★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

教員校内研修

 夏休みの初日、今日は教員の研修を行いました。
 午前中は「生徒指導の対応」について、午後からは「水泳の指導法」について、それぞれ講師の方を招いて学びました。
 学んだことを2学期からの指導に活かしたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

 今日は1学期の終業式を行いました。
 校長からは、自身が公園で出会った小学生のエピソードを取り上げ、本当の勇気ある行動とはどういうことかについて話しました。
 その後の学級指導では、夏休みの過ごし方や宿題の説明をし、担任から通知表を手渡しました。担任から見た1学期の頑張りについて改めて子どもたちに伝え、2学期につながるような言葉とと共に通知表を渡しております。
 ぜひご家庭でもお子さんの努力や頑張りについてお話しいただければありがたいです。
 最後になりますが、この1学期の間、本校の教育活動へご理解とご協力を賜りありがとうございました。2学期始業式には子どもたちの元気な姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】日本赤十字社防災教育 出前授業

 7月18日(月)、5年生は日本赤十字社から講師の先生を招き、防災教育の出前授業を行いました。
 5年生は1年間を通して、防災教育の学習に取り組んでいて、今回の出前授業もその一環として実施しました。
 授業の後半では、地震の際に何を持って避難するかについてグループで話し合いました。「服は必要だ」とか「ゲームは充電できないから邪魔になる」など一生懸命考える姿がありました。
 講師の先生からは「正解はありません。考えるだけで終わるのではなく、実際に準備をして地震に備えるという行動にうつすことこそ重要です。」と締めくくられました。
 またお子さんから学習したことを聞いていただき、ご家族で地震対策についてお話しされることをおすすめします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】「図書館を使った調べる学習コンクール」に向けて

 3年生は、東部図書館の方をお招きして「図書館を使った調べる学習コンクール」に向けた出前授業を行いました。
 今日の授業ではテーマの決め方について、「ドーナツチャート」を使ったアイデアの出し方を教えていただきました。子どもたちは「ねこ」、「かぶとむし」、「テレビゲーム」など自分の興味があるテーマを考えているようでした。
 夏休みの自由研究として取り組んでみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2・3年生】七夕かざり

 今日は七夕です。1・2・3年生は願い事を書いた短冊を笹に飾りました。笹は谷川中学校にお願いして、分けていただきました。
 子どもたちの書いた願い事を紹介します。
 1年生「ピアノがうまくなりますように」
 2年生「家族みんなが幸せにくらせますように」
 3年生「字をきれいに書きたいです」
 中には、「小学校の先生になりたい」という願い事があり、思わずあたたかい気持ちになりました。
 子どもたちの夢や願いが叶うように応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】調理実習〜いろどり炒め〜

 6年生は家庭科の授業で調理実習に取り組みました。
 メニューは野菜を使った「いろどり炒め」です。にんじん、ピーマン、玉ねぎとハムを炒めた、野菜の彩りがきれいな野菜炒めです。
 各グループで仕事を分担し協力して調理を行っていました。
 自分たちで調理したことで、一段とおいしく感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童防犯避難訓練

 今日は、児童防犯避難訓練を行いました。
 不審者が校内に侵入したことを想定して、すばやく教室の奥に避難をしたり、教員の指示を聞いて行動することなどを練習しました。
 体育館に集合をした後、子どもたちには池田小の事件を踏まえ防犯避難訓練を行う意味を伝えました。
 また来校者があったときに、元気よくあいさつをすることが防犯につながるということも伝えました。子どもたちは真剣な表情で聞いている様子でした。
 職員一同、引き続き子どもたちの安全と安心の確保に努めます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼

 今日は児童朝礼を行いました。
 まず、環境美化委員会より掃除の方法についての提案がありました。事前に動画を作成して、正しい掃除の方法についてわかりやすく説明してくれました。
 次に児童会より「当たり前のレベル」のアンケート実施について案内がありました。各クラスへ児童会の子たちがアンケートを届けて、「あいさつ、掃除、思いやり」の3項目について、どのレベルに達しているのか確認します。
 各委員会が主体的に活動してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】救急救命法 出前授業

 6月30日(金)5年生は防災教育の一環として、枚方公済病院の先生をお招きして、救急救命法の出前授業を行いました。
 もしもの時に備えて人の命を守る術を学ぶことは大切なことです。何年か前には小学5年生の児童が、自宅で倒れた父に対して胸骨圧迫を行い命を救ったというニュースがありました。以前に救命教室の授業を受けていたことで胸骨圧迫を思い出して対応できたそうです。
 授業では、心肺蘇生トレーニングツール「あっぱくん」を使い、実際に胸骨圧迫を行うときのスピードや力の入れ具合を実技で体験しました。模擬でありながらも、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:36
今年度:9773
総数:442289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
祝日等
3/20 春分の日