〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

図工作品展 〜力作・大作をぜひご覧ください〜<6>

 12月11日(火)昨日より期末懇談会が始まっています。同時に体育館で、校内図工作品展を開催しております。懇談の前後で是非体育館にお立ち寄りいただいて、子どもたちの作品を鑑賞してください。個性溢れる作品ぞろいです。
 写真は6年生の作品です。「平和学習を通して」私(校長)が今まで見た中で最大級の作品です。超大作と言っていいでしょう。でも細かな部分まで、丁寧に仕上げているのに感心します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展 〜力作・大作をぜひご覧ください〜<5>

 12月11日(火)昨日より期末懇談会が始まっています。同時に体育館で、校内図工作品展を開催しております。懇談の前後で是非体育館にお立ち寄りいただいて、子どもたちの作品を鑑賞してください。
 写真は5年生の作品です。「木木パラダイス」木の枝を使って、自然のアスレチックや「トムソーヤの冒険」に出てくる家のような雰囲気があります。それぞれに個性が溢れていて、見ていて飽きませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展 〜力作・大作をぜひご覧ください〜<4>

 12月11日(火)昨日より期末懇談会が始まっています。同時に体育館で、校内図工作品展を開催しております。懇談の前後で是非体育館にお立ち寄りいただいて、子どもたちの作品を鑑賞してください。個性溢れる作品ぞろいです。
 写真は4年生の作品です。ぶどう狩りの楽しさと美味しそうなブドウが描かれています。
ブドウの色づかいがきれいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展 〜力作・大作をぜひご覧ください〜<3>

 12月11日(火)昨日より期末懇談会が始まっています。同時に体育館で、校内図工作品展を開催しております。懇談の前後で是非体育館にお立ち寄りいただいて、子どもたちの作品を鑑賞してください。個性溢れる作品ぞろいです。
 写真は3年生の作品です。立体的な不思議な山と想像力豊かな絵が一体となった楽しい作品ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展 〜力作・大作をぜひご覧ください〜<2>

 12月11日(火)昨日より期末懇談会が始まっています。同時に体育館で、校内図工作品展を開催しております。懇談の前後で是非体育館にお立ち寄りいただいて、子どもたちの作品を鑑賞してください。個性溢れる作品ぞろいです。
 写真は2年生の作品です。「ドロリーマシーン」自分だけのどこでもいける乗り物です。運動靴が造形アートに変身しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展 〜力作・大作をぜひご覧ください〜<1>

 12月11日(火)昨日より期末懇談会が始まっています。同時に体育館で、校内図工作品展を開催しております。懇談の前後で是非体育館にお立ち寄りいただいて、子どもたちの作品を鑑賞してください。個性溢れる作品ぞろいです。
 写真は1年生の作品です。「ふしぎなたまご」たまごの中からいろいろなものが想像豊かに生まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日のクラブ活動では

 2学期最後のクラブ活動です。英語クラブでは、クリスマスにちなんで、メラニー先生のアメリカのクリスマスのお話を聞いたりクリスマスカードを作ったりしました。
 パソコンクラブでは、パソコンで年賀状づくりをしました。この時期ならではの活動ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全見まもり隊の方との懇談会

 11月27日(火)子ども安全見まもり隊の方との懇談会をしました。
 見まもり隊の皆さんには、毎日、子どもたちの安全確保に多大なるご尽力をいただいておりますこと、大変感謝しております。
 懇談会では、子どもたちのあいさつの様子や、下校時の様子についてお話してくださいました。そして、あいさつ大切さについて、なぜ大切なのかも含めて、繰り返し指導することが必要だと再認識しました。
 日に日に寒くなっていきます。お体には十分お気を付けられ、見まもり活動にご支援いただきますことお願い申し上げます。
 お帰りの際に、来てくださった見まもり隊の皆さんと、記念写真を撮りました。

画像1 画像1

平和学習報告会 〜届け!平和への願い〜

 11月22日(木)6年生が全校児童に向けて、これまでの平和学習や修学旅行で学んだことを報告会という形で発表しました。
 スライドを使い、よびかけの形で、日中戦争から太平洋戦争に向かう歴史、戦時中の生活(衣食住)、修学旅行で学んだ原爆や毒ガスの島のことを発表しました。
 「戦争は絶対にしてはならない。」「戦争を過去のものとせず、自分たちの身近なところから平和を築いていこう。」と力強く述べてくれました。一人ひとりの力強い声は、6年生一人ひとりの平和宣言として聞こえました。
 最後に、全校児童で、「折り鶴」を歌いました。体育館いっぱいに響く歌声は、平和への願いとして心の中に深く響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会「仲良し学年交流会」3

