〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

11月のあいさつ運動

 今朝の全校児童登校時には、児童会委員によるあいさつ運動がありました。自ら率先して元気よくあいさつをしていました。さらに、月に一度(原則毎月5日)の民生児童委員さんによるあいさつ運動もありました。毎月、子どもたちのために本当にありがとうございます。地域、PTA、学校が一体となる取組み、今後ともよろしくお願いいたします。
 また、始業前に11月の朝礼を運動場で行いました。朝礼では、プラスのエネルギーがいっぱい詰まった「ありがとう」という言葉の大切さについてお話しました。「ありがとうございます」と自然と言葉にできる子が、南郷小にはたくさんいることを例に出しました。「『ありがとう』という言葉は、ポケットにしまってはいけません」という格言もあるようで、私たち指導者も子どもたちへの「ありがとう」を大切にしていきたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり

 今朝の体力づくりは、2年生と4年生。
 まずは、2年生が、今、跳べるようになりたい跳び方を4年生に見てもらいました。笑顔で見てあげている4年生の優しい表情が印象的でした。次に、4年生が、自分の得意とする高度な跳び方を2年生に見せてあげました。
 最後は、いつものリズムなわとびで、体育学習でも取り入れているせいか、続けて跳べる時間が長くなってきているのがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり

 青空の下での朝の体力づくり。気持ちよく汗をかいて、一日が始まります。雨天続きでなかなか一緒にできなかった1年生と6年生。お兄さん、お姉さんたちが優しく見守る中、1年生も元気よく跳び続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり

今朝の体力づくりのペア学年は、3年生と5年生です。急に冷え込んで、肌寒い朝でしたが、半袖・半パンの体操服で元気よく跳んでいました。子どもたちの運動に励む姿、見ていて実に気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり

 昨日は運動場の状態が悪く、今日から朝の体力づくりが始まりました。今日のペア学年は、2年生と4年生。限られたスペースを有効に使い、まずは、整列から。そして、なわとびの持ち方やとび方を確認したり、練習したりした後、曲に合わせてリズムなわとびを楽しみました。
 体操服にきちんと着替え、集合時間に遅れない、とてもよいスタートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 10月のあいさつ運動は、後期児童会委員のはじめてのお仕事。新しい顔ぶれが並び、とても新鮮でした。まずは、自分から先生方にあいさつをすませ、北門・南門に分かれて整列。お手本にならなくてはという使命感も伝わり、まずはよいスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび講習会

 朝の体力づくり(リズムなわとび)が始まります。今年度は、プール改修工事のため、2学年がペアを組んで取り組みます。
 今日は、そのためのなわとび講習会。体育委員会の児童をはじめ、先生方も交じって練習をしました。みんな、汗びっしょり。前で跳び方を見せる責任感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月の朝礼

 10月の朝礼を行いました。朝礼では、5年2組の坂出梨里香さんの作文を全校児童の前で読みました。その作文の内容は、南郷小学校の良さを紹介する文章で、学校を代表し、大東市小中学生弁論大会でスピーチすることになっています。
 4月から半年が過ぎ、マラソンに例えれば、折り返し地点。ゴールテープを切るとき、つまり学年の終わりには、出来ることが増えたなあ、自信がついたなあと思えるようになっていてほしいという願いがあります。坂出さんの学校紹介文は、南郷小学校で大切にしていることをふり返るには最高の教材となりました。
 また、全校児童の登校時には、民生児童委員さんがあいさつ運動に立って下さいました。本当にありがとうございました。あいさつする心を育てる教育、地域と一緒になってこれからも取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数教室での授業

 5・6年生を中心に、算数は、少人数指導担当の先生と学級担任の先生とで、クラスの人数を分割し、少人数で授業を行っています。
 今日は、5・6年生それぞれが利用している少人数教室の授業風景を参観しました。指導する先生との距離、学び合う友達同士の距離が近く、きめ細かく学習の様子をわかり合うことができます。
 「わかりません」と言える雰囲気を大切にしながら、少人数の利点を活かし、ますます算数が好きになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

