ようこそ!住道北小学校のトップページです。

第2回学校協議会

 本日、9月21日(水)の午前10時30分から第3回学校協議会を開きました。
 今回は、遠足で不在の4年生以外全学年の授業参観を3・4時間目にしていただいた後、放課後の校庭開放についてなど「開かれた学校づくりと学校安全」について意見交換の場を設けました。
 途中、給食の試食もしていただき、子どもの頃の懐かしいお話もしていただきました。
 こうして、地域・家庭の代表者からなる委員の皆様に学校の様子を知っていただくことは、大変ありがたく、心強くも感じます。
 写真は、1年生・2年生・3年生の授業参観風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 次回の第3回学校協議会は、11月10日(木)の午後7時から校長室で行います。テーマは、「学力向上と豊かな心を育む教育」について、意見交換を行う予定です。
 委員の皆様、本日はお忙しい中、ご出席下さり、誠にありがとうございました。次回も、ご出席方、よろしくお願いいたします。
 写真は、5年生と6年生の授業参観風景です。

一万人の盆踊りに向けて

 9月6日(火)の放課後、日本舞踊川勝流師範である川勝康輝也さんを講師としてお招きし、地域の伝統芸能である「河内音頭」をはじめ、「江州音頭」・「ドラえもん音頭」を教えていただきました。
 2名のお弟子さんをお連れいただき、踊りのお手本を見せていただきながら、児童会役員・代表委員をはじめとする4・5・6年生の有志と先生方が習い、練習をしました。
 9月15日(木)には、児童集会を開き、全校児童に「河内音頭」を教える予定です。9月17日(土)の午後5時からの「1万人の盆踊り大会」が大いに盛り上がることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住道中学校職業体験学習

 3日間の職業体験学習を終えた住中生3名です。
 きちんとお礼のあいさつを述べに来てくれました。
 3人とも、やり切った感のある、とても素敵な笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1

住道中学校職業体験学習

 8月31日(水)から本日、9月2日(金)までの3日間、住道中学校の生徒3名の職業体験学習を受け入れていました。
 職員朝礼では、最終日としての挨拶も兼ねて、2日間の体験学習の気づきを各々が発表しました。
 先生という仕事の楽しさや厳しさ、そして、やりがい、また、一人ひとりの児童を活かすための授業の工夫などに気づけたようで、2日間とはいえ体験することの大切さを逆に教えられたように思います。
 人懐っこい子どもたちに囲まれ、とても良い表情で3日間を過ごしていました。
 最終日の3人の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住道中学校職業体験学習

 本日、8月31日(水)から9月2日(金)までの3日間、住道中学校の生徒3名が、本校で職業体験学習を行います。
 早速、職員朝礼で全教職員に自己紹介の後、学びの場となる1年1組、2年1組、5年1組に入り、担任の先生の指導や指示を聞きながら体験学習をスタートさせました。
 昼休みは、年齢の近いお姉さん、お兄さんと遊べるのを待ち望み、たくさんの子どもたちが一緒に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導

 8月31日(水)、交通安全指導の最終日です。
 8月26日(金)の始業式から4日間、PTA会長・副会長さんをはじめ、役員・各委員の皆さん、そして、四条畷警察署員の方々、交通安全指導へのご協力、ありがとうございました。
 
画像1 画像1

交通安全指導

 8月30日(火)、第3回目の交通安全指導です。
 PTA会長・副会長さんをはじめ、役員・各委員の皆さん、本日もありがとうございました。
 住道大橋と住道新橋、双方での交通安全指導により、本校東門前を通る車が本当に少ないです。
 日常は、住道大橋での指導しかできず、改めて、四条畷警察への協力依頼やボランティアの募集など考えてまいります。
 
画像1 画像1

交通安全指導

 8月29日(月)、第2回目の交通安全指導です。
 PTA役員・各委員の皆さん、本日もありがとうございました。
 また、本日も四条畷警察署から署員の方が2名が来てくださり、取り締まって頂きました。
 今日も、許可書を持たずに中に入ろうとする車が、数台ありました。
画像1 画像1

先生の学習会

 夏季休業日中の本校、校内研修会のひとコマです。
 8月24日(水)の午前に、市内小学校元教諭の横山美智子先生を講師としてお迎えし、図画工作の実技研修会を開きました。
 また、午後には、「寝屋川キャラバン隊」の皆様をお迎えし、「みんなちがってみんないい」(障がい者理解教育)をテーマとする参加体験型の講演会を開き、貴重な学びの一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全指導

 
 本日、8月26日(金)から8月31日(水)までの4回、PTA役員・各委員の皆さんのご協力のもと、交通安全指導を行います。
 早速、四条畷警察署からも警官2名が来てくださり、取り締まって頂きました。
 子どもたちも、安心して登校ができます。ありがとうございます。
 夏休み明けということもあり、住道大橋側からは、侵入してくる車が多かったという報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の学習会

