〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

漢字月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は朝の時間に漢字の練習をする漢字月間に当たっています。先生たちが朝の打ち合わせをしているときに、自分たちで漢字の練習をやっています。

朝の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、バスケットボール、なわとび、ドッチボールと運動場を思いっきりつかっていました。見ていてうれしくなります。

昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの子どもたちです。いろいろ声をかけてくれます。2枚目は、仲良く「こうもり」になっているところを撮影しました。

トイレのスリッパ

廊下を歩いていると、トレイのスリッパをきちんと並べている子どもに出会いました。うれしくて、うれしくて、撮影しました。
画像1 画像1

1年読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生のために、読み聞かせに「こんぺいとう」の方が来られました。絵本を3〜4冊読んでいただきました。1年の子どもたち、ときに「え〜。」とか「それはあかんわ。」などと合いの手を入れるので、よけいにおもしろかったです。こんぺいとうさん、ありがとうございました。

朝の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
百年ランドの遊具、低学年だけではなく、高学年も遊んでいます。

朝の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目、これ何か分かりますか。かまきりの大きいのがいるんです。そのかまきりのえさになる虫を畑にさがしにきました。

朝の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな朝。今日もおもいっきり遊びます。

登校スケッチ(教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時20分頃に教室を回ってみました。だんだん登校する児童が増えて、にぎやかになってきました。でも、なんかいつもと違う変な感じでした。この写真の時間は、まだ休み時間のような時ですので、のんびりしていていい時です。

朝の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もとてもうれしいことがありました。運動場にいると、「校長先生、2年生の子が、鉄棒グルグル何回も回ってるから、見てください。」と走ってきました。「おう」と言いながら、私も走っていくと、写真にあるとおり、それも高鉄棒でグルグル回っていました。すごいです。で、一回下りると、手が届かないので、横の棒をよじ登って、また回転するんです。すばらしい。

警備員さん

朝は7時半ごろに出勤します。警備員さんが朝の巡回を終えて花の手入れをされていました。ありがとうございます。
画像1 画像1

体育館工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2枚目は、トイレのブロックです。だいぶ形ができてきましたね。

環境整備員の方

画像1 画像1
先日とはちがう環境整備員の方です。細かいところまできれいにしていただいています。ありがとうございます。

教育実習の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から教育実習の先生が来られました。2年生を担当してもらいます。ガチガチに緊張されていましたが、長休時には子どもたちと早速ドッチボールをされていました。

朝の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時10分頃の運動場です。1枚目の写真は、子どもたちが集まって今からドッチボールをしようと話し始めたところです。2枚目の写真は、私が運動場の真ん中に立っていると、「校長先生、見て〜。」といきなり、私の横をなわとびで走り抜けていった少年です。すごく速かったです。3枚目もなわとびの練習をしている子どもたちです。アップで撮れないのが残念です。

長休時

画像1 画像1
画像2 画像2
2限後の長休時です。子どもたちはほんとに元気です。だいたい、ドッチボールのコートが3面使用されます。鉄棒、なわとび、百年ランドの遊具、この遊びの中で、体力はもちろん、忍耐力、人間関係能力、コミュニケーション能力など養われます。

6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数で、比の授業をしていました。いいなあ、と思ったのが、答えを言うだけでなく、その理由を言うという習慣づけをしているところです。理由がしっかりわかっていると理解が深まります。

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は8時30分から45分まで、図書委員が一人ずつ全クラスに絵本の読み聞かせに行きました。読んだ後、クイズをしていました。図書委員が、まじめに本を読んでいました。すばらしい。

朝の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝8時10分の運動場です。2枚目は、なわとびの少年を後ろから撮りました。最近は、なわとびの練習をする子どもが多くなりました。グランドに子どもたちが声をあげながら、走り出してきます。それを見ると、なぜでしょう、元気をもらえます。子どもの力ってすごいです。

栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室前の菜園?にできているものです。1枚目は、とーがらし、2枚目は何と空中に浮かぶかぼちゃです。3枚目は直径10センチのスイカです。それも一つずつです。不思議ですね。
本日:count up13  | 昨日:71
今年度:9698
総数:441668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 児童集会(6年生を送る会)