ようこそ、北条小学校のホームページへ!

薬物乱用防止教室(6年)

 6月26日(木)大阪府薬物乱用防止教育講師の大内啓子先生に来ていただき、6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。たばこの害についていろいろ教えていただきました。はじめにDVDを見て、たばこの害の3要素である「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」の害や主流煙(喫煙している人が吸う煙)や副流煙(たばこの火がついているところから出る煙)についても学びました。主流煙と副流煙の関係でいうと、たばこを吸う人よりも周りの人の方の害が大きいということです。受動喫煙とも言います。たばこは一度吸い始めるとなかなか止められません。百害あって一利なしです。だから、子どもたちには大人になってもはじめから吸わせたくありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up1  | 昨日:50
今年度:5763
総数:261142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30