〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

6年生と思い出を作る週間

 今週は、6年生と思い出を作る週間です。
 今までのわいわいタイムと違い、1年生から5年生まで、在校生のすべてが、卒業生となる6年生と交流をします。
 今日は、その最終日。1・2年生が20分休みに、「○×クイズ」と「ふえおに」という鬼ごっこを6年生と楽しみました。
 今日も大変寒い一日でしたが、お世話になった6年生と仲良く遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と思い出を作る週間

 今週は、6年生と思い出を作る週間です。
 今までのわいわいタイムと違い、1年生から5年生まで、在校生のすべてが、卒業生となる6年生と交流をします。
 今日は、3・4年生が「バナナおに」という鬼ごっこを6年生と楽しみました。
 一気に寒さが戻ってきましたが、楽しそうに運動場を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算月間

 2月は、計算月間です。
 火曜日から金曜日までの8時30分から始まる朝の学習で、必ず計算問題にチャレンジします。
 毎回、取組み後にチェックテストを実施し、効果測定を行ってきましたが、今回が今年度最後となる取組みで、1年間の成果が問われます。
 3階の教室をいくつか訪問しましたが、しっかりと集中し、取り組んでいました。
 既習の計算を繰り返し練習し、確実に身につけて中学校へ!
 1ヶ月間、しっかりと取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月のあいさつ運動

 今朝の全校児童登校時には、児童会委員によるあいさつ運動がありました。
 少し早く登校した児童会委員の子どもたちは、先生を見つけると、すぐに自分から率先してあいさつをしていました。
 南郷小の子どもたちは、とてもよくあいさつをしますねという声、逆に、声が小さかったり、反応がなかったりまだまだですねという声も聞きます。
 どうかご家庭でも、ご近所同士、また、見まもり隊の皆さまへのあいさつをしっかりとするように、根気強いお声かけをよろしくお願いいたします。
 引き続き、学校でのあいさつ指導、がんばります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり(最終日)

 今日で、朝の体力づくりが終わりました。金曜日は、3・5年生が取組む日。
 プール工事による運動場の制限が取れ、最終日にふさわしく全面に広がって伸び伸びと行いました。今日も、リズムなわとびの後、習得した技をいくつかチョイスし、一定の時間を跳び続けました。二重跳びチャレンジでは、最後の一人になるまで跳び続け、チャンピオンが決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール改修工事

 工事関係で囲われていた部分の整地作業をしていただきました。ようやく伸び伸びと運動場で体を動かすことができます。
 囲われていた期間がとても長く、子どもたちにたいへん不便な思いをさせてきました。それでも約束事をよく守り、譲り合って過ごすことができ、本当にかしこいなと思っています。
 本来の運動場の姿を取り戻し、明日からは伸び伸びと。子どもたちの笑顔を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり

 朝の体力づくりも最後の週を迎えました。今日は、水曜日で1年生と6年生が取組む日です。
 6年生にとっては、小学校生活最後となる体力づくり。思う存分身につけた技をリズムなわとびに取り入れていました。1年生は、それを良き手本とし、引っ掛かってもすぐに回し始め、跳んでいました。
 前跳び、かけ足跳びと、一定時間内跳び続けるチャレンジをしました。1年生にもたくさん達成した子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり

 厳しい冷え込みが続いていますが、子どもたちは元気いっぱい。長袖のトレーナー等を着用してよいことになっていますが、半袖・半パンで運動する子どもたちもいて、本当に感心します。
 今日は、水曜日で1年生と6年生。習得してきた跳び方の精度を高める意味で、最後まで引っかからないように時間を決めてチャレンジさせています。
 今年度は、朝のマラソンを実施することができない代わりに、短なわとびを長く続けてきました。そのことで、1年生の子どもたちの中にとても上手な子が増えてきています。休み時間も運動場に出て練習してきた成果が、ここに来てよく目立つようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール改修工事

 プール改修工事の進捗状況です。
 プールサイドも美しく彩られ、完成間近です。囲われていた運動場スペースも、きれいに整地をして明け渡していただきます。
 子どもたちだけでなく、保護者・地域の皆様にも大変ご不便をおかけしました。ご理解・ご協力いただいたことに心より感謝いたしております。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

朝の体力づくり

 3学期の朝の体力づくりが始まりました。例年、マラソンを実施してきましたが1月末までプール改修工事が続く見通しで、運動場の囲いが残るため2学期に引き続き、短なわとびをします。
 さて、寒気団が居座り、今朝も厳しい冷え込みでした。それでも子どもたちは、素早く体操服に着替え、集合時間に遅れることなく運動場に集合。
 定刻に始まりました。
 今日は、1年生と6年生。1年生は、今練習している苦手なとび方のワンポイントアドバイスを6年生にしてもらいました。
 体も温まったところで、いつもの曲に合わせのリズムなわとび。リズミカルに、続けてとべる子どもがどんどん増えていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール改修工事

