ようこそ、北条小学校のホームページへ!

4年生 社会見学<村野浄水場と東部清掃工場>3

 また、町から回収されたゴミがパッカー車で運ばれてくるところも間近に見ました。はじめは、少しにおいを気にしていた子もいましたが、次第にパッカー車の動きを見たり、運転手さんに手を振ったりすることに夢中になっていました。でも、ゴミを集めたり処理するために1年間に何十億円も必要というお話を聞き、改めてゴミの始末について考えさせられました。
 ごみが毎週必ず回収されていることや、水がいつでも蛇口から出てくることに慣れていて、当たり前の感覚になっていましたが、人々の暮らしを支える仕事をしている人がいることや、環境保全のために私たちにもできることがあることなど、深く学べた一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会見学<村野浄水場と東部清掃工場>2

 次にバスで移動し、東部清掃工場へ行きました。そこで一室を借りてお弁当を食べましたが、清掃工場の施設はどこもそうじが行き届いていて、気持ちよかったです。
 お昼ご飯の後は、また勉強です。施設の方に案内してもらいながらお話を聞きました。これまたプール2杯分の広さで深さが30メートルもあるゴミピットを強大なクレーンが行き来してゴミをつかむ様子にびっくりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学<村野浄水場と東部清掃工場>1

 4年生は、社会科の学習で「住みよいくらしをつくる」として、ゴミの処理や水が送られてくる仕組みなどを学習しています。7月3日は、その学習の一環として、枚方市にある村野浄水場と東部清掃工場に社会見学に行きました。どちらも駅から遠く移動もあるので、大型バスで行きました。
 まず、村野浄水場です。ここは、一日にプール7000杯以上の水を作り大阪府のほぼ全域に送っています。淀川から取水した水がどんどんきれいになっていく様子を実験と見学でみて、子どもたちは、驚いていました。たいへん暑い日に外の施設を見学したあと、ウォータークーラーで、出来たての水をいただきました。その冷たくておいしかったかったことと言ったら。疲れが吹き飛びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足〜大阪科学技術館〜5

 遠足実行委員の考えた全員遊びのしっぽとりおにごっこや、関所抜けも思いっきり走り回って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足〜大阪科学技術館〜4

 大阪科学技術館で楽しんだ後は、すぐ近くのうつぼ公園で昼食と遊びをしました。お弁当を食べた後にすぐ走り回れる子どもたちのエネルギーには感心しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足〜大阪科学技術館〜3

 実験の後は、館内の色々なコーナーで、グループ毎に楽しみました。エネルギーや電気、自然などたくさんのコーナーがありましたが、淡水魚と海水魚が一緒に暮らせる特別な水があって、金魚と海水魚が一緒の水槽で飼われていたのにはびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足〜大阪科学技術館〜2

 大阪科学技術館では、実験やいろいろな見学・体験ができます。館に入ると、「極低温の世界」と題して、液体窒素を使った色々な実験を見せてもらいました。液体窒素は、マイナス196度の液体です。液体窒素の中にバナナを入れると、瞬間に凍り、バナナで釘が打てます。ゴムボールを入れるとプラスチックのように固くなり、床に投げると粉々になりました。風船は、中の空気が縮小し、しぼんでしまいますが、液体窒素から出すと、また、元のように膨れました。液体窒素の中で、鉛筆の芯に電流を通流す実験も大変面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足〜大阪科学技術館〜1

 6月9日(金)4年生が遠足で大阪科学技術館に行きました。遠足や社会見学など校外学習でいつも大切にすることは、目的地で楽しむ、学ぶはもちろんですが、行き帰りの歩き方や電車でのマナーです。たくさんの人数が移動しますので、迷惑にならないように気をつけています。道路は端を歩き、はみ出ないこと。並ぶ人の間を詰めながらも、横切る人がいるときは、立ち止まり待つことなど、予めの細かい指示をします。電車の中では、静かにすることは当たり前です。車両が空いているときは座りますが、お客さんが乗ってこられたときには、席を譲るのがマナーです。これは、学校の遠足でなくても、将来大人になったときに、ご年配の方やお体の不自由な方、妊婦さんなどに、当たり前に席を代われる人になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観、懇談会、PTA総会ありがとうございました。4

 6月7日(水)授業参観と懇談会、PTA総会を行いました。お忙しい中、ありがとうございました。
 4年生の授業は、学年全体で体育館での理科です。電池で走る車を作りました。めあては、「直列つなぎと並列つなぎの電流の強さの違いを体験する」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔いっぱいの運動会でした。22

 プログラムNO21 4年生「つな引き」シンプルに力と力のぶつかり合い。全力で引き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔いっぱいの運動会でした。17

 プログラムNO16 4年生「ワイルドスピード〜北条マックス」6チームに分けたリレーは、順位もどんどん入れ替わり白熱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔いっぱいの運動会でした。6

 プログラムNO5 4年生「トライエブリシング」ゆったりとした音楽と、アップテンポの曲を使って、しなやかなダンスとキレのあるダンスを披露してくれました。隊形移動もたくさんありましたが、よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観・懇談会<4年生>

 4月20日(木)本年度第1回目の学習参観と懇談会行いました。4年生の授業は、1・2組とも国語「春のうた」。冬眠から覚めたカエルの気持ちになって詩を読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up45  | 昨日:66
今年度:5758
総数:261137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31