ようこそ四条小学校のホームページへ!

マラソン大会(3〜6年)

 本日、深野治水緑地の芝生広場の周回コース(1周700m)で3〜6年生のマラソン大会を行いました。たくさんの保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
 3・4年生…1400m(2周)
 5・6年生…2100m(3周)

画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会(1・2年)

 本日(2/10)、1・2年生が校内でマラソン大会を行いました。これまでの朝のマラソンや体育での練習の成果を発揮していました。多くの保護者の皆様に応援していただきながら走りました。保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のマラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
 マラソン大会(2/12…3・4・5・6年、2/13…1・2年)に向けて朝のマラソンが始まりました。登校後体操服に着替えて、運動場に学年毎のスタート位置に並びます。準備体操の後、6分間ほど走ります。

盲導犬がやって来た!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月27日(火)、3・4年生の障がい理解の学習として、盲導犬協会より、盲導犬を連れて訓練士の方に来ていただきました。自分の出番が来るまで、じっと待つ盲導犬にまず感心しました。実際に歩いて危険個所を迂回したり、階段などの段差を教えたりする盲導犬の様子を子どもたちはじっと見ていました。盲導犬の他に聴導犬や介護犬についても学びました。

閉校式 退館式

画像1 画像1
画像2 画像2
スキー講習が終わり、閉校式を行いました。2日間のがんばりの証しとして、インストラクターの方から認定書をいただきました。その後、美味しいカレーを食べ、退館式を行って帰路につきました。

スキー講習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
スキー講習2日目。昨日はスキー靴を履くのに苦労していた子どもたちも、すっかり慣れて準備の時間がたいへん早くなりました。講習内容もレベルアップして、リフトで上がって滑り降りてくるというものでした。

スキー教室2日目朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
眠い目をこすりながら起床。寝具を片付けて朝食をとりました。みんなよく食べていました。すき焼きの写真は昨日の夕食のメニューです。

雪灯籠

画像1 画像1
夕食後の活動は雪灯籠作り。硬めの雪でたいへんでしたが、雪国ならではの美しさを味わいました。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間のスキー講習が終わってから、雪遊びをしました。昨日の雨で少し硬くなった雪での雪合戦は、的になった先生たちから悲鳴が…

スキー講習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開講式の後、グループに分かれて講習を受けました。短時間でみるみる上達していました。

スキー教室開講式

画像1 画像1
予定通りに宿舎に到着しました。お弁当の後、スキーウェアに着替えてゲレンデて開講式を行いました。

地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(金)の2時間目と3時間目の休み時間に、地震避難訓練を実施。放送で教室にいる児童には、机の下に入るように、運動場にいる児童には、運動場中央に集まるように指示。揺れが治まったっころに、全員運動場に集まるように放送で伝えるとともに、先生たちが各階に行って、安全確認と避難指示。約4分間で全員の安全が確認され、避難完了しました。

3学期スタート

 3学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきて、たいへん嬉しく思っております。始業式で子どもたちに「箱根駅伝の襷」の話をしました。「『襷』は、選手一人ひとりのこれまでの努力や思い出が詰まっていて、それを次の選手に渡しているのです。みなさんも、今の学年でがんばったことや思い出を次の学年に引き継いでいけるような3学期にしていきましょう。特に6年生は5年生に『最高学年としての襷を渡せるようがんばってほしい」という内容でした。3学期は、その学年のまとめの時期であり、次の学年への準備の時期でもあります。これまで同様、保護者の皆様・地域の皆様には本校教育活動に対しましてのご理解とご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

平和集会

 12月8日(月)の児童集会で、6年生が修学旅行で学んできたことをスライドを交えて1〜5年生に報告をしました。
画像1 画像1

人権の花運動

 台風により延期していました「人権の花」の贈呈式を11月12日(水)に行いました。(1年生・4年生)
 教育長さん、人権擁護委員さんにお越しいただき、球根やプランタ等の贈呈式を実施しました。その後、1年生は絵本で、4年生はDVDで、いじめ(いじわる・なかまはずれ)について人権擁護委員さんと学習しました。
 「人権の花運動」は命ある花をみんなで協力して育て、命の大切さをわかってもらう運動です。いただいたチューリップの球根は、1年生が大切に育て、来年度の入学式で新1年生を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四小フェスティバル

 10月15日(水)、児童会行事「四小フェスティバル」が開催されました。各クラスともにみんなを楽しませようと考えたコーナーを企画・運営してくれました。みんなとても楽しんでいました。
   3年1組…クイズ、ワニワニパニック、わなげ、豆つかみ
   3年2組…宝さがし、まとあて、魚つり
   4年1組…ブラックボックス、すごろく
   4年2組…宝さがし
   5年1組…お笑いライブ
   5年2組…もぐらたたき、1円玉落とし
   5年3組…スマートボール
   6年1組…うでずもう
   6年2組…アスレチック
   6年3組…仮装スタンプラリー、ストラックアウト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への思いを折り鶴にこめて

 10月8日の朝の学習の時間、全校で折り鶴をつくりました。6年生の児童が各学級を回って折り鶴の指導をしてくれました。平和への思いのこもったこの折り鶴は、今月31日からの修学旅行で6年生が原爆の子の像に捧げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび月間

 10月はなわとび月間です。「Come on a my house」の曲に合わせて軽やかに跳んでいます。途中、自分の技量に合わせて自由に跳ぶところもあります。毎週、火・木・金曜日の朝の学習の時間に跳びます。今日7日は第1回目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

四条太鼓 四中バザーで演奏

画像1 画像1
 昨日の人権高座オープニングの演奏に続き、本日(6日)、四条中バザーで演奏。野外での演奏にもかかわらず、力強い演奏ができました。

大阪880万人訓練

 5日(金)、11時に南海トラフを震源とする巨大地震が発生、3分後に津波警報が発令、という大阪880万人訓練に参加しました。児童は先生の指示通り、机の下に隠れ(先生たちは教室の扉を開放し)、地震が治まるのを待ちました。運動場の児童は、校舎からの落下物を想定し、運動場真ん中に避難しました。30年間以内に起こる確率が70パーセントと言われています。発生時の被害が最小限になりますよう、今後も訓練に努めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up9  | 昨日:114
今年度:9253
総数:324335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28