〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

1月期「終業式」

7月20日(金)今日で1学期が終わりました。終業式では、夏休みに熱中症や交通事故に気をつけて、健康な毎日を送ってほしいと伝えました。
 生活指導部の先生たちが、夏休みのくらしについて、寸劇で注意してほしいことを伝えました。
 1.規則正しい生活をしよう。ゲームのし過ぎに注意!
 2.お金をたくさん持ち歩いたり、むだづかいをしたりしないようにしよう。
 3.校区外へ行ったり、危ない遊びをしたりしない、知らない人に着いて行かない!
 4.宿題は計画的に!
ルールを守って、楽しく充実した夏休みにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末の大掃除をしました。

 7月19日(木)学期末の大掃除をしました。教室の床にワックスをかけたり、普段あまりしない高い所の掃除や窓ガラスを拭いたりしました。
 明日は、いよいよ1学期の終業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市PTA夏季バレーボール大会 2勝2敗ながら第7位!

 7月15日(日)大東市民体育館において、大東市PTA夏季バレーボール大会が行われました。今回は9チームの参加で、決勝トーナメントの方式が大きく従来と変わりました。予選リーグがあり、その順位によって1位〜3位決定戦(Aブロック)、4位〜6位決定戦(Bブロック)、7位〜9位決定戦(Cブロック)の順位決定トーナメントへと進みます。どのチームも3〜4試合をすることになります。
南郷小学校は、予選リーグ1試合目で前回優勝校の泉小学校と対戦しました。フルセットの接戦の末敗れました。予選2試合目は、諸福中学校と対戦して、敗れました。予選で2敗して、7位〜9位決定戦に出場しました。決定戦では住北小・谷川中合同チーム、深野小チームにともに勝って、Cブロック優勝、結果7位という順位で終了しました。本校の前田教頭先生も試合に参加し、活躍されました。
監督、選手の皆さん、1日4試合というハードな大会、本当にお疲れ様でした。
 ちなみに、優勝は予選リーグで対戦した諸福中学校、準優勝は北条小・北条中合同チームだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見まもり隊の皆さんが池の掃除をしてくださいました。2

 池がきれいになると、水を入れて魚を放しました。透き通った水に優雅に泳ぐ錦鯉や金魚たち。こんなにたくさんの魚がいたんですね。新しいろ過装置も付けていただきました。見まもり隊の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見まもり隊の皆さんが池の掃除をしてくださいました。1

 7月13日(金)太子田の見まもり隊の皆さんが、南郷小学校の池の掃除をしてくださいました。見まもり隊の坂本さんが掃除をするためのグッズを全て持って来て下さいました。まず、池の水をポンプで抜いていき、同時にブルーシートで作った簡易水槽に魚を移します。高速洗浄機とブラシで壁面や底の汚れを取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市小学校教育研究会 算数部会研究授業を6年3組で実施 2

 大東市から、たくさんの先生方が、参観されました。講師には、大東市の元小学校長の寺谷淳子先生に来ていただき、ご指導いただきました。
 討議会では、子どもたちが主体的に活動し、発想豊かに考えていたことや、子どもの発言を先生が上手につなげて、円の面積の求め方へと展開していたと肯定的な意見を多くいただきました。
 寺谷先生からは、先生が子どもを認める(褒める)言葉が多く、それが子どもの意欲につながっていることや、6年生の教師集団全体でしっかりと授業を作り上げているとお褒めいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市小学校教育研究会 算数部会研究授業を6年3組で実施 1

 7月4日(水)大東市小学校教育研究会教科・専門部会がありました。本校で、算数部会の研究授業を6年3組の分割授業で実施しました。少人数指導担当の黒木先生と担任の畑中先生が授業をしました。円の面積を今まで習った形に変形し、およその面積を求めようとする授業でした。子どもたちは、16分割した円を並び替え、平行四辺形や台形に見立てて考えていました。どちらの教室も、意欲的で、自分の考えを発表したり、友だちの考えを聞いて考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動3(花と緑の委員会、図書委員会)

 花と緑の委員会は、花壇の草抜きをしてくれました。図書委員会は、おすすめの本の紹介ポスターをかいてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2(美化委員会、掲示委員会)

 美化委員会は、廊下の高い窓や靴箱の後ろなど、普段の掃除時間にやれない所をきれいにしてくれました。掲示委員会は、図工の作品を貼り替えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動1(体育委員会)

 7月2日(月)は委員会活動がありました。5・6年生が、みんなのために一生懸命働いてくれました。体育委員は、体育倉庫や体育館、プールの掃除をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の児童朝礼

 7月2日(月)児童朝礼を行いました。朝から暑く運動場でするので、校長の話は1分間の中で3つの話しをしました。1つ目は、朝のあいさつを、人任せにせず一人ひとりがていねいにしましょうということ、2つ目は、暑い時期ですから、プールもあるので、早寝・早起き、朝ごはんに心がけることと、水分をしっかりとること、3つ目は学期のまとめの時期なので、テストに備え、しっかり復習をしましょうと話しました。
 生活指導の山本先生から、7月の目標「右側通行をしよう」について話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内道徳研修会 3年2組が授業

