〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

諸福幼稚園生活発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
諸福幼稚園の生活発表会に行ってきました。一生懸命練習したのが、ものすごく伝わってくる内容でした。舞台に立っている子どもを見ているだけで感動でした。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は北門であいさつ運動を行いました。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は南門から少し回ってみました。朝から大きな声で話しかけてくれる子どももいます。

下校時の見守り隊

画像1 画像1
画像2 画像2
あまり知られていないかもしれませんが、下校時にも見守り隊の方に活動いただいています。朝よりは人数が少なくなりますが、ありがとうございます。朝は一度に登校しますが、帰りは長い時間にわたって下校するので、一段とご負担をおかけしています。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、南郷町から氷野方面を回りました。見守り隊の方、保護者の方いつもありがとうございます。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、一週間が始まりました。今日は風がなく、寒さも少しましでした。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は金曜日で、北門に立ちました。朝、子どもたちとあいさつをしていると一日の活力がわいてきます。自然と笑っています。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は南門から南郷中に向かって回りました。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もとびきり寒い朝でした。南門付近をスケッチしました。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は厳しい寒さでした。北門の水たまりが凍っていました。見守り隊の方が氷を割ってくださいましたが、まだすべりそうだったので、その上に立って、子どもたちが滑らないように配慮してくださいました。ありがとうございます。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はPTAのあいさつ運動で北門に保護者の方が来られていました。寒い中ありがとうございました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、南郷中校区の民生児童委員の皆さまが朝のあいさつ運動に来られました。寒い中ありがとうございます。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
見守り隊の方、いつもありがとうございます。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は北門から南郷中の方を回りました。何人もの見守り隊の方にお会いしました。寒い中ありがとうございます。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は行事予定表をお渡しに、南郷町、氷野方面へ行きました。ありがたいことに保護者の方による横断歩道の安全当番、見守り隊の方の活動があちらこちらで見られました。ほんとうにありがとうございます。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間が始まりました。今週に入って、少し欠席が多くなっている学級があります。風邪・インフルエンザには十分に注意してください。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨の中の登校となりました。でも、うれしいことがありました。見守り隊の方が寄ってこられて「校長先生、昨日、赤井公園で、1・2年の子どもたちが凧上げをしていたんです。その凧が木にからまって取れなくなって、1・2年の子どもたちが困っていたんです。私が取ろうと思ったら、高学年(あとでわかったのですが、6年生)の子が、木に登って取ってやってました。小さいの子の凧やから破けたらかわいそうや、言いながら。」と教えてくださいました。うれしかったですねえ。そのことを朝一番に伝えてくれた見守り隊の方にも感謝です。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降ると、見守り隊の方が、門の付近の水たまりの水をすくってくださいます。ありがとうございます。子どもたちが登校しやすくなりました。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も風はなかったのですが、しっかり寒かったです。南門付近を回りました。

体力づくり準備

今日の体力づくりの準備をしている先生たちです。
画像1 画像1
本日:count up4  | 昨日:158
今年度:10135
総数:442105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 児童集会(6年生を送る会)
3/12 放課後学習教室
3/13 卒業式予行