ようこそ、北条小学校のホームページへ!

中央アジア7カ国の皆さんと交流<5年生>5

 最後に多目的室で、フィナーレをしました。プレゼントを渡しました。記念写真も撮りました。バスで帰られる時には、みんなで手を振って見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央アジア7カ国の皆さんと交流<5年生>4

 午後からは、それぞれの国のことを聞く学習タイムです。「日本のどんなところがすきですか?」とか、「遊牧民が生活していたテントはどんなものですか?」など事前に調べて不思議だったことを質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央アジア7カ国の皆さんと交流<5年生>3

 給食や掃除も一緒です。お国では、子どもたちは学校で掃除をしますか?と訊くと、それはしないそうで、掃除の仕事をする大人の人がいるということでした。でも、日本のように、小さいうちから掃除もできるように学校でしているのは、とてもいいことだと評価してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央アジア7カ国の皆さんと交流<5年生>2

  体育館では、けん玉やこま、折り鶴を教えてあげました。けん玉では簡単に皿に玉を乗せる子どもたちを見てびっくり!?されていました。折り鶴も興味深そうにしておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央アジア7カ国の皆さんと交流<5年生>1

 7月2日(木)5年生が春の遠足で行ったJICA(ジヤイカ)のご紹介で、中央アジア7カ国(アルメニア、アゼルバイジャン、キルギス、タジキスタン、カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン)17名の方々とJICAの職員さん2名の方が本校に来て下さり、5年生との交流をしました。11時より多目的室でオープニングです。歓迎の気持ちを込めて、歌や北条太鼓を披露しました。そして一緒に太鼓をたたいたり鉦をたたいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が田植えを体験しました。

 6月19日(金)地域の橋本(兄)さんのご指導のもと、5年生が田植えを体験しました。足が土の中にズボッと入る感触を楽しみ(?)ながら、苗を1本ずつ丁寧に植えていきました。お手伝いに、地域の橋本(弟)さん、河村さん、柴崎さんも来て下さいました。実りの秋には稲刈りを体験させていただきます。橋本(兄)さん、橋本(弟)さん、河村さん、柴崎さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

府教委訪問、5年生英語活動の授業を参観

 6月15日(金)大阪府教育委員会の森主任指導主事、大東市教育委員会の澤辺課長、泉谷主査が来校され、5年1組の英語活動の授業を参観されました。今年は、北条中学校からAETのネイソン先生の他に英語の西谷先生に来てもらって英語活動の授業をしてもらっています。これは、大阪府の事業を受けて、行われているもので、その様子を大阪府教育委員会より見に来られたというわけです。友だちと英語で自己紹介をして、友だちの名刺をゲットするという授業で、5年1組の子どもたちもとても楽しそうに学習していました。見て下さった森主任指導主事も、「子どもたちがとても素直でよく声が出ています。みんな楽しんで学習していますね。」とおっしゃってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組野邑学級で校内授業研究会2

 討議会では、本時のねらいや発問、教具について討議が進みました。近重先生からは、このように研究を積極的に行い、日々の授業に活かしきることが需要であると改めてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組野邑学級で校内授業研究会1

 6月10日(水)今年度第1回目の校内授業研究会を実施しました。指導講師に昨年度に引き続き、近重修先生に、また、大東市教育委員会からも渡邊指導主事来ていただき、5年2組で国語の説明文「千年の釘にいどむ」を題材に授業がされました。
 学級の雰囲気もよく、子どもたちはよく手を挙げ、発表したりグループで話し合ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回運動会 <5年生 「スペーストラベラーズ」>

 ヒップホップ系の振付をダンス教室の先生にきていただいて、直接指導を受けました。さすが高学年だと胸を張って言えるハイセンスなダンスを見せてくれました。当たり前体操もいい味を出していました。かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回運動会 <5・6年生 「騎馬っちゃえ!挑め!前進あるのみ!!!」>

 5・6年生合同の競技です。学年ごとの対戦は紅白1勝1敗。一騎討ちは赤の勝ち。大将戦は白の勝ちで引き分けでした。作戦あり、見ていてとても楽しませてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回運動会 <5年生 「疾走」>

 練習の時よりバトンタッチがうまくいったように思いました。最後まで全力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校英語活動にネイソン先生と西谷先生が来て下さっています。

 今年度より、本校の英語活動にAET(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)のネイソン先生の他に、中学校の英語の西谷先生にも来ていただいて、英語の学習をしています。これは、北条中学校から本校と四条小学校に英語の先生を派遣し、さらなる充実を図る大阪府の事業を受けて行っているものです。
5月11日(月)5年生の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生遠足<JICA関西と南京町>5

 JICAを出発し、南京町に行きました。300円以内で店頭の食べ物を食べることができます。子どもたちは思い思いの物を買って、食べていました。グループで南京町を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生遠足<JICA関西と南京町>4

 昼食はネパール料理をいただきました。ネパールのカレーライス、豆のスープ、大根のサラダ、ライチでした。カレーは日本のそれとは、随分違いましたが、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生遠足<JICA関西と南京町>3

 お話の後は、展示室の見学をしたり、図書室で本を見たりしました。展示室では、楽器をさわったり、衣装を着ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生遠足<JICA関西と南京町>2

 JICA関西に着くと、さっそく海外青年協力隊の3名の方から、お話を聞きました。JICAとは、Japan International Cooperation Agencyの略で国際協力機構のことです。
 現在世界の国は195カ国あります。その内、153カ国が開発途上国と呼ばれる国です。それらの国が幸せに暮らせるようお手伝いをするのが、海外青年協力隊です。この日は、南米のブラジル、アジアのスリランカ、アフリカのベナンのお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生遠足<JICA関西と南京町>1

 5月7日(木)5年生の春の遠足で、神戸方面JICA関西と南京町に行きました。神戸までの道のりはながかったですが、電車の中、道の歩き方、信号の渡り方、とても賢く行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Jリーグ「セレッソ大阪」のコーチにサッカーを教えてもらいました。<5年生>2

 3時間目は、試合(ミニゲーム)をしました。5年生同士の試合の他、コーチと先生の3人チーム対11人の5年生チームでも試合しました。さすがドリブルやパスで簡単に子どもたちの間を突破しゴールに。試合後には、こんなお話をされました。「ぼく(コーチ)は、小学生相手でも本気でプレーしました。コーチが本気でやらないと、みんな(5年生)も本気になれないでしょう。何事にも本気でがんばり、チャレンジしてほしい。夢や目標をもって、本気でがんばってほしいです。」と。
 鄭(チョン)コーチ、恩田コーチ、2時間の授業をありがとうございました。授業後に、みんなで記念写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Jリーグ「セレッソ大阪」のコーチにサッカーを教えてもらいました。<5年生>1

 大阪府の事業で、プロのアスリートに来ていただいて、教えてもらうことのできる事業があります。
 4月24日(金)2時間目と3時間目に、Jリーグ「セレッソ大阪」の2名のコーチに来ていただき、サッカーを教えてもらいました。鄭(チョン)コーチと恩田コーチです。とても気さくでユーモアたっぷりのお二人です。サッカーの基本的な動きを、ゲーム性のある練習を通して教えられるので、子どもたちも楽しく笑顔がいっぱい、そして一生懸命にやっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up63  | 昨日:50
今年度:5826
総数:261205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31