 8月5日(金)の午後2時から午後4時45分まで、本校体育館にて「体育授業づくり夏季研修会」が行われました。
 元南郷小学校長でいらっしゃる近重修先生にご指導を仰ぐ小学校5校(本校を含む)の先生方が集まり、講義と実技を受講し、2学期に向けて良い学びの場となりました。
 体育で味わう達成感は、子どもにとって大きな自信となり、他の教科へと学習意欲を波及させる魅力があります。子どもをやる気にさせる極意が、近重先生の講義の随所に表現されていました。
 初任者の先生を中心に、2年目、6年目、7年目の先生方も自主的に参加し、とても暑い体育館ではありましたが、研修後にはさわやかな笑顔をたくさん見ることができ、2学期からの実践が早くも楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市PTAバレーボール夏季大会

 7月17日(日)に大東市PTAバレーボール夏季大会が開かれ、その結果が届きました。住道北小学校は、谷川中学校との合同チームで出場され、予選の結果は1勝1敗。
 残念ながら、決勝へは進めませんでしたが、勝利をおさめた試合は、2セットとも逆転で奪うという素晴らしい粘りを発揮されていました。
 明るく励まし合うチームカラーで、冬の大会が楽しみになりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくお願いいたします!期末懇談会

 7月12日(火)から15日(金)までの4日間で行う、1学期末懇談会が始まりました。期末懇談会は、1学期の子どものがんばりを保護者と共に認め合う場と位置づけており、一人ひとりのがんばり、伸び、よさを積極的にお伝えできればと準備しております。よろしくお願いいたします。
 写真は、本館玄関ホールの掲示板に貼られた子どもたちの作品です。ご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の学習会

 昨日、7月6日(水)午後2時15分から、大東市小学校教育研究会教科部会が開かれ、本校体育館にて体育部会による実技研修があり、体育部会に所属する本校の先生方も参加されていました。
 実技研修の内容は、跳び箱と鉄棒、いわゆる器械運動の領域で、器械運動が苦手な児童に達成感を味わわせるための指導のポイントについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい環境で

 毎朝、環境整備員さんが、校舎本館の玄関・廊下や校舎周辺をきれいに清掃してくださっています。本当に気持ちよく、朝から学習を進められるのも、3人の環境整備員さんのおかげです。本当にありがとうございます。
 本館正門付近にある池では、毎日、「スイレン」がきれいに咲いています。その横の花壇には、校務員さんが植えてくださった「ポーチュラカ」が競って咲き始めています。
 正門付近の風情、たたずまいが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい外遊び

 雨が降り、運動場で遊べない日が続きましたが、今日は運動場の状態も良く、高学年はボール遊びを楽しんでいました。
 コートのラインも引かず、投げ合っていましたが、子どもたちの中では、一定ルールはあったようです。
 担任の先生方も運動場に出て、一緒に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

住道北部通学路の安全点検

 6月29日(水)の午前9時30分より、住道北部公民館にて「ゾーン30」および通学路の安全点検に係る協議が行われました。
 協議終了後は、協議に該当する箇所の確認等、危険個所についての現地パトロールが行われました。
 参加者は、区長様をはじめとする住道北部自治会の皆様、地区担当職員を含む大東市街づくり部ならびに教育委員会事務局学校教育部関係職員の皆様、大阪府寝屋川工営所東部工区の方々、四条畷警察交通規制係長様、そして、学校を代表として、学校長とPTA会長が参加しました。
 子どもの安全安心な登下校を実現するために、とりわけ、交通量の大変多い住道北部の通学路について課題を共有し、その解決に向けて、ご努力下さっていることに心より感謝いたしております。
 今後も、道路環境の変化に対応できるよう、地域をはじめ関係各所との連携を大切にしなければならないと強く実感いたしました。
 また、改めて、毎朝、旗当番に立っていただいている保護者の皆様、そして、毎週火・木曜日の放課後に見守り活動をしていただいている見守り隊の皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きに向けて

 昨日、6月23日(木)の放課後、教職員でプール掃除をしました。6月14日(火)には、6年生が頑張って掃除をしてくれており、大方きれいな状態になっていました。6年生に、感謝、感謝です。いつもありがとう。
 さて、いよいよ6月27日(月)から水泳学習が始まります。
 「承諾書」提出のご依頼が間際になりましたが、健康面に配慮し安全に学習を進めるため、提出についてよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員による読み聞かせ

 集会のない月曜日と毎週水曜日は、朝の読書の日。8時30分になると、学校中が静まり返ります。
 1年1組の教室を覗くと、「元気っ子週間」の取組みとして、保健委員の児童による読み聞かせが始まっていました。もちろん、他の学年は、一斉に朝の読書。
 この6月より、大阪読書推進会が発行する「読書ノート」に、全学年で取り組むことになり、1冊でも多く読もうと読書意欲が高まっているようです。
 是非、ご家庭でも励ましてあげてください。
 3年生と5年生の朝の読書もあわせて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/1 元日
1/2 振替休日
1/3 機械警備
1/5 引き落とし日

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針