〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

9月12日の授業風景です。1

 外国語活動の授業と算数少人数授業(分割授業)の様子です。外国語活動は、5年生がベネット・ティプトン先生に、6年生がメラニー・バドニー先生にアシスタントイングリッシュティーチャーとして来ていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました。2

クラブ活動の様子です。写真は、英語クラブ、パソコンクラブ、将棋クラブです。英語クラブは橋崎さんに、パソコンクラブは岡本さんに、クラブ活動支援として来ていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました。1

 9月10日(月)クラブ活動がスタートしました。運動系のクラブ、文科系のクラブ合わせて14クラブに4年生以上の子どもたちが参加し、活動します。今日はスタートということもあり、始めに部長・副部長を決めたり、活動計画を決めたりしました。活動できるところは、早速始めていました。大東市の学校支援事業を活用し、クラブ活動支援として、3名の方に来ていただいています。写真は、バスケットボールクラブ、バドミントンクラブ、ダンスクラブの活動の様子です。ダンスクラブはクラブ活動支援として高木さんが来てくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習

 3年生と4年生の学力向上の取り組みとして、放課後に退職されたベテランの先生の力を借りて学習を見ていただいています。
 9月6日(木)の放課後学習の様子です。3年生は各教室で、4年生は図書室に集まって行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

英語ドリーム

 9月6日(木)、1年生〜6年生まで英語に親しむ「ドリーム」の様子です。6時間目終了後(1・2年生は5時間目終了後)に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動

 9月5日(水)PTAのあいさつ運動の様子です。毎月、PTA役員・実行委員の方々が、朝のあいさつ運動に立ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南郷中学校区三校合同研修会を行いました。

 9月5日(水)南郷中学校区三校合同研修会を行いました。今年は、南郷中学校の道徳の研究授業に氷野小学校と南郷小学校が参加する形で行いました。道徳の授業は三年生の5クラスが「月夜に見送った夜汽車」という思いやりをテーマにした読み物資料を使って学習しました。
 授業後の討議・交流会では、授業のねらいを達成するための工夫や多様な子どもの意見を引き出せる授業づくりについて、また道徳の評価について小中で意見交流をしました。小中の教職員が一同に会して、授業を見て学ぶ機会は本当に少なく、意義のある研修会でした。
しかしながら本校は、前日の台風による被害で、早急に対応しなければならないことがあったので、三校合同研修会には7名のみ参加し、残りの職員は、学校に残って復旧作業に当たりました。研修内容については、出席した教員からの報告文書により補う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最終の委員会活動3

 保健委員会、放送委員会、児童会は、前期の振り返りなど、最後の活動をしていました。放送委員会は、回れなくてごめんなさい。日々の放送活動が、一番大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期最終の委員会活動 2

花と緑の委員会は花壇の草抜きをしてくれました。美化委員会は中央階段の本棚の掃除をしてくれました。体育委員会は、体育倉庫の掃除や体育館の掃除をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最終の委員会活動 1

 日は前後しますが9月3日(月)前期最終の委員会活動がありました。給食委員会は全クラスの給食台をきれいにそうじしてくれていました。図書委員会は本棚の掃除や本の整理をしてくれていました。掲示委員会は、掲示物の張替をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会あいさつ運動

 9月3日(月)前期児童会の子どもたちの最後のあいさつ運動です。あいさつ運動推進の旗を持って、門に立ってくれました。
 朝のあいさつはとても大切です。先生や友だけでなく、見まもり隊や地域な皆さんにも大きな声であいさつできると最高です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害避難訓練を実施しました。

