★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

職員防犯訓練

 今日の放課後、四條畷警察の方をお招きして、不審者侵入を想定した職員の防犯訓練を行いました。
 まず警察の方から、さすまたの使い方を教えていただきました。
 講義のあとは、実際に不審者侵入を想定した訓練を行いました。犯人役、教師役、子ども役に分かれてシュミレーションをしました。どの役割も真剣に行い緊迫した訓練となりました。
 警察の方からの講評では「深野小の先生方の訓練にかける熱意が素晴らしかったです。この熱意があればきっと不審者の対応もできると思います。」と褒めていただきました。   
 今回の訓練を通して、「子どもの生命を守る」ということを全教職員で改めて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】遠足(キッズプラザ大阪)3

 お弁当の後もたくさん遊ぶことができました。
 帰りもきちんとルールを守って帰ることができました。
 今日はたくさんの学校が遠足で来場していましたが、本校の子どもたちのマナーの良さが光っていたと思います。
 1年生からまた一つ成長した2年生の遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】遠足(キッズプラザ大阪)2

 午前中はグループを意識して楽しく遊ぶことができています。
 大きな滑り台やシャボン玉など。また、外国のことも知ることができ、子どもたちは楽しみながら学んでいます。
 そしてお待ちかねのお弁当です。お家の方に感謝をして、みんなでおいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】遠足(キッズプラザ大阪)1

 今日は2年生の遠足です。
 あいにくの天気の中での出発となりましたが、子どもたちは交通ルールを守り、安全に「キッズプラザ大阪」に到着しました。
 ちょうど雨もやみました。いよいよ楽しい時間の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふこのフェスティバル6

 6年1組「サバイバルゲーム」:2チームに分かれて行う玉当てゲームです。
 6年2組「山本新喜劇」:本家さながらの新喜劇です。観客の笑い声がよく聞こえました。
 
 単に楽しいだけの行事ではなく、段ボールで工作をしたりルールの説明を練習したりと、普段の図工や国語の授業で学んだことを発揮する場としての行事です。どの子も主体的にのびのびと取組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふこのフェスティバル5

 5年1組「ピッタリ○○秒チャレンジ」:くじで引いた秒数をストップウォッチで計ります。
 5年2組「脱出せよ!海中サバイバル」:ブルーシートで海中の様子がうまく表現されていました。
 6年1組「SASUKE」:障害物をうまく乗り越えてゴールをめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふこのフェスティバル4

 4年2組「もぐらたたき」:すばやい動きのもぐらたたきでした。
     「UFOキャッチャー」:アームの部分が上手に作られていました。
 5年1組「レーザーよけゲーム」:レーザーに見立てたテープをよけながら行う「だるまさんがころんだ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふこのフェスティバル3

 3年2組「たからさがし」:教室に隠されたダイヤを探します。
 4年1組「脱出ゲーム」:段ボールの通路を進みます。
     「ボトルフリップ」:楽しそうにルールを説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふこのフェスティバル2

 3年1組「おたからさがし」:校内に散らばった問題を解きます。
     「ボトルフリップ」:水の入ったペットボトルを回転させてうまく立たせます。
 3年2組「ブラックボックス」:手の感触だけで触ったものを当てる遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふこのフェスティバル1

 今日は学校全体の行事「ふこのフェスティバル」を行いました。
 この行事は2年生から6年生の学級で、それぞれお店を出してみんなで遊んで楽しむ行事です。1年生は6年生が連れて一緒に回ります。
 子どもたちが楽しみにしている行事で、この日に向けて各学級で協力して準備をしてきました。
 各クラスのお店を紹介します。

