〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

放課後学習が始まりました。

 6月7日(木)3・4年生を対象にした放課後学習が始まりました。申し込み制で、3年生も4年生も30人ずつぐらいの子どもたちが勉強します。関わって下さるのは、退職された元先生たちです。宿題や自分でやろうと思う学習をして、わからないところがあれば、先生に聞きます。みんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の1年生の遠足は、予定通り行きます。

 本日6月7日(木)の1年生の遠足は、天気も回復し曇りのち晴れの予報ですので、予定通り行きます。遠足の用意をして登校してください。

DVD教材「ドリーム」を使って全学年で英語活動

 今年度より、放課後の15分間を使って、1年生から6年生まで英語に慣れ親しむ活動の時間を設けています。DVDを使った「ドリーム」という教材があります。アルファベットをリズムに合わせて発音したり、簡単な会話を聞いたりします。1年生や2年生は、リズムに合わせて、発音しながら踊り出す子もいて、楽しみながら英語に触れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力テストをしました。<4・5・6年生>

 6月5日(火)1・2時間目に4・5・6年生が体力・運動能力テストを行いました。今日行ったのは、ソフトボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの5種類です。シャトルラン(持久走)、握力、50m走は、別の日に体育の時間等に行います。子どもの体力は、昭和60年ごろから低下傾向に入り、低下が言われて久しくなりますが、本校の子どもたちもおそらく例外ではないでしょうね。運動を日常的に行っている子とそうでない子の二極化も言われています。
 子どもたちの体力の実態を把握し、今後の体育活動の参考とすると同時に、子どもたちにも自分の体力・運動能力を見直すよい機会にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生児童委員さんがあいさつ運動に来てくださいました。

 6月5日(火)民生児童委員さんが、あいさつ運動に来てくださいました。子どもたちを地域で見守ってくださることに、感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の児童朝礼

 6月4日(月)児童朝礼を行いました。私(校長)から、次のようなお話をしました。
 「『ワンフォーオール オールフォーワン』という言葉があります。これは、特にチームワークが大切だといわれるラグビーというスポーツの中で使われる言葉です。日本語に直すと、『一人はみんなのために みんなは一人のために』と訳します。
その『みんなはひとりのために』という場面を6年生の遠足で見ました。
奈良の明日香村というところに行きました。いろいろなところを見て、とってもたくさん歩いたので、中には足が痛くなる人もいました。足が痛くなって、とても続けて歩くことが難しかったのでしょう。同じ班の人が交代でおんぶしたり、ナップザックを持ってあげたりしていました。一人のためにみんなが力を合わせて助けてあげようとする素敵な光景でした。校長先生は、とても感心しました。
 では、『一人はみんなのために』とは、どんなことでしょう。これは、学校生活の中でたくさんあります。お掃除も係りの仕事も、一人ひとりがみんなのためにしているのですね。一人ひとりがやってくれないとみんなが困ってしまいます。だから、責任をもって、しっかりとしてくれていますね。
 『一人はみんなのために みんなは一人のために』素敵ですね。」
 
 また、今日から4週間、岩永裕志さんが教育実習で来ました。岩永さんは、本校の卒業生で、現在大学の3回生です。5年3組の石橋学級を中心に実習をします。ちょうど児童朝礼があったので、全校児童にもあいさつをしてもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up6  | 昨日:48
今年度:11288
総数:443258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 クラス写真撮影、PTA企画会
6/12 校内研修会14:40下校
6/13 地震避難訓練、薬物乱用防止教室
6/15 Pあいさつ運動、地震避難訓練(予備)