〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

卒業式練習

 卒業式の練習も佳境に入ってきました。今日は、明日の予行に備え、実際の進行に従い、5・6年生合同で練習を行いました。
 体育館に入り、着席するやいなや、6年生の子どもたちから、「よろしくお願いします」という言葉かけがありました。まずは、そのことに感心しました。
 そして、たくさん褒めることがありました。
 まず、トイレ休憩から戻り、全員がそろうと自然と静かになり、良い姿勢で着席し練習の始まりを待つことができました。
 また、卒業式にふさわしい所作として、目線がしっかり上がっていること、起立・着席時にスピード感があり、姿勢が良いこと、「はい」という返事を精一杯の声で返そうとしていることなど、とてもよく頑張っていました。
 初めて卒業式に参加する5年生も、長時間良い姿勢を保ち、入場時の合奏も質の高さを感じました。
 巣立ちの言葉や途中に挿入されている合唱は、5・6年生とも気持ちが高まるにつれて、ますます良くなるでしょう。
 明日はいよいよ卒業式予行。今できる精一杯の指導をして、たくさん褒めて、素晴らしい卒業式をつくりあげたいと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式練習に参加する5年生は、いよいよ4月から最上級生。その自覚が高まる大切な時期。在校生代表として、立派に卒業式をつくりあげてくれるものと期待しています。
 今が旬、一気にリーダーへ、5年生!!

6年生を送る会

 6年生を送る会での主役、6年生の様子です。5年生を中心とした児童会委員が進行する中、各学年のメッセージや合唱を聴く6年生は、とても明るく、優しい表情をしていました。
 いよいよ5年生とバトンタッチ。本当にこの1年、最上級生として立派に責務を果たしました。
 6年生、お疲れ様!そして、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 「6年生を送る会」を催しました。
 全校児童で、6年生の卒業を祝うことが目的です。
 1年生から順に感謝のメッセージとともに歌のプレゼントがありました。各学年が披露した曲は、卒業する6年生が、今までにこの「6年生を送る会」で歌ってきた曲でした。
 6年生にとっては、とても懐かしく、愛着があるのでしょう、口ずさんでいる子もいました。
 児童会委員の子どもたちによる進行もなめらかで、楽しい歌とダンスまで披露してくれました。また、先生方からの楽しくて心温まるメッセージや歌には、全校児童の子どもたちが大喜びでした。
 “ありがとう”という美しくて、温かい言葉が、体育館いっぱいに詰まり、6年生一人ひとりの心にしっかりと響いたのではないかと思いました。本当に素敵で感動的な会となりました。
 それでは、1年生から5年生までの合唱の様子と児童会からの楽しい出し物を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から5年生までの皆さん。そして、児童会委員の皆さん。6年生への心温まるメッセージと素敵な合唱やダンス、本当にありがとう。今日まで練習を重ねてきてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。 

3月の朝礼とあいさつ運動

 児童会によるあいさつ運動も今年度最後となりました。マンネリ化していないかという声もありますが、地道に続けることが大切と考えています。
 実際、少し早く登校した児童会委員の子どもたちは、必ず自分からあいさつをします。児童会を離れても、率先垂範の姿勢は、これからも続けてくれるものと信じています。
 朝礼では、進級、進学を間近に控え、ゴールに向けてどんな終わり方が良いのだろうというお話をしました。星野富弘さんの詩を紹介し、クラスの友だちとの関係を見つめ直す3月にしてほしいと願いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up93  | 昨日:528
今年度:11233
総数:443203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式準備
給食最終日(6年)
3/18 卒業式
3/19 給食最終日(1〜5年)
3/20 大掃除
地域行事
3/17 諸福幼卒園式

学校だより

学年だより

保健だより

各種リーフレット