 2年1組「それいけ!ボーリングセブン」:英語の曲「7Steps」に合わせて玉を投げます。
 2年2組「にこにこアニマルレストラン」:おいしそうなメニューのレストランです。
 2年3組「もぐらたたき」:手作りのハンマーでもぐらをたたきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 今日から体育では水泳指導が始まりました。
 昨日の大雨から一転、今日はお天気に恵まれました。
 トップバッターは6年生です。6年生は復習もそこそこに、コースに分かれて各自の目標に向けて練習をしていました。
 続いての4年生は水慣れを丁寧に行っていました。だるま浮きや大の字浮き、また楽しそうにお互いに水を掛け合っている様子が見られました。
 子どもたち今年最初のプールを楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小中連携】朝のあいさつ運動

 昨日と今日の2日間、本校児童会と深野中学校生徒会のみなさんと合同であいさつ運動を行いました。
 本校では「ふこのこっこプライド」として、あいさつに力を入れて取り組んでいます。今日は紙でたすきや看板を作り、あいさつ運動の取組みを宣伝しました。
 児童会の子どもたちや深野中学校のみなさんの元気なあいさつで、登校する子どもたちのあいさつの声もいつもより大きかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】校内研究授業

 今日は校内授業研究の一環として、6年1組で研究授業を行いました。
 国語「帰り道」という物語文を題材に、印象に残った部分をお互いに交流する授業でした。
 子どもたちは黒板に掲示された物語文に付箋を貼り、なぜ心に残ったのか理由について友だちと意見を交流しました。事前に学んだ話し方や聞き方を使って、友だちを変えながらどのペアも活発に交流している様子が見られました。今後は教科書で学習したことを生かして、自分が選んで読んだ本のPOPづくりにつなげていきます。
 授業後の研究会では、教員同士で授業改善に向けた議論を交わしました。昨年度よりご指導いただいている講師の先生からは「昨年の1年間で随分授業改善が進んでいます。子どもたちの交流の様子が大変よかったです。」と褒めていただきました。
 本校では11月20日(水)に大東市の小学校の教員が集まる大きな授業研究会を行います。さらなる授業の質の向上をめざし研究に取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・引き渡し訓練5

 6年1組は図工「色水を使った造形あそび」カラフルな模様ができていました。
 6年2組は外国語「日曜日の過ごし方」について英語で伝え合いました。
 前回の参観から2か月弱。新しい学級にも慣れ、少し成長した様子をご覧いただけたことと思います。
 また、参観後の引き渡し訓練は、雨天のため教室での引き渡しとなりましたが、保護者の方のご協力により、スムーズに行うことができました。
 本日はたくさんのご参加をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・引き渡し訓練4

 4年2組は外国語「天気やお気に入りの衣類や色」について伝え合いました。
 5年1組は国語「一字題一行詩」を作りクイズを楽しみました。
 5年2組は図工として、ふこのフェスティバル「海中サバイバル」の準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・引き渡し訓練3

 3年は図工「オクラスタンプ」であじさいの花を描きました。
 4年1組は体育「跳び箱」です。いろいろな跳び方に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・引き渡し訓練2

 2年生は図工「デカルコマニー」に挑戦しました。線対称の素敵な模様ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・引き渡し訓練1

 今日は今年度2回目の参観と、引き渡し訓練を行いました。あいにくのお天気でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。
 各学年の様子をお伝えします。
 1年は算数で「ひきざん」の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【訓練】地震発生時の引き渡し訓練について

 本日は参観にお越しいただきありがとうございます。
 先ほど放送でお知らせしましたように、震度5弱以上の地震発生を想定した引き渡し訓練を行います。
 このあと再度放送でご案内いたします。
 お子さんと一緒に帰っていただく際には、必ず担任へお声かけいただきますようお願いいたします。

【1年】公園探検(深北緑地)

 1年生は生活科の授業の一環として深北緑地に行ってきました。
 春から夏に変わっていく季節の変化を見つける学習です。
 子どもたちは、チョウやバッタなどの虫や、様々な植物を発見しているようでした。
 たくさん夏を見つけた後は、公園の遊具で遊びました。
 学校に帰ってからは、自分が見つけたことを振り返りました。これからの学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up100  | 昨日:50
今年度:9214
総数:441730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 委員会
6/28 はなまる学習