学校教育目標「よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある生徒の育成」   

薬物乱用防止教室を実施!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(火)4時間目、1年生は薬物乱用防止教室で薬剤師の方にお話をうかがいました。自分には関係ないと思っていても、薬物やその誘惑が身の回りにあふれている現実、それが原因で命を落とした人のお話などを通して薬物の危険について教わりました。さらに、本物の薬物を見て、さらにお話を身近なものとして感じることができました。

「目隠し散歩」にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「全員協力!〜思いやり・笑顔・絆〜」

これは一年生の学年目標です。様々な取組みを通して、お互いの違いに気づき、認め合うことができるような学年になって欲しいと考えています。
そのための取組みのひとつして、“心のバリアフリー”をめざし人権学習に取り組むことにしました。写真は「目隠し散歩」の様子です。視覚障がいのある人が深野中内を歩いたら・・・
自分が経験することで他者の立場に立ち、“バリア”について考えて欲しいと思い実施しました。

感嘆符 「絆」をテーマに講演会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)6時間目、保護司会の方に来ていただき講演会を行いました。講師の方から、(1)東日本大震災・大津波被災地でのボランティア活動を通して感じたこと (2)思いやりの心をもつこと (3)命のバトンタッチ  の3つについてご自身の経験したことなどを話していただきました。
今日から急に暑くなり、少し集中しづらいのではと心配していましたが、ほとんどの人が集中して聞くことができていました。

講演会の後、保護司の方から「真面目に聞いていた」、「廊下ですれ違う時なども気持ちよくあいさつができている」、「以前とは見違えるほどきちんとできている。驚きました。」という感想を聞くことができました。

初めての中間テストに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から中間テストが始まりました。1年生にとって中学校に入学して初めてのテストになります。今日の1時間目は中学校で初めての英語のテストでしたが、どのクラスでも真剣な表情でテスト問題に取り組んでいました。
ガンバレ! 1年生

感嘆符 1年,校外学習へ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生が楽しみにしていた「ひこねスカイアドベンチャー」への校外学習の日です。あいにくの雨ですが、体育館での集合や整列、学級委員の人の司会による出発式、とてもてきぱきとできていました。
「ひこねスカイアドベンチャー」では、グループでPA(フロジェクトアドベンチャー)に挑戦します。雨なので予定を変更しすべてのプログラムを体育館の中でやることになると思います。行ってきます。

楽しそうに、でも集中しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    <1組 英語>        <2組 数学>        <4組 国語>
各クラスの授業の様子です。とても楽しそうに、でも静かに集中すべきところはきちんと集中して授業を受けています。
今の状態で続けて頑張ってくれることを期待しています。ガンバレ! 1年生

朝の学活 〜静かに集中しています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
8時30分から10分間の「朝の学習」(B&B)の後、担任の先生から一日のスケジュールや連絡事項、今日はこんなことを頑張ろうということが話されます。1年生の6クラス、どのクラスもきちんと集中して、担任の先生の話を聞けています。
小さなことの積み重ねが大きな力になっていきます。今の集中できている状態を続けてほしいと考えています。

初めての出会い 〜クラス開き〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での入学式の後、新入生はそれぞれの教室に入り、少し緊張しながらも担任の先生やクラスの仲間と初めての顔合わせを行い、クラス開きを行いました。
それぞれの担任の先生から、こんなクラスにしたい、こんな中学生になってほしいという願いがはなされましたが、どのクラスでも真剣に聞いていました。
また、真新しい中学校の教科書も配られ、いよいよ中学校生活が具体的にスタートしました。
ガンバレ! 深中41期生 最高の仲間と最高の学年をつくろう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/16 修学旅行(長野県飯田方面)
6/17 修学旅行(長野県飯田方面)
6/18 修学旅行(長野県飯田方面)