ようこそ!住道北小学校のトップページです。

朝の読書

 10月19日(水)の朝の読書。先生方も一緒になって、本に親しみます。
 今年、4月19日に実施された6年生の全国学力・学習状況調査における児童質問紙において、読書は、「好き」「どちらかといえば好き」と答えた児童の割合は、全国平均を上回っており、今後も地道に続けていこうと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の居場所づくり

 10月18日(火)の放課後の様子です。
 図書室では、毎週火曜日に行っている将棋教室。実に和やかに、かつ真剣に将棋盤とにらめっこ。対局を楽しんでいました。
 一方、体育館では、すみねっと(住道中学校区地域教育協議会)に所属する青少年指導員さん方が、わざわざ来てくださり、ドッジビー大会に向けての練習をしました。大人気で、4・5・6年生が入り混じり、とても盛り上がっていました。
 また、運動場では、放課後校庭開放で残る子どもたちが、キックベースボールを楽しんでいました。ボールけり遊びを段階的に取り入れてあげようと、まずは、キックベースボールから始めました。
 住北っ子にとっての放課後の居場所づくり。自分で選択しながら、楽しく参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住道だんじりまつり

10月16日(日)市内一斉に各地区で開催された秋まつり。
末広公園と泉公園で盛大に催されていた住道だんじりまつりの様子です。
地車の曳航、だんじり囃子・龍踊りなど、受け継がれていく伝統。
大東市の素敵だと思います。
写真は、末広公園に集結した地車6台です。
青空に燦然と輝いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

住道だんじりまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
だんじりまつりに参加する住北っ子にたくさん出会いました。
地域の伝統文化が大切に継承されている様子を見ることができました。
写真は、住道だんじりまつり、泉公園に集結した地車4台です。

校庭開放日

 今日、9月27日(火)は、校庭開放日でした。
 受付名簿にきちんと参加の○を付け、下校の際は、時刻を書いて帰る約束が守られていました。
 たくさんの笑顔を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回学校協議会

 本日、9月21日(水)の午前10時30分から第3回学校協議会を開きました。
 今回は、遠足で不在の4年生以外全学年の授業参観を3・4時間目にしていただいた後、放課後の校庭開放についてなど「開かれた学校づくりと学校安全」について意見交換の場を設けました。
 途中、給食の試食もしていただき、子どもの頃の懐かしいお話もしていただきました。
 こうして、地域・家庭の代表者からなる委員の皆様に学校の様子を知っていただくことは、大変ありがたく、心強くも感じます。
 写真は、1年生・2年生・3年生の授業参観風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 次回の第3回学校協議会は、11月10日(木)の午後7時から校長室で行います。テーマは、「学力向上と豊かな心を育む教育」について、意見交換を行う予定です。
 委員の皆様、本日はお忙しい中、ご出席下さり、誠にありがとうございました。次回も、ご出席方、よろしくお願いいたします。
 写真は、5年生と6年生の授業参観風景です。

一万人の盆踊りに向けて

 9月6日(火)の放課後、日本舞踊川勝流師範である川勝康輝也さんを講師としてお招きし、地域の伝統芸能である「河内音頭」をはじめ、「江州音頭」・「ドラえもん音頭」を教えていただきました。
 2名のお弟子さんをお連れいただき、踊りのお手本を見せていただきながら、児童会役員・代表委員をはじめとする4・5・6年生の有志と先生方が習い、練習をしました。
 9月15日(木)には、児童集会を開き、全校児童に「河内音頭」を教える予定です。9月17日(土)の午後5時からの「1万人の盆踊り大会」が大いに盛り上がることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住道中学校職業体験学習

 3日間の職業体験学習を終えた住中生3名です。
 きちんとお礼のあいさつを述べに来てくれました。
 3人とも、やり切った感のある、とても素敵な笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1

住道中学校職業体験学習

 8月31日(水)から本日、9月2日(金)までの3日間、住道中学校の生徒3名の職業体験学習を受け入れていました。
 職員朝礼では、最終日としての挨拶も兼ねて、2日間の体験学習の気づきを各々が発表しました。
 先生という仕事の楽しさや厳しさ、そして、やりがい、また、一人ひとりの児童を活かすための授業の工夫などに気づけたようで、2日間とはいえ体験することの大切さを逆に教えられたように思います。
 人懐っこい子どもたちに囲まれ、とても良い表情で3日間を過ごしていました。
 最終日の3人の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住道中学校職業体験学習

