学校教育目標「よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある生徒の育成」   

朝は、登校を見合わせ、自宅で待機してください。

登校を見合わせ、自宅待機をお願いします。
本日7月20日の終業式は、今後の台風の状況しだいとなります。
午前7時現在、大東市に「暴風警報」が出ています。
1.9時までは自宅で待機してください。
2.9時までに警報が解除された場合は、10時から終業式です。
  9時までに解除されない場合は、さらに10時まで自宅で待機してください。
3.10時までに解除された場合は、午後1時から終業式です。
  10時までに解除されない場合は、本日は臨時休業となり、終業式は明日21日に実施します。

 暴風警報が解除された場合も、登校時は十分注意をしてください。

今日から期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      <1年>         <2年>          <3年>
外は真夏を思わせるような暑さの中、今日〔6月29日〕から3日間の日程で1学期の期末テストが始まりました。
どの学年・教室でも生徒たちは必死にテスト問題に取り組んでいました。先週から急に暑くなり、集中しにくい条件ですが、生徒たちは一生懸命です。お家でも励ましてあげてください。

雨の休日 〜熱心にクラブ活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「土曜まなび舎」が開かれる日なので、9時30分過ぎに学校に来たところ、音楽室からは吹奏楽部の練習の音、校舎の中ではラグビー部の大きな掛け声、運動場では雨の中サッカー部が練習していました。サッカー部の2人の顧問は雨に濡れながら大きな声で支持を出していました。いろんなところで深野中生の頑張っている姿がありました。
この頑張りが実を結ぶようにと思いながら練習の様子を見ていました。

学習参観を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(金)、5時間目に学習参観を実施しました。本年度2回目の参観でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
学習参観の後、2・3年生は学級懇談、1年生は積立金の納入方法の変更の説明と学年・学級懇談を行いました。

平成23年度版 『家庭学習の手引き』

画像1 画像1
昨年度に続き、今年度も『家庭学習の手引き』を作成しました。宿泊行事等の関係で、学年により生徒に説明・配布する日に違いがありますが、近日中に全学年で配布します。
先日の「深野中学校だより」でもお知らせしましたが、宿題がなくても、自分でどれくらい計画的に家庭学習をすることができるかが、実力アップの大きな差になります。
保護者の方も是非内容をご確認いただき、お子さんが意欲的に家庭学習に取り組めるよう励ましてあげてください。

感嘆符 研究授業を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(水)6時間目に3年5組で理科の研究授業を行いました。5組の生徒たちは、大勢の先生が見ている中でもしっかり協力し合って学習することができました。
また、授業の様子をもとにおこなった教員の研究協議では、今後の授業作りに活かすために、授業の様子や取り組みについて活発に意見を出し合いました。

研究授業は、生徒にとってよりわかりやすい授業、楽しい授業になるために、教員がどのような授業をするのがいいかを授業を見た後意見交換を行い、それぞれの教員の授業の工夫改善のために行うものです。
今後もよりわかりやすい授業を目指して継続していく予定です。

『評価の付け方・通知票の見方』について

画像1 画像1 画像2 画像2
平成23年度の『評価の付け方・通知票の見方』の冊子を作成しました。
3年生は年度当初の授業ですでに詳しく説明している内容なので、今日の中間テスト終了後生徒に配布しました。1・2年生は、内容について詳しく説明した後、持ち帰り保護者の方に渡すよう指導します。
保護者の方も是非内容をご確認ください。

土曜学び舎がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(土)、今年度最初の土曜学び舎を行いました。図書室に集まった生徒たちは、5月19日(木)・20日(金)に予定されている中間テストに向けて、自分で用意してきた問題集やプリントに取り組んでいました。参加者全員がとても静かに、しかも集中した時間を過ごしていました。
図書室の窓から吹き込んでくるさわやかな5月の風と生徒たちの頑張っている姿でとても気持ちのいい午前中でした。
今日は、土曜学び舎の最初という事もあり市教育委員会からも2名の指導主事の先生が参加してくださいました。

感嘆符 学習参観を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   <廊下からも参観>     <3年2組 国語>   <2年1組 数学>

5月13日(金)に今年度最初の学習参観を実施しました。今年度最初ということもあり、たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
最近の生徒たちの特徴なのか、あまり緊張することもなくいつもと同じような授業のようすだったと思います。

学校としては、普段の授業の様子を参観していただけるよう学期に1回「学校オープンデー」の期間を設けています。1学期は6月6日(月)〜10日(金)です。午前中の4時間を公開してます。是非、参観してください。
最終日の6月10日(金)は、5時間目に2回目の学習参観を予定しています。