くつをそろえて

画像1 画像1
 ろう下を歩いていると、きれいに整とんされたくつ箱を発見しました。4年生のくつ箱です。親に買ってもらった大切なくつ。大切にしようとする心がそろっているようでもありました。

プール改修工事

 9月30日(月)プール改修工事の進捗状況です。土からコンクリートへ、基礎工事が進んでいます。

画像1 画像1

放課後学習教室

 毎週木曜日は、放課後学習教室「南郷まなび舎Kids」の日。
 3年生の部は14時50分から、4年生の部は15時40分から図書室で学習教室を開放しています。わからないところがあれば黙って挙手。短時間ですが集中して取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール改修工事

 プール改修工事の進捗状況です。9月15日(日)から16日(月)にかけての激しい雨で掘り起こしたところに水がたまり、6基のポンプで水を抜いたそうです。古いプールの撤去も終わり、今は地盤の改良に取り組んでいただいています。何かとご不便をおかけしますが、引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

体育学習のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後の体育学習を参観しました。
 5時間目に4年3組が体育館でマット運動を学習していました。後半のひとコマでしたが、側転の練習をグループで行っていました。マットに固定した一本のゴムを持ち、その高さを調整しながら、腰が高く上がるように練習をしていました。
 6時間目には、5年2組が運動場でハードル走となわとびを使った運動を学習していました。学級を2分割してハードル学習となわとび学習を前・後半で交代し、日陰を利用して暑さをしのぎながら効率よく学習をしていました。

学び続ける大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に引き続き、今日も若手の先生同士が授業を公開し合い、共に見合い、共に意見を交流し合って、授業づくりに切磋琢磨しています。
 2年2組では、「しょうじきな心」を主題とする道徳の授業、3年2組では、「正しいコンパスの使い方」についての算数の授業を公開し合いました。同学年の先生方も参観に来られ、授業で子どもを育てる姿勢を共有する場として、有意義な自主研修となりました。

学び続ける大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月は、計算月間。火曜日から金曜日までの8時30分から始まる朝の学習では、必ず計算問題にチャレンジしています。
 今回も、取組み後にチェックテストを実施し、効果測定を行います。いくつかのクラスを訪問しましたが、自分たちでしっかりと学習をしていました。計算が早く終わり、次の課題に向かっている子どももたくさんいました。
 また、先生方も子どもに負けじと学び合っていました。若手の先生方を中心に授業を公開し合い、放課後、その授業をもとに意見交流し、互いに高め合う取り組みを進めています。子どもも教師も学び続ける存在。南郷小のエネルギーの源です。

あいさつ運動

 9月のあいさつ運動を行いました。今日は、2学期最初ということもあり、児童会委員全員が北門・南門に立ち、あいさつの大切さを呼びかけました。
 学校生活を整える1週間が過ぎ、しっかりと顔を上げ、元気な声であいさつをする南郷っ子本来の姿が戻りつつあります。雨の月曜日でしたが、児童会委員の子どもたちのおかげで1週間の良いスタートが切れました。自分から進んであいさつができるようになることは、年間の生活指導目標でもあります。ご家庭でのお声かけもよろしくお願いします。
 また、プール改築工事中で、北門から入るルートが1つに制限されていますが、今のところ大きな混乱もなく、全学年落ち着いて各教室に入れています。あいさつ運動の様子とあわせてお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狭くなった運動場で

 プール工事に伴って、狭くなった運動場。子どもたちの遊びの様子をよく観察しながら、ボール遊びができる日を学年ごとに決めるなど、約束事が必要かどうか判断しているところです。今のところ、厳しい残暑のせいか、運動場に出て遊ぶ子がさほど多くなく、特に制限はしていません。囲いによってできた狭いスペースなど、子どもたちの動きに注意しながら、今後も観察に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up78  | 昨日:528
今年度:11218
総数:443188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/13 卒業式予行
PTA行事
3/14 PTAあいさつ運動
地域行事
3/14 南郷中卒業式
3/15 ハートフル大東「ハート祭り」

学校だより

学年だより

保健だより

各種リーフレット

校歌