 4時間目は、1年生と6年生が、手つなぎおにと○×クイズをして楽しみました。手つなぎおには、1年生と6年生の速さを補うために、6年生はスキップをして移動するというルールを作って行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会「仲良し学年交流会」2

 3時間目に、3年生と5年生が交流しました。リレーやこおりおにをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会「仲良し学年交流会」1

 11月20日(火)児童会主催の「仲良し学年交流会」が行われました。きょうだい学年が触れ合う機会を持ち、仲良く楽しく遊ぶこと、児童会担当の児童が企画し、運営する力を高め、児童会活動を活発にすることを目的に行いました。
 1時間目は、2年生と4年生が交流しました。○×クイズと「だるまさんがころんだ」をして遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 深北緑地公園で「秋さがし」<2年生・5年生>2

 お弁当もみんなで楽しくおしゃべりしながら食べました。昼食の後は、恐竜広場の遊具で遊びました。5年生は、落ち葉や小枝を持って帰って、工作に取組みます。2年生は、ドングリを持って帰って帰りました。お家で何か作れるかな。(文責:教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 深北緑地公園で「秋さがし」<2年生・5年生>1

 11月19日(月)2年制と5年生が合同で深北緑地に“秋さがし”に行きました。事前に縦割り班を作って、5年生が、2年生に掛け算九九を教える活動等を通して顔見知りになり、当日は5年生が2年生の手を取って安全に気を付けながら歩いたり、トイレに連れて行ったり、一緒にドングリや松ぼっくり、モチの木の赤い実をとったりしていました。本当に頼もしい光景をいたるところで見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・5年生の合同校外学習(深北緑地)について

 11月19日(月)本日予定しております2年生と5年生の合同校外学習(深北緑地)ですが、天候は少し心配もありますが、予定通り実施します。雨具も忘れないように来てください。

PTAバザー、笑顔が溢れ!

  ダイトンも来てくれました。会場は笑顔、笑顔!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバザー、盛大に

 11月11日(日)参観後にPTAバザーが開催されました。真っ青な秋空の下で盛大に行われました。体育館では物品販売を、運動場では模擬店が並びました。PTA役員さんをはじめ、実行委員の皆さん、各委員の皆さんにはこの日までに、たくさんの準備と調整をしていただき、本当にありがとうございました。バザー会場も模擬店も大きな混乱なく、スムーズに運営できたこと感謝いたします。また、本校バザーを支えてくださいました企業・団体の皆様、地域の皆様、そして保護者の皆様に厚くお礼申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回大東市小中学生弁論大会

 11月9日(金)第13回大東市小中学生弁論大会が、サーティホールで開催されました。
本校からは、1分間スピーチで5年生の平塚静空さんが、南郷小学校の紹介をしてくれました。南郷小学校のよい所として、元気なあいさつ、ていねいな掃除、楽しい児童会行事の3つを挙げて話してくれました。落ち着いて堂々としたスピーチでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究<算数>〜初任者研修〜

 11月8日(木)5時間目に、初任者研修として4年2組中村学級で算数の授業が行われました。講師には午前中に引き続き、大東市学力向上支援チームリーダーの近重修先生にお願いをいたしました。算数の面積の授業で、「広さの比べ方」について学習しました。中村先生の授業は、教具をしっかりと準備し、板書もていねいでした。討議会では、机間巡視のポイントや子どもたちの意見をどう受け、どう広げるかなど意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究<体育>〜経験年数の浅い先生の授業力向上をめざして〜

 経験年数の浅い先生の授業力向上を目的に、大東市学力向上支援チームリーダー近重修先生に授業を見ていただき、指導・助言をいただいています。3年1組山根学級と4年3組大倉学級の体育のボールゲーム「ポートボール」に入ってくださっています。11月8日(木)は、その第2回目となりました。3年生も4年生も始めたころよりも、ボールを扱う技能的な力も上がり、ゲームを楽しんでやれるところまできています。技能だけでなく、学習集団としても高まりを見せています。
 また、同時に日ごろの授業力向上の取り組みとして、5年目の先輩の先生の協力や助言を受けて授業づくりを行うよう取組を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:158
今年度:10133
総数:442103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 大東市小学校教育研究会(1:30下校)