連休中も熱心に活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月4日、3連休の中日でしたが、やっておかなければならない仕事があったので学校に来たところ、校舎の4階から吹奏楽部の練習中の楽器の音が校長室まで聞こえてきました。12時30分過ぎまで、熱心に練習している様子がよく伝わってきました。吹奏楽部は、以前からよく練習していましたが、今年は今まで以上に頑張っているようです。1年生33名が入部し、総勢65名という大人数での活動になっているそうです。
大きな目標は夏のコンクールのようです。
2年生の部員の保護者の方もボランティアとして指導に携わってくださっています。

感嘆符 大型連休スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
        <写真は3年生のスポーツテストの様子>

4月29日(金)〜5月1日(日)、5月3日(火)〜5月5日(木)、5月7日(土)〜8日(日)と10日間で休日が8日もある大型連休がスタートします。
家族で出かけたり、クラブ活動に参加したり、友だちといっしょに遊んだりといろんなことを計画していると思います。新しい学年がスタートして約3週間、特に1年生は中学校生活への緊張もあり少し疲れが出てくる時期でもあります。心も体も少しゆっくりとした時間を過ごすことが必要な時期かもしれません。
ただ、「野崎参り」で露店も出される時期でもあり、中には気持ちが緩みすぎて生活のペースを乱す生徒もいますので、それぞれのお家でお子さんの様子を見ていただきますようお願いします。
それぞれの学年が連休中の宿題を出しています。3年生は5月6日(金)に実力テストも予定されています。
少し気が緩みすぎていると感じられた時には声かけをしていただきますようお願いします。

自主公開授業を実施〜3年生理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(金)3時間目、今年度の異動で深野中に来られた中村先生が、早速、3年5組で理科の自主公開授業を行ってくれました。前任校で取り組んでおられた授業方法で、深野中学校の生徒はあまり経験したことがないものでしたが、班で話し合う時にはきちんと話し合い、自分の考えを自分なりの言葉で発表していました。とても楽しそうに授業が進められていました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
今年度も生徒会役員を中心に朝のあいさつ運動を行っています。
毎朝、8時前から静かなBGMと生徒会役員の元気な「おはようございます」の声が校長室まで聞こえてきます。生徒会担当の先生も一緒にあいさつ運動を行っていますが、深野中学校の朝に定着した風景になっています。

1年生へのクラブ紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(水)、5時間目に1年生対象のクラブ紹介を行いました。それぞれのクラブが内容を工夫し、自分たちのクラブの紹介と入部の勧誘を行いました。
1年生は、大変静かに、また興味深そうに上級生の説明や模範演技を見ていました。
また、今日から1年生の体験入部も始まっています。

第41回入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<1年生関係の教職員><中口教育長の祝辞><新入生代表「誓いの言葉」>

4月6日(水)、第41回入学式を行いました。今年の新入生は212名です。新入生たちは、真新しい制服を身にまとい、新しく始まる中学校生活に期待と「頑張ろう」という気持ちで登校していたと思います。
新入生には、春の選抜高校野球大会の選手宣誓を紹介し、困難なことに直面した時心から支えあえる仲間を作って欲しいという願いを込めて「仲間とともに」という言葉を贈りました。
また、今年は四条北小学校を卒業した井上翔太くんが新入生代表で「新入生誓いの言葉」を言ってくれましたが、とてもわかりやすく、大きな声で堂々としていました。中学校で頑張ろうという気持ちがよく伝わってきました。


新年度のスタートにあたり

平成23年度が始まり、私にとって深野中学校での4年目がスタートしました。
今年度は大幅な人事異動があり、17名の新しい教職員を深野中学校に迎えました。
明日、入学してくる1年生も合わせて生徒数612名、教職員数47名の学校規模となります。
これまでの3年間の取り組みを継続、発展させ新たな深野中学校を創りあげていきたいと考えています。

今年度、以下のような考え方で学校経営を行っていきたいと考えています。

<めざす学校>
□生徒にとって・・・登校するのが楽しい学校。勉強がわかる学校。友だちがたく
            さんいる学校。
□保護者にとって・・安心して子どもを通わせることのできる学校。

<学校経営の基本姿勢>
 校訓「知性 創造 練磨 友愛」を基本理念とし、一人ひとりの生徒の「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」を育むことにより、生徒が自らの可能性を最大限に伸長することができる教育実践に努めるとともに、保護者・地域社会から信頼される学校をめざします。

1年間よろしくお願いします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

深野中学校だより

入学案内関係

進路だより

図書館だより