学校教育目標「よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある生徒の育成」   

1年生 美術の授業

1年生の美術の授業の様子です。
描いた人の違う「風神雷神図屏風」を比較して、どんな内容を表した絵か考えたり、違いや共通点を比較しています。
模写した人の意図も伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の授業

1年生の国語の授業の様子です。
古文「竹取物語」の内容について学んでいました。
知っているお話でも、言葉などは新しく知るものが多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数学の授業

1年生の数学の授業の様子です。
黙々と静かに課題と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業の様子

1年生の授業の様子です。
英語と、保健2クラスの様子です。
保健は、身体の発育の内容で、赤ちゃんの身長、体重から、大人になるまでの成長曲線を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子

1年生の授業の様子です。
家庭科と、「Whose」の会話を学んでいる英語と、小テストが終わって回収が始まっている国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の授業

1年生の音楽の授業の様子です。
鑑賞の授業で、曲の魅力を伝える紹介文を書く授業でした。
強弱、高低、音色など、何に注目して聴いたのかで、いろいろな紹介文が書けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科の授業

1年生の理科の授業の様子です。
目の仕組み、実は上下さかさまに見えているという事実を知り、びっくりしていました。
みんな興味をもって楽しく学べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽「雅楽」の授業

1年生は、音楽「雅楽」について、山本能楽堂から演奏者の方に来ていただいて、授業を受けました。
実際の楽器を目の前にして、楽器の歴史や雅楽の成り立ち、現代にも国家「君が代」の節に雅楽のリズムが残っていることなどを学びました。

体験の時間では、みんなワクワクして壇上に上がっていましたが、上手に鳴らすことができて褒められている人もいました。
本物に出会うことは、とても貴重で、とても大切な学びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子

1年生の授業の様子です。
数学と、英語と、社会(地理)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子

今日の1年生の授業の様子です。
理科と、英語と、数学の授業の様子です。
数学では、みんな各自プリントを進める時間に、わからないところを教えてもらったり、自分でレベルアップした問題にチャレンジしたり、しっかり取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年発表会

1年生の学年発表会が行われています。
気持ちの良い緊張感で、みんなの顔が引き締まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語の授業

1年生の英語の授業の様子です。
ハロウィンが近いので、楽しそうなゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子

1年生の授業の様子です。
社会と、国語と、英語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子

1年生の授業の様子です。
数学と、理科と、家庭科の授業の様子です。
数学では、終わったら次々と課題を自分で取りに行くスタイルで、とても集中していて、みんな黙々と取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 美術の授業

1年生の美術の授業の様子です。
「線織面」といって、直線だけで様々な形を作って色を付けています。
オリジナリティ溢れる作品が仕上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数学の授業

1年生の数学の授業の様子です。
課題の問題が解けたら、自分で発展問題にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 家庭科の授業

1年生の家庭科の授業の様子です。
「ピンクッション」を作っていますが、どんどんできています。
なんと、もう完成した人もいました!すごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語の授業

1年生の英語の授業の様子です。
先生から出された問いに、ペアになって考えて確認したり、発表してみんなで確認したり、いろいろな方法でアウトプットしています。
実は、インプットするだけではなく、このアウトプットすることが知識の定着にとても大切なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子

1年生の教室でも、多くでテスト返却が行われています。
先生から「点数を見て友だちと騒ぐのではなく、静かに机に戻って深呼吸しましょう」という素敵な話がありました。
たとえ点数が良くても、まぐれで当たった記号問題で喜ぶのではなく、自分が解けたと思ったところが本当に正解していることを喜びたいですね。

写真は、テスト返却中の数学と英語と、社会の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科と国語

1年生の理科と国語の授業の様子です。
テスト前なので、先生への質問も出ていました。

また、廊下にも自学自習の材料があります。
明日からのテストのための最後の復習に活かしてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 学校公開週間(〜2/2)
1/30 生徒集会
1/31 まなび舎
2/1 5限授業
2/2 1日参観 2年職場体験報告会(5限) PTA総会・講演会