〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

さつまいもごはん、ぶたたま汁、さんまの煮つけ、牛乳 です。

秋が旬のさつまいも。
今日はおいしいさつまいもを使った炊き込みごはんの登場です^^

子どもたちの中では残念ながら、すごく人気!というわけではないようですが、旬のものを味わうという思いをこめて、給食では登場しています。

さんまの煮つけは担任の先生の「食べたら頭がよくなるのになあ〜」の一言でおかわりをした子もいました^^
さんまなどの青魚には脳の発達や学習能力を高めてくれるDHAが多く含まれています。子どもたちには積極的に食べてほしい食べ物の一つです。ご家庭でも是非食べてくださいね。

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

メロンパン、コーンクリームスープ、ポテトサラダ、ノンエッグマヨ、牛乳 です。

メロンパンは、たまに登場するお楽しみのパンです^^
給食の見本を見た一年生は、「わ〜メロンパンや!」「きゅうしょくではじめて!うれしい!」と口々に話してくれました。

今日はどのメニューも子どもたちに人気があり、へらす子は少なく、ふやす子が多い日だったようです^^!!

11月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん、マーボードーフ、野菜炒め、牛乳 です。


定番のマーボードーフは子どもたちに人気があります。
給食のマーボードーフは、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、青ねぎ、干ししいたけが入り、具だくさんです。

子どもたちに聞いてみると、白ごはんにもよく合うのも人気の理由だそうです^^

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
11月6日(火)の給食は、

ベビーパン、肉きざみうどん、けんちんあげ、いちごジャム、牛乳 です。

けんちんあげは給食室で手作り。
とうふ、ひじき、にんじん、ごぼう、三度豆、ちくわを混ぜて成形し、揚げたものを甘酢あんとからめて作っています。多種類の具材は味わい深く、甘酢あんともよく合っていて、給食室では「おいしい!」と自画自賛のメニューでした!

残念ながら子どもたちの中ではあまり人気はなかったようなのですが、全体的には残りは少なくよく食べていました。

↓ 揚げる前の「けんちんあげ」 今日は約1000コ成形しました!
画像2 画像2

11月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん、きりたんぽ風、切干大根のごまあえ、シーチキンのそぼろ煮、牛乳です。

きりたんぽは秋田県の郷土料理です。

給食のきりたんぽは、秋田県のきりたんぽとはちがい、きりたんぽをちくわで見立てた料理です。けずりぶしでとったおいしいだしと仕上げのしょうが汁が決め手です^^

寒くなってきたのであたたかいメニューがいっそうおいしくなってきましたね^^

11月1日(木)の給食

今日の給食は、

あげパン、ポトフ、ポパイサラダ、ごまドレッシング、牛乳 です。

11月初日のメニューはあげパンです。
「今日あげパンや〜!」とよろこびの声がたくさん聞こえてきました(^^)

給食室でパンを揚げて、砂糖をまぶして作っています。
調理員さんのチームワークでおいしく作ってくださいました。

「給食で一番好き」という子も多いあげパン。
子どもたちにとって思い出の味となってもらえるのでしょうか。
「あげパンおいしかったです」の声もたくさん聞くことができました(^^)
おいしかったと言われるのは、やっぱりうれしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up3  | 昨日:51
今年度:16449
総数:451302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
11/12 6年社会見学(雨天決行)