ようこそ四条小学校のホームページへ!

平和集会

 12月8日(月)の児童集会で、6年生が修学旅行で学んできたことをスライドを交えて1〜5年生に報告をしました。
画像1 画像1

人権の花運動

 台風により延期していました「人権の花」の贈呈式を11月12日(水)に行いました。(1年生・4年生)
 教育長さん、人権擁護委員さんにお越しいただき、球根やプランタ等の贈呈式を実施しました。その後、1年生は絵本で、4年生はDVDで、いじめ(いじわる・なかまはずれ)について人権擁護委員さんと学習しました。
 「人権の花運動」は命ある花をみんなで協力して育て、命の大切さをわかってもらう運動です。いただいたチューリップの球根は、1年生が大切に育て、来年度の入学式で新1年生を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四小フェスティバル

 10月15日(水)、児童会行事「四小フェスティバル」が開催されました。各クラスともにみんなを楽しませようと考えたコーナーを企画・運営してくれました。みんなとても楽しんでいました。
   3年1組…クイズ、ワニワニパニック、わなげ、豆つかみ
   3年2組…宝さがし、まとあて、魚つり
   4年1組…ブラックボックス、すごろく
   4年2組…宝さがし
   5年1組…お笑いライブ
   5年2組…もぐらたたき、1円玉落とし
   5年3組…スマートボール
   6年1組…うでずもう
   6年2組…アスレチック
   6年3組…仮装スタンプラリー、ストラックアウト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への思いを折り鶴にこめて

 10月8日の朝の学習の時間、全校で折り鶴をつくりました。6年生の児童が各学級を回って折り鶴の指導をしてくれました。平和への思いのこもったこの折り鶴は、今月31日からの修学旅行で6年生が原爆の子の像に捧げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび月間

 10月はなわとび月間です。「Come on a my house」の曲に合わせて軽やかに跳んでいます。途中、自分の技量に合わせて自由に跳ぶところもあります。毎週、火・木・金曜日の朝の学習の時間に跳びます。今日7日は第1回目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

四条太鼓 四中バザーで演奏

画像1 画像1
 昨日の人権高座オープニングの演奏に続き、本日(6日)、四条中バザーで演奏。野外での演奏にもかかわらず、力強い演奏ができました。

大阪880万人訓練

 5日(金)、11時に南海トラフを震源とする巨大地震が発生、3分後に津波警報が発令、という大阪880万人訓練に参加しました。児童は先生の指示通り、机の下に隠れ(先生たちは教室の扉を開放し)、地震が治まるのを待ちました。運動場の児童は、校舎からの落下物を想定し、運動場真ん中に避難しました。30年間以内に起こる確率が70パーセントと言われています。発生時の被害が最小限になりますよう、今後も訓練に努めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAj人権講演会「新ちゃんのお笑い人権高座」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日(金)、四条小・四条中のメンバーによる四条太鼓(※)の演奏をオープニングとして、落語家の露の新治さんによる人権高座が本校体育館で行われました。多くのご来賓・地域の方々、保護者の皆様にお越しいただき、人権を考える(きっかけとなる)時間を共有できました。ありがとうございました。
※四条太鼓…四条小・中学校の児童生徒が参加し、今年5月発足。今回の演奏が初演奏。6日(土)、四条中学校のバザーでも演奏します。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 38日間という長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。8月26日の始業式の朝、子どもたちを校門で迎えていますと、大きな紙袋や箱を大事そうに抱えている子が多くいました。夏休みの自由研究や工作等の作品です。そんな夏休みの思い出がいっぱい詰まっている作品が、教室や廊下に飾られています。子どもたちに1学期の終業式で「夏休みだからこそできることに挑戦しましょう」と話しましたが、そのひとつがこれらの作品だと思います。
 さて、2学期が始まりました。これからひと雨ごとに涼しくなり、学習にたいへんよい季節となります。学校では子どもたちとじっくりと取り組んでいきます。保護者の皆様には今後とも宿題など家庭学習に対して励ましの言葉掛けをお願いいたします。(校長)

避難訓練(火災)

 6月3日(火)、給食室から出火したとの想定で避難訓練を実施しました。どの学年も「お・は・し・も」の約束や先生からの指示を守って静かにすばやく避難できました。避難した後、消防署(東分署)の方より、火事の怖さの話、消火器の使い方や訓練がありました。1・2年生はその後、消防車の説明を聞いていましたが、なんと、その消防車に緊急出動の指令が出ました。消防の仕事の緊迫感を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

 保護者・地域の皆様、当日は暑すぎるくらいの良い天気の中でのご観覧、誠にありがとうございました。開会式・児童会種目(大玉送り)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式

 4月11日、体育館にて「対面式」が行われました。「対面式」とは、1年生と2〜6年生が、初めて集う式です。6年生に手をつないでもらって、1年生が体育館に入場。児童会代表のあいさつの後、2〜6年生による「歓迎の言葉と歌」、その後1年生の言葉と歌がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
 お世話になった先生方とのお別れの式。子どもたちにとりましてはちょっぴり悲しい行事です。始業式での新しい先生との出会いとともに、子どもたちの心の成長にはとても大切な時間です。
 退職・転任された皆様の新しい場所でのご活躍をお祈りいたします。

平成26年度 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月7日(月)92人の1年生が入学しました。お祝いの言葉の中で、「元気よく挨拶をしましょう」 「履物をそろえましょう」 「「ごめん・ありがとう」を言いましょう」と話しました。40分余りの式でしたが、お祝いの言葉をはじめ、来賓の方々のご挨拶をしっかり聞くことができた新入生でした。
 6年生は、4月4日の準備や当日の歓迎の言葉に、最高学年としての頼もしさをを感じました。
本日:count up95  | 昨日:105
今年度:8843
総数:323925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31