 8月29日(水)風水害避難訓練を実施しました。はじめに、教室で風水害や雷被害の避難の仕方についてのDVDを見ました。次に、校長より放送でこの日の避難訓練の注意点について話し、教室でも担任・担当から話をしました。
学校にいるときに暴風警報が発令されると、給食を食べたらすぐに集団下校をします。集団下校は、地区担当の先生と一緒に帰ります。風がきついときには、傘を飛ばされたり、傘が壊れたりするので傘はささないようにします。水溜りのあるところや道路の端は歩かないようにします。穴や溝に落ちたりする危険性があるからです。
雷の音が聞こえたら、木の下で雨宿りをしないで、近くの建物に避難すること、大雨のときは、川の近くで遊ばないことなども子どもたちに伝えました。
下校は地区別に分かれ、教員がついて集団下校しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作ぞろい!! 夏休みの自由作品 3

 高学年の作品です。作品の鑑賞会をした学級もありました。友達のよいところや自分の好きな作品を見つけて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作ぞろい!! 夏休みの自由作品 2

中学年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作ぞろい!! 夏休みの自由作品 1

 工作や調べ学習など、夏休みの作品が教室に飾られています。多くは教室のロッカーの上に並べて展示しています。作るのに時間がかかっただろうなと思う作品やオリジナリティーの高い作品、きっとおうちの方の力も借りながらがんばったのだろうと思う作品、どれも素敵です。写真は、低学年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から給食が始まりました。

 8月28日(火)今日から給食が始まりました。スパゲッティとレタスたまごスープとベビーパンと牛乳です。教室におじゃましてパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がスタートしました。

 8月27日(月)2学期がスタートしました。始業式に向かう子どもたちを見ると、静かに整然と体育館に入り、きちんと待つことができていました。
 始業式では、「2学期も1学期の運動会で心をひとつにしてがんばったことを思い出し、一つひとつの行事や日々の勉強を全力で頑張りましょう。」と話しました。
 まだまだ暑い日が続くようです。子どもたちの健康と安全を第一に、授業や行事を通して子どもたちのさらなる成長を支援できるようがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内図工実技研修会を実施しました。

 8月24日(金)夏休みの最後の日、先生たちが図工の実技研修会を行い、勉強しました。
講師に元小学校の校長先生で大阪教育大学非常勤講師の福岡知子先生に来ていただいて、絵の具を使った造形遊びの模擬授業をしていただきました。
 先生たちが児童になって、造形遊びを楽しみました。実技を通して授業づくりのポイントや、一人ひとりの子どもたちを大切にした言葉がけなど、大変勉強になりました。同時に、先生たちも瞳を輝かせて取り組み、楽しい時間となりました。やはり、「授業は楽しくなけりゃ!」ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回大東市教育研究フォーラムが開催されました。

 8月1日(水)第7回大東市教育研究フォーラムが開催されました。午前中の第一部は、大東市立総合文化センターで行われました。教育長の開催趣旨説明、市長のごあいさつに次いで、大東市立北条中学校区の「小中一貫教育プロジェクト事業中間報告」がありました。小中一貫・連携について大いに参考になる発表でした。
 続いて、大阪産業大学の西口利文教授から「新学習指導要領全面実施に向けて〜大東市の授業づくりに関わって〜」と題してご講演がありました。
 午前の最後は、大東市授業力向上学校支援チームの6名の先生方によるパネルディスカッションでした。西口教授のご講演も大東市の小中学校に深く関わってご指導いただいている先生方のパネルディスカッションも、授業力向上のための多くの示唆をいただきました。
 午後からは、教科・領域別の教職員による交流研修会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修「南郷中学校区三校合同研修会」を行いました。

 7月31日(火)南郷中学校区三校合同研修会を行いました。前半の1時間は、三校の教員が一人ずつ3人一組のグループになって、三校の「めざす子ども像」や重点的な取組みの交流を行い、共通理解を深めました。
後半の2時間は、大阪教育大学の岡田耕治教授をお招きして、「小中が連携した授業づくりと集団づくり」という演題でご講演をいただきました。小中連携の意義や連携の具体について大変参考になるお話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up110  | 昨日:135
今年度:9460
総数:441430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 Pあいさつ運動