〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

読み聞かせ<6年生>〜「こんぺいとう」さんに来ていただいて

 12月18日(火)「こんぺいとう」さんに来ていただいて、6年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。「6年生に絵本って?」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、大人でも楽しめるのが、その作品の力です。12月にちなんだお話をしていただきました。もちろん子どもたちは、絵本の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内図工作品展〜見まもり隊の皆さんも見てくださいました〜

 12月12日(水)朝、見まもり活動の前後で体育館の図工作品展を見ていただきました。
「すごいなあ。」「どれも個性豊かやなあ。」「よくこれだけ考えるもんやなあ。」「見てておもしろいなあ。」と口々に驚きや感心の声を上げておられました。特に6年生の作品には、「すごい!ギネスもんやで。」とその大きさと仕上がりに驚かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展 〜力作・大作をぜひご覧ください〜<6>

 12月11日(火)昨日より期末懇談会が始まっています。同時に体育館で、校内図工作品展を開催しております。懇談の前後で是非体育館にお立ち寄りいただいて、子どもたちの作品を鑑賞してください。個性溢れる作品ぞろいです。
 写真は6年生の作品です。「平和学習を通して」私(校長)が今まで見た中で最大級の作品です。超大作と言っていいでしょう。でも細かな部分まで、丁寧に仕上げているのに感心します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展 〜力作・大作をぜひご覧ください〜<5>

 12月11日(火)昨日より期末懇談会が始まっています。同時に体育館で、校内図工作品展を開催しております。懇談の前後で是非体育館にお立ち寄りいただいて、子どもたちの作品を鑑賞してください。
 写真は5年生の作品です。「木木パラダイス」木の枝を使って、自然のアスレチックや「トムソーヤの冒険」に出てくる家のような雰囲気があります。それぞれに個性が溢れていて、見ていて飽きませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展 〜力作・大作をぜひご覧ください〜<4>

 12月11日(火)昨日より期末懇談会が始まっています。同時に体育館で、校内図工作品展を開催しております。懇談の前後で是非体育館にお立ち寄りいただいて、子どもたちの作品を鑑賞してください。個性溢れる作品ぞろいです。
 写真は4年生の作品です。ぶどう狩りの楽しさと美味しそうなブドウが描かれています。
ブドウの色づかいがきれいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展 〜力作・大作をぜひご覧ください〜<3>

 12月11日(火)昨日より期末懇談会が始まっています。同時に体育館で、校内図工作品展を開催しております。懇談の前後で是非体育館にお立ち寄りいただいて、子どもたちの作品を鑑賞してください。個性溢れる作品ぞろいです。
 写真は3年生の作品です。立体的な不思議な山と想像力豊かな絵が一体となった楽しい作品ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展 〜力作・大作をぜひご覧ください〜<2>

 12月11日(火)昨日より期末懇談会が始まっています。同時に体育館で、校内図工作品展を開催しております。懇談の前後で是非体育館にお立ち寄りいただいて、子どもたちの作品を鑑賞してください。個性溢れる作品ぞろいです。
 写真は2年生の作品です。「ドロリーマシーン」自分だけのどこでもいける乗り物です。運動靴が造形アートに変身しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展 〜力作・大作をぜひご覧ください〜<1>

 12月11日(火)昨日より期末懇談会が始まっています。同時に体育館で、校内図工作品展を開催しております。懇談の前後で是非体育館にお立ち寄りいただいて、子どもたちの作品を鑑賞してください。個性溢れる作品ぞろいです。
 写真は1年生の作品です。「ふしぎなたまご」たまごの中からいろいろなものが想像豊かに生まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日のクラブ活動では

 2学期最後のクラブ活動です。英語クラブでは、クリスマスにちなんで、メラニー先生のアメリカのクリスマスのお話を聞いたりクリスマスカードを作ったりしました。
 パソコンクラブでは、パソコンで年賀状づくりをしました。この時期ならではの活動ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up48  | 昨日:94
今年度:11282
総数:443252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/20 2学期給食終了
12/21 2学期終業式
Pあいさつ運動
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日