〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

素晴らしい音楽会になりました! 3

 3年生の講評です。
さすがリコーダー星人。リコーダーでいろいろな曲を聴かせてくれましたね。今年初めて手にしたリコーダーとは思えないくらい上手でした。
斉唱「太陽のサンバ」は、マラカスの音も軽やかに、サンバの歌声に心ウキウキ、ワクワクしました。トゥース!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい音楽会になりました! 2

 2年生の講評です。
「空にジャンブ」は、大きくきれいな声で歌えました。楽しく歌っているのが印象的でした。合奏「黄色いリボン」は鍵盤ハーモニカも木琴も鉄筋も、どの楽器もとても上手でした。びっくりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい音楽会になりました! 1

 10月18日木曜日(児童鑑賞日)と19日金曜日(保護者鑑賞日)の2回にわたって行いました音楽会、両日とも素晴らしい音楽会となりました。
 18日の児童鑑賞日は、他学年の音楽の発表を聴き合い、低学年は上級生の合唱や合奏に憧れの気持ちを抱き、高学年は下級生のがんばりに温かい気持ちを送ってくれたことと思います。また、学校協議会委員様、民生児童委員様、見まもり隊の皆様をご来賓としてお招きし、子どもたちの発表を聴いていただきました。
 19日はたくさんの保護者の皆さんがご来校くださり、子どもたちの発表を見てくださいました。子どもの活躍を見てあげようと開門時間よりも早くから並んでいただいたお気持ちも嬉しく、しかも開門時には「我先に」ではなく、整然と並んで歩いて入ってくださったことに感心するとともに、感謝いたします。
 子どもたちの発表は、どの学年も練習の成果を発揮できたものと思いますが、いかがでしたでしょうか。各学年への温かい拍手、ありがとうございました。

 18日の校長の講評です。まずは、1年生。
 1年生は世界の言葉で歌ったり、手話をつけて歌ったり、すごいですね。
鍵盤ハーモニカもがんばりました。曲の間のセリフも、大きな声で元気いっぱい言えました。かっこよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長休時の運動場の様子です。

 11月19日(金)爽やかな秋空の下、20分休みには、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。定番のドッジボールや鬼ごっこの他に、朝の体力づくりで縄跳びが始まった影響か、縄跳びをして遊ぶ子どもたちもたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動、ありがとうございます。

 10月19日(金)PTAの企画・実行委員さんが、朝のあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1

音楽会本番に向けてラストスパート!

 10月18日(児童鑑賞日)と19日(保護者鑑賞日)に向けて、音楽会の練習も佳境に入っています。どの学年も真剣に一生懸命頑張ろうとしている姿が伝わってきます。練習も後1日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくりの縄跳びが始まりました。

 10月15日(月)朝の体力づくりとして、「縄跳び」が始まりました。先陣を切って、3年生と5年生が運動場で行いました。最初のこの日は、縄跳びをするそれぞれ子たちの場所を確認したり、跳ばないときの縄の持ち方を確認したりしてから、行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の児童集会

 10月9日(火)児童集会を行いました。10月は後期児童会役員・代議員の認証式でした。後期の役員・代議員が前に立ち、はきはきと自己紹介をしていました。児童会会長の6年生の泉さんが代表であいさつをしてくれました。また、後期委員会の各委員長が、活動内容と全児童へのお願いを兼ね、あいさつしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動<児童会>10.9

 10月9日(火)後期児童会役員・代議員の1回めのあいさつ運動です。全員で、北門と南門に分かれて、あいさつ運動をしました。学校だけでなく、登下校の見まもり隊の方や地域の方にも、元気にはきはきとあいさつしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動で地域・保護者の方が来てくださいました。

 10月5日(金)太子田の中川区長さん、民生児童委員さん、PTAの役員・実行委員さんがあいさつ運動に来てくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観、懇談会、PTA講演会ありがとうございました。7

 6年生4組は図工「みんなで絵描こう。」をしました。
 懇談会の後、PTA講演会を実施しました。「スマホ安全出張講演」と題して、ジェーコム株式会社の粟津さんに来ていただいてお話しをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観、懇談会、PTA講演会ありがとうございました。6

 6年生は、1組が道徳「手品師」、2組が算数「等しい比の性質を使って」(分割授業)、3組が「お母さんお願いね。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観、懇談会、PTA講演会ありがとうございました。5

 5年生は、1組が「英語」、2組が算数「直方体を組み合わせた体積を求める」(分割授業)、3組が道徳「ノンステップバスの出来事」の授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観、懇談会、PTA講演会ありがとうございました。4

 4年生は、理科「空気と水」。押し縮められた空気のかさはどうなるかを実験して調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観、懇談会、PTA講演会ありがとうございました。3

 3年生は、国語「伝えよう、楽しい学校生活」の単元。学校生活の伝えたいところをグループで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観、懇談会、PTA講演会ありがとうございました。2

 2年生は、2クラスとも算数のかけ算の勉強でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観、懇談会、PTA講演会ありがとうございました。1

 9月28日(金)学習参観と懇談会、PTA講演会へのご出席、ありがとうございました。9月に入り雨の日が多かったのですが、晴天に恵まれ、本当によかったです。
 1年生は、音読劇「大きなかぶ」を3クラスともしました。子どもたちが、大きな声で動作をつけて「うんとこしょ!どっこいしょ!」とかぶをぬく姿はかわいかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止・犯罪被害防止教室<5年生>

 9月14日(金)大阪府枚方少年サポートセンター(大阪府警)から3名の方に来ていただき、5年生を対象に非行防止・犯罪被害防止教室を開催しました。
 「非行」とは具体的にはどんなことが挙げられるのか、子どもたちにわかりやすく話してくださいました。特に万引きについて、ペープサートを使った劇をしてくださいました。万引きは犯罪であること、いろいろな人に悲しい思いをさせることがわかったことでしょう。非行に走らないためには、自制心やいけないと思ったら誘いを断る勇気が必要ですね。
 5年生の子どもたちは、最後まで真剣に学習できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「仲良し南郷フェスティバル」開催 1

 9月14日(金)児童会主催の「仲良し南郷フェスティバル」が開催されました。名前のとおり、「みんなで仲良く遊ぼう!」というのが目標です。3年生から6年生の各クラスがお店を出します。1・2年生は廊下やお店前の看板や飾り作りをしました。6年生は1年生と一緒にお店を回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の授業風景です。2

 写真は、2年生の算数と国語、1年生の算数の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up110  | 昨日:135
今年度:9460
総数:441430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 Pあいさつ運動