ようこそ、北条小学校のホームページへ!

学校訪問 「確かな学びをはぐくむ学校づくり推進事業」2

 各クラスの授業をごらんになり、子どもたちが落ち着いて授業を受ける様子から「子どもたちが、活発でありながら集中している」「学校全体の取り組み方に統一感がある」というご感想をいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 「確かな学びをはぐくむ学校づくり推進事業」

 今年度、北条小は大阪府の「確かな学びをはぐくむ学校づくり推進事業」を受けています。そのために配置された加配教員は、テストやアンケートから子どもたちの課題を的確に把握し、学校全体の取り組みを提案し、その成果を検証しさらに効果的なものにしていく『学力向上の取り組みのコーディネーター』としての働きをします。
 本日(10/9)は、上記事業にかかる学校訪問として、大阪府教庁小中学校課学力向上グループの学校支援員、大東市教育委員会教育研究所指導主事が、北条小学校の授業の様子をごらんになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の児童集会 4

 今月の児童集会は、6年生が広島に修学旅行に行く直前で、『戦争と平和』について考える会でもありました。6年生が、絵本『ヒロシマの いのちの水』を、スクリーンを使って読み聞かせてくれました。(写真が暗くてすみません)
 今月12日から、広島に行く6年生は、現地でたくさんのことを学んできます。ほかの学年も、それぞれ平和について学習し、交流する予定です。
 6年生の発表に合わせて、校長の話も『平和』について。『平和』ってどんな状態のことだろう?『戦争』がないこと。でも、世界はどうだろう?そして、自分の身近なところではどうだろう?暴力・いじめ…があると、『平和』とは言えない。

 「平和は、力では保たれない。平和は、ただ分かり合うことで達成できるのだ」
と、いう言葉を紹介し、『分かり合う』ために、どんなことができるかを、子どもたちに投げかけました。今後平和学習をする中で、どの学年も見つけていってほしいと思いを込めて。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

10月の児童集会 3

今月の目標は、『元気よくあいさつをしよう』です。4年1組のみなさんが、あいさつの詩を作って、呼びかけてくれました。

画像1 画像1

10月の児童集会 2

後期の各委員会から、目標と活動内容の紹介がありました。 
給食委員会から、9月の食べようグランプリの紹介がありました。
環境委員会は、休み時間の過ごし方を劇で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の児童集会 1

 前期と後期の児童会の交代があり、それぞれあいさつをしました。前期のみなさん、お疲れ様。後期のみなさん、がんばってください。応援してます。代議員からは、後期の担当クラスの発表がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修 指導案検討会

 11月21日の研究発表に向けて着々と取り組みが進む中、今日は、1〜3年生の指導案検討をしました。元大阪府内小学校教員で多様性ネ教育ネットワークの沖本和子先生にご指導いただきました。
 どのように学習を組み立てたら、もっと子どもたちの学びになるか、そして、やるからには『北条ならでは』のわくわくするものになるようにとお話をいただき、また最終案まで練り直していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

北条中学校 第41回体育大会 その3

 黄組のパフォーマンスも気合が入っています。ひげダンスや、今はやりの「カモン ベイビー アメリカ」のダンスも取り入れていました。
 お互いに応援しあう姿、全力で競技をし最後までやり抜く姿、友だちを気づかい助け合う姿。北中生に感動させられっぱなしでした。
 この中学生の姿につながる集団づくりを、小学校でも頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北条中学校 第41回体育大会 その2

 各組による応援パフォーマンスです。ほとんど生徒たちで考え、練習してきたと聞き、驚きました。一人一人が、輝いていました。
 感動したのは、赤組のパフォーマンス中に音響の関係で曲が途絶えた時のことです。相手チームの黄組から、「もう一度やらせてあげて、アンコール」の声が出て、歌声で応援し始めたのです。思わずジーンとしました。
 写真は赤組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北条中学校 第41回体育大会

 台風で延期になっていた、北条中学校の体育大会に行ってきました。晴れ渡る秋空のもと、堂々と入場してきた中学生の姿は立派でした。
 競技でも、全力で走る・跳ぶ生徒たち、それを支えて係の仕事を頑張る生徒たちの姿に、さすが中学生と感心しました。お互いのことを応援してるよという気持ちが伝わってきました。素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業『きみの家にも牛がいる』 討議会

 討議会には、講師として大東市教育委員会の坂本指導主事をお招きし、本日の授業について話し合いを深めました。
 まず初めに、本日授業を提供してくれた、4年1組北井先生から、今日の授業とこれまでの取り組みについて説明がありました。
 グループ討議では、今日の目当ては達成できたか、今日の授業は小学校6年間、中学校卒業までの9年間でどこに位置付くのか。真剣な討議がなされました。グループ討議には、大東市内の小学校から参加した先生方も入ってくださいました。
 坂本指導主事からは、人権教育を通じて育てたい資質・能力とは何か、人権教育の教材に取り組むにあたって大切にすることは何か、ていねいにお話しいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:71
今年度:5916
総数:261295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31