 本日、8月31日(水)から9月2日(金)までの3日間、住道中学校の生徒3名が、本校で職業体験学習を行います。
 早速、職員朝礼で全教職員に自己紹介の後、学びの場となる1年1組、2年1組、5年1組に入り、担任の先生の指導や指示を聞きながら体験学習をスタートさせました。
 昼休みは、年齢の近いお姉さん、お兄さんと遊べるのを待ち望み、たくさんの子どもたちが一緒に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導

 8月31日(水)、交通安全指導の最終日です。
 8月26日(金)の始業式から4日間、PTA会長・副会長さんをはじめ、役員・各委員の皆さん、そして、四条畷警察署員の方々、交通安全指導へのご協力、ありがとうございました。
 
画像1 画像1

交通安全指導

 8月30日(火)、第3回目の交通安全指導です。
 PTA会長・副会長さんをはじめ、役員・各委員の皆さん、本日もありがとうございました。
 住道大橋と住道新橋、双方での交通安全指導により、本校東門前を通る車が本当に少ないです。
 日常は、住道大橋での指導しかできず、改めて、四条畷警察への協力依頼やボランティアの募集など考えてまいります。
 
画像1 画像1

交通安全指導

 8月29日(月)、第2回目の交通安全指導です。
 PTA役員・各委員の皆さん、本日もありがとうございました。
 また、本日も四条畷警察署から署員の方が2名が来てくださり、取り締まって頂きました。
 今日も、許可書を持たずに中に入ろうとする車が、数台ありました。
画像1 画像1

先生の学習会

 夏季休業日中の本校、校内研修会のひとコマです。
 8月24日(水)の午前に、市内小学校元教諭の横山美智子先生を講師としてお迎えし、図画工作の実技研修会を開きました。
 また、午後には、「寝屋川キャラバン隊」の皆様をお迎えし、「みんなちがってみんないい」(障がい者理解教育)をテーマとする参加体験型の講演会を開き、貴重な学びの一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全指導

 
 本日、8月26日(金)から8月31日(水)までの4回、PTA役員・各委員の皆さんのご協力のもと、交通安全指導を行います。
 早速、四条畷警察署からも警官2名が来てくださり、取り締まって頂きました。
 子どもたちも、安心して登校ができます。ありがとうございます。
 夏休み明けということもあり、住道大橋側からは、侵入してくる車が多かったという報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の学習会

 8月5日(金)の午後2時から午後4時45分まで、本校体育館にて「体育授業づくり夏季研修会」が行われました。
 元南郷小学校長でいらっしゃる近重修先生にご指導を仰ぐ小学校5校(本校を含む)の先生方が集まり、講義と実技を受講し、2学期に向けて良い学びの場となりました。
 体育で味わう達成感は、子どもにとって大きな自信となり、他の教科へと学習意欲を波及させる魅力があります。子どもをやる気にさせる極意が、近重先生の講義の随所に表現されていました。
 初任者の先生を中心に、2年目、6年目、7年目の先生方も自主的に参加し、とても暑い体育館ではありましたが、研修後にはさわやかな笑顔をたくさん見ることができ、2学期からの実践が早くも楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市PTAバレーボール夏季大会

 7月17日(日)に大東市PTAバレーボール夏季大会が開かれ、その結果が届きました。住道北小学校は、谷川中学校との合同チームで出場され、予選の結果は1勝1敗。
 残念ながら、決勝へは進めませんでしたが、勝利をおさめた試合は、2セットとも逆転で奪うという素晴らしい粘りを発揮されていました。
 明るく励まし合うチームカラーで、冬の大会が楽しみになりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくお願いいたします!期末懇談会

 7月12日(火)から15日(金)までの4日間で行う、1学期末懇談会が始まりました。期末懇談会は、1学期の子どものがんばりを保護者と共に認め合う場と位置づけており、一人ひとりのがんばり、伸び、よさを積極的にお伝えできればと準備しております。よろしくお願いいたします。
 写真は、本館玄関ホールの掲示板に貼られた子どもたちの作品です。ご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の学習会

 昨日、7月6日(水)午後2時15分から、大東市小学校教育研究会教科部会が開かれ、本校体育館にて体育部会による実技研修があり、体育部会に所属する本校の先生方も参加されていました。
 実技研修の内容は、跳び箱と鉄棒、いわゆる器械運動の領域で、器械運動が苦手な児童に達成感を味わわせるための指導のポイントについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/18 6年2計測、南郷中職業体験(〜1/20)
1/19 マラソン、ミュージカル人形劇鑑賞(2年生)、新入生入学説明会(3:00〜4:30体育館) 
1/20 6年 中学校体験入学、放課後学習、校庭開放
1/23 児童集会、クラブ
1/24 マラソン、放課後将棋

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針