〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

校内作品展 4年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
作品「シャボン玉」その2です。

校内作品展 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シャボン玉を飛ばす様子が描かれています。コンテで線描したあと色を塗りました。コンテは水をはじくので、水彩絵の具の色の美しさが特に映えるように思います。一人ひとりの表情にもこだわりが感じられる力作です。
 他にも、彩色されたひょうたんや毛筆の作品も展示されています。

校内作品展5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も立体の作品です。ステンドボックスというそうです。台紙に形を描きカッターナイフで切りぬきます。カッターナイフの扱いがなかなか難しいのですが、集中して取り組んでいました。思い思いの形や色がかわいらしい作品です。展示後はお家で小物入れ等として活用してほしいです。

校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期末個人懇談会が始まっています。初日の今日はあいにくの雨空で寒いひとなってしまいました。風邪などひかれませんようお気をつけください。
 毎年恒例になっていますこの機に合わせた作品展の様子を紹介します。

6年生
 正八面体を画用紙で作り、彩色されたものが天井からつり下げられています。色合いやデザインを見ていると、作者の思いが感じられる気がして心ひかれます。

夏休の作品たちその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄帽は紙を貼り合わせてできています。夏休の作品で黄帽は初めて見たような気がします。ちゃんと校章も入っています。
宿題ではあるけれど、「何を作ろうかな」の段階から完成まで、多くの保護者の方がアイデアをくださったり、力を貸してくださったものと思います。ありがとうございました。

(校長)

夏休み明けの記事ですが 誤字の訂正をして更新したところ 先頭に上がってしまいました。時期外れの内容となっております。申し訳ございません。

(校長)

台風18号の接近に伴う対応について

 台風18号が接近しています。
 6日(月)に西日本に最接近する模様です。今後の気象情報にご留意ください。
 台風の接近に伴う警報発令の場合の対応は、本年7月9日付『警報が発令された場合の措置』をご覧ください。
 電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

授業参観   6年生

 「シンクロマット」は新しい取り組みです。5月の運動会の組み立て体操を彷彿とさせる技の連続と同時性に少し驚かされました。どちらかと言うと個人種目の感が強いマット運動に同時性の視点を加えることで子どもたちのやる気も増すのではと思いました。

 5年生は林間学校の説明会に合わせて授業参観を実施しましたので、今回は任意参観とさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観  4年生

 も英語活動に取り組みました。子どもたちが楽しそうに活動しているのはどのクラスも共通しています。遠い昔の中学生時代に、初めての英語の授業で石のようにカチカチになるくらいの緊張感の中で勉強していたことを思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観   3年生

 「買い物調べ」がテーマです。細かい地図に様々な情報をマーキングしていきます。日常的なお手伝い等を通して観につく力も多いです。できるだけ身近なこととしてとらえた学習ができることも大きなねらいです。
 ちょっとカメラを意識してしてしまいました。授業中失礼しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観   2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オープンクエスチョンの取り組みを通して、双方向のコミュニケーション関係を育てたいと考えています。よい話し手は、よい聞き手が育てます。手元のホワイトボードが有効です。、
 本校は今年度、全学年で英語活動に取り組んでいます。英語活動を通して授業づくりをがテーマです。英語を使たゲームは子どもたちに大人気です。

授業参観にお越しくださりありがとうございました  1年生

 9月26日(金)、5時間目の授業参観にお越しくださりありがとうございます。久しぶりの授業参観で、これまでとはちょっと大きくなった子どもたちの姿も観ていただけたのではと思っています。
 入学して約半年が過ぎた1年生、特に夏休明けの2学期は随分大きくなったなと感じています。
 今回の授業参観では「20までの数」の勉強をしました。
 集中力のある取り組みぶりに感心しました。手の挙げ方も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ母校へその2 西川実希先生です!

9月16日(火)から、本校卒業生の
西川 実希先生が「学校の先生になりたい」夢の実現のための教育実習に来てくれています。
学校の先生の先輩としては嬉しい限りです。
主に1年1組で学んでいます。いつも良い姿勢で、笑顔の素敵な先生です。
よろしくお願いします。
ピアノ演奏も得意で、学習発表会に向けての1年生の合同練習では元気ない年生の歌声を支える伴奏をしてくれていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

教室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の授業です。今日は泉小学校第10代校長の近重修先生が指導に来てくださいました。
・いろいろなとびばこあそびをしよう
が大きなねらいです。
 体育係の子の号令に合わせてみんなで準備体操をしてから、跳び箱に挑戦しました。久しぶりのせいか、動きに少し硬さが見られました。体や表情がようやくほぐれてきたころにチャイムが鳴ってしまいました。次の時間が楽しみです。
(校長)

教室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校のICT関係を一手に引き受けてくれている(N)先生の教室です。
 5年生の理科の授業です。大型テレビに映し出されたワークシートは、後ろの席からもはっきり見えます。  
 先生の左手にはタブレット端末、手元で操作するとそのまま大型テレビに映し出されます。子どもたちの集中力もぐんと増します。
 大東市全体でICTを活用した授業を推進しています。
 危機の操作や授業準備、管理等課題はありますが、徐々に浸透してきています。各教室で、様々な使い方を工夫しています。
 

大阪880万人訓練について

9月5日(金)大阪880万人訓練が実施されます。
地震発生の警報を受けて各教室で安全確保のための身の処し方等の訓練を行います。
合わせて、多くの保護者の方に登録いただいている『緊急用メール』の動作確認の意味も含め「安全に退避しました」旨のメールを送信します。
登録しているのにメールが届かない等不具合がありましたら連絡帳等にてお知らせください。メールの発信は11時20分頃の予定です。
よろしくお願いします。



(校長)

夏休の作品たちその3

泉小学校の校歌に歌われている「豊かな心」
孫娘の大好きなアンパンマンもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休の作品たちその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写、描画、自由研究等の平面作品もなかなか見ごたえがあります。

夏休の作品たちその1

教室前や教室後ろに飾られている作品たちの一部を紹介します。
その子らしさや工夫、苦心、こだわりが感じられ飽きずに見てしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ母校へ!住道生職業体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3日間住道中学校の2年生3人が、母校である泉小学校に職業体験学習に来てくれています。
 さっそく、朝の挨拶に校門に立ち、登校してくる後輩たちに「おはよう」と元気よく声をかけてくれました。明日は北門前に立ち予定です。
 職員室でのあいさつでは、緊張しながらもはっきり話すことができていました。小学校卒業の2年後の素敵なモデルとして3日間がんばってほしいと願っています。

(校長)

新しいAETを紹介します!

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 早速、6年生3組で授業をしていただきました。授業の最初は、パワーポイントを使って自己紹介です。
 母国のことや地震の趣味について話してくれました。
 特に高学年の外国語活動でお世話になります。よろしくお願いします。 

マンデー ボーリュー
(Mandy Beaulieu)
カナダ ニューブランズウィック州から来ました。
本日:count up181  | 昨日:270
今年度:16073
総数:450926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31