 6月29日(金)校内道徳研修会を実施しました。講師に和泉市立郷荘中学校の松原弘先生に来ていただき、ご指導をいただきました。松原先生は、日本道徳教育学会会員で、道徳教育のエキスパートです。大阪はもちろん、全国を飛び回っておられます。
 まず5時間目に、3年2組川越学級で、道徳の授業をしました。「一本のアイス」という読み物資料を教材に授業が展開されました。正直・誠実をテーマにした教材で、子どもたちは、主人公の心情をよく考え発言していました。
 研修会では、道徳読み物資料の分析や、評価についてたくさんのことを教えていただきました。人間的魅力を発見するのが道徳であるという先生の言葉が素敵だなあと心に残りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回地区児童会 〜PTA地区委員さんにお話をしていただく〜

 6月27日(水)第2回地区児童会を実施しました。今回は、PTA地区委員さんに来ていただいて、それぞれの地区で登下校の安全や地域での遊び方などについて話をしてもらいました。今年は、大阪北部地震があったばかりで、安全についてより具体的なお話をしていただけました。地区児童会が終了すると、地区委員さんと一緒に下校しました。
お忙しい中、また暑い中、ご協力いただきましたPTA役員・地区委員の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールが始まりました。

  地震のため、見合わせてきました水泳学習ですが、6月25日(月)の2年生のプールをかわきりに、再開しました。お天気も大変よく、水泳学習には最高の日となりました。
 私(校長)も途中から一緒に入りました。水温も高く感じ、気持ちよかったです。水のかけあいっこをしたり、けのびやバタ足の練習をしたり、今年最初のプールを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の児童集会

 6月25日(月)6月の児童集会を行いました。
 まず、朝のあいさつ運動をしている児童会代議員から、朝のあいさつを見まもり隊の方や先生、友だちにしっかりしましょうと声掛けがありました。
 次に、保健委員会の子どもたちが、「歯と口の健康」について、発表しました。歯のはたらきや歯みがきの大切さをスライドを使って話してくれました。歯に関するクイズもありました。サメのように歯の数が200本もあり、2〜3日ごとに生え変わるといいのですが、人間の歯は乳歯から永久歯に1回生え変わるだけですから、日頃から歯を大切にしなければなりませんね。たくさんの内容を、保健委員会の子どもたちは、役割分担して、自分の分担をしっかりと発表していました。
 最後にみんなで「友だちになるために」を合唱しました。4年生が前に出て、リードしてくれました。高学年の二部合唱の声もあり、きれいな声で歌えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の外遊び!!

 6月21日(木)の昼休みの光景です。6月18日の地震以来、昨日のような雨もありましたが、大事をとって、長休時は教室で先生と一緒に過ごしていました。
 運動場も乾いたお昼休み、久々に外で遊びました。外でのびのび遊べるのはやはりいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)2

 大内先生が、たばこを吸っている人とそうでない人の歯や肺の様子を写真で見せて下さいましたが、ずいぶん違うのが分かります。
 終わった後、大内先生が6年生のあいさつや聞く姿勢について、ずいぶん褒めてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)1

 6月13日(水)大阪府薬物乱用防止教育講師の大内啓子先生に来ていただいて、6年生がタバコの害について学習しました。
 タバコは「百害あって一利なし」と言われるように、体にとって何も良いことがありません。
はじめにDVDを見て、たばこの害の3要素「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」について詳しく学びました。また、タバコは喫煙者だけでなく、周りの人にも害を及ぼします。受動喫煙の原因となる主流煙、副流煙についても学びました。主流煙は喫煙者がフィルターを通して吸う煙で、副流煙はたばこの先から出る煙です。この副流煙の方が体により悪いそうです。自分のためにも周りの人のためにも、たばこは吸わないにこしたことはありませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2

地震避難訓練を実施しました。

 6月13日(水)地震避難訓練を実施しました。10時10分、「地震の発生」を告げる放送があり、教室では机の下に、運動場では建物から離れて座るなど、第一の避難行動をとります。揺れがおさまると、教科書などで頭を保護して運動場に避難しました。避難開始の放送から避難完了の報告まで3分15秒でできました。素早く避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会(国語)を行いました。

 6月12日(火)枚方市の元校長先生で大阪国語教育連盟委員長の片桐理(ただし)先生に来ていただいて、国語の研修会を実施しました。本校は、今年度の授業研究の柱を国語としています。年3回の研究授業も計画しています。この日はその第1弾として、片桐先生の講義を受けました。具体的な教材をもとに授業づくりについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up111  | 昨日:135
今年度:9461
総数:441431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 Pあいさつ運動