〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

百年ランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長休時には、百年ランドの子どもたちの様子を見ていました。元気です。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、節分の特別料理です。福豆、イワシだんご汁、高野豆腐のふくめ煮、青菜わかめごはん、牛乳です。季節ごとにいろいろ考えて作ってもらえて幸せです。

体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、今週の体力づくりが始まりました。今日は火曜日で、2年4年6年です。まずは、準備体操から。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの運動場です。少し曇って寒かったですが、元気な子どもたちは走り回っていました。

今日の給食です。

今日の給食は、子どもたちに大人気のカレーでした。あとは、コーンソテー、ポケットチーズ、ごはん、牛乳でした。とてもとてもおいしかったです。
画像1 画像1

今日の給食です。

今日の給食は、白身魚のフライ、キャベツソテー、たまごスープ、バーガーパン、牛乳です。パンにはさんで食べるとおいしかったです。
画像1 画像1

樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時半には、準備を始めて8時前には作業を始めておられます。あの高いところの作業は素人では無理です。助かります。

樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シルバー人材センターの方が集まって、南郷小の樹木の剪定をしてくださいました。高いところの作業でした。ありがとうございます。

今日の給食です。

画像1 画像1
今日の給食は、白菜と平天の煮びたし、じゃがいものそぼろ煮、ごはん、牛乳でした。とてもおいしく、体も温まりました。この給食時間の放送で、子どもたちがクイズを出してくれます。これが職員室でも話題の的です。今日のクイズも楽しめました。「家の中で、一番しわの多いところはどこですか。」答えはお子様に聞いてください。笑えますよ。

環境整備員さん

環境整備員さん、ありがとうございます。グラウンドの溝そうじは、ほんとに重労働です。
画像1 画像1

3年こんぺいとうさん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はこんぺいとうさんいよる読み聞かせが3年生でありました。絵本の中に人間としてのあるべき姿が出ていることがありますね。

大東市教育委員会授業見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目、大東市教育委員会の教育長はじめ、10名の方が授業見学に来られました。3クラスの授業を見ていただきました。子どもたちはどのクラスも積極的に発言し、真剣に授業を受けていました。

南郷中職場体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から三日間、南郷中学校の2年生5人が、南郷小学校に職場体験学習に来ます。職員朝礼のあと、その5人が先生方にあいさつをしてくれました。5人とも立派でした。2・3枚目の写真は、長休時に担当の学年の子どもたちと遊んでいるところです。目立つので鬼に追いかけられっぱなしでした。

今日の給食

今日の給食は、酢豚、チンゲン菜のスープ、コッペパン、マーガリン、牛乳でした。今日もとてもおいしかったです。
画像1 画像1

長休時の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2限後の長休時には、運動場が子どもの声と笑顔でいっぱいです。クラスで遊んでいるところもありました。

朝の水やり

画像1 画像1
毎日忘れずに花に水をやりにきます。寒いですが、ホットになる瞬間です。

そうじ時間

画像1 画像1
ほうきについた綿ぼこり(綿ごみ)をブラシで丁寧に取っています。うれしくなります。前から不思議なんですが、毎日丁寧にそうじしていても、毎日この綿ごみが出るんです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、関東煮、小松菜のごまあえ、ツナ大豆ふりかけ、ごはん、牛乳でした。関東煮は抜群においしかったです。

はたらく時間(そうじ時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじ時間にはできるだけ、校舎を回ってこどもたちの見たいと思っています。特に冬になって、寒い折り、冷たい水をつかってぞうきんがけをしてくれていると、「寒いのに、ありがとうな。」とつい、声をかけたくなります。みんな、ありがとう。

今日の給食

今日の給食もおいしかったです。チキンライス、クリーミースープ、フルーツミックス、牛乳でした。
画像1 画像1
本日:count up13  | 昨日:71
今年度:9698
総数:441668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 児童集会(6年生を送る会)