 プール改修工事の進捗状況です。1月10日(金)に撮影しました。プールに水が張られ、底面の鮮やかなブルーが目映いです。
 12月末までの完成をめざして工事が進められてきましたが、1月末まで工事は続く見通しです。運動場の囲いは、きれいに整地がなされてから外されますので、すでにお伝えしている通り、3学期の体力づくりは、なわとびを続けます。
 並行して計画を立てていた朝のマラソンと、そのまとめとして行うマラソン大会は、限られたスペースで走路を確保できず、練習が不十分となるため、残念ながら断念しました。何とぞ、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール改修工事

 プールの改修工事が急ピッチで進んでいます。きれいなブルーの底が目映いです。ただ、運動場の囲いが取れるのは、1月末にずれ込むということで、体力づくりは、3学期もなわとびを続けます。
 朝のマラソンの計画も並行して立てていましたが、限られたスペースで走路を設けることができず、残念ながら断念しました。
画像1 画像1

あいさつ運動

 今朝は、児童会委員による12月のあいさつ運動の日。12月担当の児童は、少し前に登校しスタンバイ。自分からあいさつをして、心構えもOKです。
 寒くなるとポケットに手を入れ、背中が丸くなりがち。背筋を伸ばして、ビシッとあいさつをしてほしいですね。
 ご家庭でのお声かけもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の体力づくり

 今朝は、この冬一番の冷え込み。それでも子どもたちは、元気いっぱい。
 素早く体操服に着替え、集合時間に遅れることなく運動場に集合。毎回、定刻に始まります。
 今日は、3年生と5年生。リズムなわとびに組み入れられている跳び方を一つ一つ確認しては、1分間跳び続けました。子どもたちの息も上がり、体も温まったところで、曲に合わせのリズムなわとび。正しく体力づくりの15分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり

 今朝の体力づくりは、3年生単独で行いました。ペア学年である5年生が早朝より社会見学に出発したため、石橋先生指導のもと、じっくりと体力づくりに励みました。
 リズムなわとびに取り入れられている跳び方を時間を決めて練習し、引っかからないように跳び続けることをめあてに頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり

 昨日、今日とよいお天気で、朝日を浴びて体力づくりに励む子どもの姿は美しいです。
 昨日は1・6年生、今日は2・4年生がペアを組んで見合いっこ。回を重ねるごとに、言葉かけも増えてきて、異年齢集団づくりにも一役買っています。
 昨日と今日の体力づくりの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり

 木曜日は、2・4年生がペアを組んでの体力づくり。まずは、2年生が「二拍子かけ足跳び」の跳び方を4年生に見てもらいました。リズムを唱えながら見てあげている4年生もいました。次に、各々課題として与えられた跳び方を練習した後、「学校へ行こう」の曲に合わせてリズムなわとびを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり

 水曜日は、1・6年生がペアを組んでの体力づくり。1年生にも続けて跳べる子が増えてきました。6年生は、手首を使ってなわを回していますが、1年生は、まだまだ腕全体で回そうとしています。6年生の跳び方を真似っこしながら、軽く跳ぶコツを少しずつマスターしてほしいです。次週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のあいさつ運動

 今朝の全校児童登校時には、児童会委員によるあいさつ運動がありました。自ら率先して元気よくあいさつをしていました。さらに、月に一度(原則毎月5日)の民生児童委員さんによるあいさつ運動もありました。毎月、子どもたちのために本当にありがとうございます。地域、PTA、学校が一体となる取組み、今後ともよろしくお願いいたします。
 また、始業前に11月の朝礼を運動場で行いました。朝礼では、プラスのエネルギーがいっぱい詰まった「ありがとう」という言葉の大切さについてお話しました。「ありがとうございます」と自然と言葉にできる子が、南郷小にはたくさんいることを例に出しました。「『ありがとう』という言葉は、ポケットにしまってはいけません」という格言もあるようで、私たち指導者も子どもたちへの「ありがとう」を大切にしていきたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり

 今朝の体力づくりは、2年生と4年生。
 まずは、2年生が、今、跳べるようになりたい跳び方を4年生に見てもらいました。笑顔で見てあげている4年生の優しい表情が印象的でした。次に、4年生が、自分の得意とする高度な跳び方を2年生に見せてあげました。
 最後は、いつものリズムなわとびで、体育学習でも取り入れているせいか、続けて跳べる時間が長くなってきているのがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up78  | 昨日:528
今年度:11218
総数:443188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 社会見学(5年)
パソコン教室(1年)
2/12 北河内地区教育委研究会
PTA行事
2/13 PTA会計監査
PTA実行委員会
地域行事
2/14 地域集会(赤井地区)

学校だより

保健だより

各種リーフレット