〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

お箏学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が曲を弾くことができた時の笑顔、拍手する6年生のほほえみ。

短い時間でしたが、とても心温まる時間になったと思います。

最後に6年生が挨拶していました。

「君たちも6年生になったら、3年生に教えてあげてください。」

3年生が「はい!」とこたえていました。

先輩から後輩へ、三箇小の素晴らしい教育の伝統が1つつながった瞬間です。

お箏学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実は6年生がまだ3年生だった時に、6年生が3年生にお箏を教える交流が始まりました。そして、6年生になった子どもたちが今度は3年生に教えています。

3年生にとっては音楽を通して6年生との素敵な出会いになりました。6年生にとっても最高学年としての役割を見事果たしてくれました。

お箏学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に6年生の代表のお友だちが挨拶して終了しました。

そして、次の3年生のグループがやってきます。全部で4交替で3年生全員に6年生全員がかかわりました。

どのグループも6年生がとても丁寧に言葉かけして3年生に教えている様子が見られ、とても頼もしかったです。


お箏学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「六五六五 六六六○」これは何の曲でしょう。

子どもたちは弾いてみてわかりました。答えは「たこたこあがれ」でした。

3年生が弾けたら6年生が大きな拍手を送っていました。

「巾為巾為 巾巾巾○」も2回ずつ繰り返して、最後はシャラシャラと全部の絃を鳴らしました。6年生の上手な教え方のおかげで、3年生がはじめて演奏することができました。


お箏学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が3年生に優しくお箏の爪をつけてあげています。

そして、お箏の音階の弾き方を教えてあげました。

お箏の絃は全部で13弦あり、手前の絃から、巾(きん)、為(い)、斗(と)、十、九…一まで名前がついています。

お箏学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽で「日本の楽器に親しもう」をテーマに6年生が3年生にお箏(こと)の弾き方の手ほどきをしました。

3年生も日本の伝統楽器であるお箏(こと)に触れるのが初めての子がほとんどなのでみんな興味津々です。

はじめに6年生が3年生に挨拶をしてから、お箏のいろいろな部分の名称や弾く時の手のかたちなどを説明しました。

6年生がお手本で「ふるさと」の曲を演奏しました。とても素晴らしかったです。

そして、いよいよ6年生のところに3年生が教わりに行きます。ハイタッチをして迎えてあげた6年生もいました。
本日:count up2  | 昨日:48
今年度:10942
総数:443461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 児童集会
学力保障
卒業アルバム写真撮影(6年)
7/11 期末懇談会
7/12 期末懇談会
7/13 期末懇談会
7/14 期末懇談会