よく聴き、よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある深野中生の育成をめざします!   

2年生 技術の授業

2年生の技術の様子です。
発電の授業で、班ごとに調べてまとめた様々な発電方法について、メリットとデメリットを考えてまとめていっています。
火力、風力、水力、太陽光、その他に、新しく生まれた発電方法がたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 社会の公開授業

今日は、2年生の社会で、公開提案授業を行いました。
他の中学校や小学校の先生方にたくさん来ていただきました。
みんなが自分の言葉でしっかり文章を書いて説明できている様子を見ていただけたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 理科の授業

2年生の理科の授業の様子です。
電圧・電力の実験です。
水の中に温度計を入れて、電圧・電力をかけていき、発声する熱量を時間ごとに測って記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語のノートと美術テストの掲示

2年生の階の廊下に、英語の「すばらしいノート」が掲示されています。
紹介されているだけではなく、担当の先生から良い評価となるポイントがきちんと説明されています。
何を取り組んだらいいか、どんな風に工夫したらいいか、しっかり読んで、みんな期末テストまで頑張って取り組んでみてください!

中間テストの美術の実技問題も、優秀作品が展示されていました。
時間内にこれだけのものを仕上げるのは素晴らしいですね!

今月末は期末テストです。
中間テストより教科も増えるので、計画的に頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 理科と国語

2年生の、理科と国語の授業の様子です。
理科では「抵抗と電力」という単元の授業でした。
身の回りの身近な電気製品の話ですが、なかなか日常生活で考えないことを学ぶので、少し難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語の授業

2年生の英語の授業の様子です。
ハロウィンにちなんだ映像から、班対抗でクイズ形式で問題に答えています。
被害者という英語「victim」を新しく学んでいました。
あれ、教室に重症な被害者が・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

2年生の授業の様子です。
数学と、小テスト中の国語と、英語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31