ようこそ、北条小学校のホームページへ!

第1回 学校協議会

 7月10日(火)今年度第1回目の学校協議会を開きました。今年度は学校協議員に6名の地域、学校関係者の方になっていただいております。
 学校協議会とは、保護者や地域住民等の意向を把握し、学校運営に反映させることにより、開かれた学校づくりを進めるために設置するものです。また、協議会は学校の求めに応じて、協議会委員が多様な観点から意見交換や提言を行うことにより、学校運営の改善に資することを目的としています。
 第1回は、まず読書タイム、授業の様子を見ていただきました。
 その後、校長より学校教育目標に照らし、今年度の学校経営方針を述べるとともに、学校の現状と課題、小中一貫の取り組みについてお話しました。
 協議では、特にこの間の地震・大雨等の災害に関して、危機管理の在り方が話題の多くを占めました。他にも委員からは、子どもたちの様子から学校が大変落ち着いているということや、地域に開かれた学校であり教育目標の「ふるさとを愛する」取り組みについて続けてほしいというお話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防犯訓練

 これも7月5日のことです。
 6月に教職員だけでの防犯訓練をしたことは以前にお知らせしていました。そして今回は、児童の皆さんも一緒に訓練をしました。合図の放送がなると、どの教室も鍵をかけ、机椅子でブロックをして、静かにしていました。
 解除後、みんなで体育館に集まり今日の訓練の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 その3

 放送委員会からは、クイズの予告がありました。楽しみです。
 今月の生活目標の担当は、5−2です。休み時間の過ごし方について、いい例と困った例の二つを劇で見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 その2

 先週は、大雨関連の連絡が建てこみ、子どもの様子が途中になっていました。少し前のことですが、がんばってくれてたので伝えます。
 委員会の連絡として、代議員会からは「ろうかは歩こう」のよびかけで、走っている子が何人いたかの調査結果の発表がありました。保健委員会からは、熱中症に注意というお話、給食委員会からは、食べようグランプリの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の児童集会 その1

 今月の校長の話は、絵本の読み聞かせです。ちょうど七夕のシーズンですし、大人も子どももちょっと考えさせられる内容のものにしました。
 題名は『おこだでませんように』。家でも学校でも叱られてばかりの「ぼく」、本当はほめられたいのに、また叱られてしまう。そんな「ぼく」が、七夕の短冊に書いた願いは…。
 終わってから、校長室の前に展示しておいたところ、子どもたちが手に取ってみています。「これ、ええ話やなあ…。ぼく気持ちわかるわ。」と、言っていた子もいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ぶらり旅24  掲示物さまざま

 校内を歩いていると、子どもたちの作品やポスターなど、面白い掲示物に出会います。
上段)5年生の図工の作品。アート感たっぷりです。
下段)4年生に、大阪産業大学から水の授業に来ていただいた時のもの。『水将軍』という、産大生が考案したキャラクターです。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内ぶらり旅23  読むということ

 『読』と言えば、声に出して読む音読・朗読、声に出さずに読む黙読、なんて速く読めるのか!の速読、図書室で読書、文章の意味を読み取る読解、本を買って読まずに置いとくのは積読(?!)…。様々出てきますが、教室をまわっていると4年生は、国語の教科書を音読していました。図書室では5年生が読書をしていました。
 理解を深めるためにも、表現するためにも、読むことは、大事です。
上段)4年生。全員が起立してしっかり声を出して読んでいます。
下段)5年生。静かに図書の時間です。先生は何を読んでいるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up14  | 昨日:29
今年度:5959
総数:261338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31