〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

校内研修会

本日は、午前午後と、校内研修会になっています。1学期を振り返り、2学期に向けて研修を深めていきます。
画像1 画像1

今日のプール教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑かったです。昨日合格した人は今日は来ていませんが、プール開放になると多くの子どもたちが来ました。

終業式2

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式で校長先生が話しました。1.だらだらとした生活をしなし。2.海には注意。離岸流には横へ逃げること。3.知らない人にはついていかない。の3点について話しました。生活指導部から小川先生が、1.規則正しい生活をしよう。2.お金は持ち歩かない。、むだづかいしない。3.校区外には行かないこと。夜は子どもたちだけで出歩かない、などについてお話しました。

先生の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式のはじめに、1学期途中に来られた先生の紹介をしました。1枚目が万木先生です。たんぽぽ学級の竹安先生の代わりに来ていただきました。2枚目が伊丹先生です。算数の野々崎先生の代わりに来ていただきました。

第1回学校協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の10時から南郷小学校第1回学校協議会が行われました。5人の委員の方に本校の現状をお話し、いろいろご意見を伺いました。また、教室を回って授業の様子も見ていただきました。「静かですねえ。」「教室内がよく整理整頓できていますね。」とほめていただきました。

先生たちのプールそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後、先生たちでプールのそうじをやりました。昨日の6年生のそうじでかなりきれいになっていました。細かいところを先生たちでやりました。

朝礼2

今朝の朝礼で校長から二つの話がありました。(次のページも関連しています)二つ目は、5月に不審者情報が二つありました。(すでにお知らせ済みです。)13年前には大阪府池田市で23人が刃物で切られ、8人の児童が亡くなる事件がありました。何があるかわかりません。この前お巡りさんから、「大きな声であいさつをする子どもを犯人は避ける。」ということを聴きました。きっぱりと「いやだ。」「困ります。」と言われそうで、犯人はいやがるということです。この話を朝礼で紹介し、全員でおなかから大きな声で「こんにちはー。」と言う練習をしました。そのあと、生活指導部の先生から「雨の日は静かにすごそう」の6月の生活目標のお話がありました。
画像1 画像1

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の朝礼の様子です。校長の話が二つありました。一つ目は運動会できちんと動けたことはすばらしかった、それを教室の中でもチャイム席、机の上に決められたように教科書やノートを置くこと、そのほかの学校のきまりについてもしっかり守っていきましょう、の話でした。写真は生活指導部から話している先生です。

眼科検診

画像1 画像1
今日のお昼に眼科検診がありました。みんな、シーンとして受けてました。

不審者侵入対応訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふり返りとして、第一発見者が今日のように「どちらさまですか。」の声かけとおかしいと思ったらすぐに職員室に連絡することが大切であるということ、その他いくつかのことが確認されました。写真は、職員室に連絡を受け、職員室にいた先生がさすまたをもって不審者を説得しているところです。

不審者侵入対応訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の放課後、教職員による不審者侵入対応訓練を行いました。不審者役の先生二人がいたずらをした子どもをさがしに来たという設定です。真剣に訓練しました。写真は、不審者役の先生が各教室を回って子どもをさがしているところです。

運動会6年組体操5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、見事な演技でした。全員の力が一つになって初めてできることです。美しい演技をありがとう。

運動会6年組体操4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の運動会最後の学年、最後の演技がこの組体操になりました。

運動会6年生組体操3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組体操実行委員会の人のがんばりも忘れてはいけません。登校してすぐの体育館での練習などでもみんなに指示をして練習を進めていました。

運動会6年組体操2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習では、グランドや体育館できびしい注意が続いていました。けがをしてはいけないし、一人でも気を抜いていれば全体がそろいません。

運動会6年生組体操1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ6年生の組体操「直向き」です。講評でも述べましたが、「ほとんどできあがった」という時から、本当のしんどさが始まりました。腕の角度、体の向き、タイミング、全員が一つになる美しさ、スピード感のある移動、どれもが高い目標設定で取り組んでいたからです。

運動会5年紅白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の紅白対抗リレーです。5年生になると、走りが変わってきますね。見ていて迫力を感じます。バトンリレーも慣れてきています。前と差があっても全力で走る姿が印象的でした。

運動会2年かけぬけろ2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の徒競走です。全力で走っていました。笛のピッという合図で2年生全員が所定の位置に移動できていました。走り終わったあとも、並ぶべきところまで走っていき、座って見ていました。立派です。

運動会6年紅白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の紅白対抗リレーです。これも全力勝負です。6年生は一周を走ります。その分ドラマが生まれます。バトンリレーは、さすがに6年生、うまかったです。前と差があってもなくても、一生懸命走る姿は、見ていて気持ちがよかったです。6年生、何をやっても迫力がありますね。

運動会2年生デカパンでゴー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のデカパンリレーです。デカパンがなかなかうまくはけなかったようです。一本脚のところに二人がはいって走っているところもありました。脱いだ後、きちんとたたむことになっていたようで、それをみんなが守っていました。
本日:count up23  | 昨日:481
今年度:10635
総数:442605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 読み聞かせ(5年)
2/12 マラソン大会・放課後学習教室
2/13 マラソン大会