ようこそ!住道北小学校のトップページです。

大東市立小学校連合音楽会

 11月30日(水)の午後1時20分より、大東市立総合文化センター(サーティホール)にて第36回大東市立小学校連合音楽会が開催され、本校6年生が、合奏 組曲『惑星』より「木星」を披露しました。
 全プログラムの最後を締めくくるということで、プレッシャーもあったでしょうが、子どもたちは見事に心を合わせて、この難度の高い組曲を立派に演奏することができました。とても誇らしく思いました。「あっぱれ!」でした。
 そして、中山先生の指導力に敬服しました。
 他の小学校の4年生から6年生まで、バラエティに富んだ楽曲がそろい、市内全体のレベルも年々高まっていると感じました。
 音楽の力、子どもたちの力、そして、音楽部会の先生方の力を実感した素敵な連合音楽会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

 11月17日(木)の朝の活動、なかよしタイムの風景です。
 木曜日は、低学年のなかよしタイム。
 2年生は、社会見学に出発するということで、1年生と3年生が、鬼ごっこなどをして楽しく体を動かしていました。
 朝から友だちと仲良く遊んで、脳もお目覚め。
 1時間目から気持よく授業が受けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

谷川中学校区まつり

 11月5日(土)晴天の下、谷川中学校区まつりが盛大に開催されました。
 住道北小学校からも、PTA会長・副会長、役員・実行委員、各委員の皆さんと教職員が参画し、タコせんべい・ミルクせんべいのお店とスーパーボールすくいのお店を担当しました。
 また、子どもたちも、体育館のステージで、素敵なパフォーマンスを披露していました。
 4年生有志24名による集団演技「ヒカレ!!レインボーフラッグス」やダンスパフォーマンス、そして、だんじり太鼓など、多種多様で楽しく拝見することができました。
 住北祭りが終わったばかりで、PTAの皆様も大変お疲れになったと思います。心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

谷川中学校区まつり

 体育館ステージでの子どもたちのパフォーマンス画像です。
 どのプログラムも素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合う体育学習

 3・4年生の体育学習のひとコマです。
 マット運動などの器械運動は、できる、できないがはっきりとしています。
 したがって、友達の動きをよく見て、つまづきがどこにあるのかを伝えてあげることが大切です。
 できるようになったことを一緒に喜びながら、見合い学習が深まっていく様子を写真におさめました。
 体育は、人間関係づくりを深める上でも、大切な教科と言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校班長会

 昨日、10月27日(木)の放課後、各登校班の班長が体育館に集合し、班長会を行いました。集団登校の様子を担当の先生とともに振り返る機会で、班長自らが挨拶の手本を示すことも大切だということも確認されていました。
 今朝の挨拶の様子を見ていると、いつもより、元気な声を意識する班長さんがいて、とてもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の学習会

 11月2日(水)の5時間目に1年2組で行われる算数の校内研究会に向けて、放課後、指導案の検討をしている様子です。いわゆる、先生方の学習会です。
 授業づくりについて意見を交流し合うことで自らの実践を整理し、ふり返ることもでき、ひいては授業力の向上につながると考えております。
 ひたむきに頑張る住北小の先生方です。
画像1 画像1

朝のなわとび(最終日)

 10月27日(木)の朝のなわとび、今日が最終日でした。
 登校後、すぐに体操服に着替え、8時30分までにはきちんと集合、整列し、チャイムが鳴り終わると同時に始めることができました。これも、学級担任の先生方の一致した指導のおかげです。
 遅れてパラパラと集まる児童は、一人もいませんでした。
 最後のチャレジタイムでは1分間かけ足とびに挑戦し、2人組ペアで数え合いながら力いっぱい跳んでいました。正しく、継続は力なりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のなわとび

 10月25日(火)の朝のなわとび。体育委員会の児童が、毎回、前に出て、全児童と対面し、リードしてくれています。
 朝礼台の上で模範の技を示すのはとても難しいのですが、今日も器用に紹介してくれていました。さすがですね。
 朝のなわとびも、27日(木)が最終日。後は、体育の授業や休み時間に練習しましょう。体力の向上はもとより、体を温めるのに最適な運動ですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の居場所づくり

 10月21日(金)の放課後の様子です。
 図書室では、毎週金曜日に行っている学習教室。図書室で、3人の学習支援員の先生方にヒントをいただいたりしながら、静かに学習プリントに取り組んでいました。
 一方、体育館では、すみねっと(住道中学校区地域教育協議会)に所属する青少年指導員さん方が、昼休みと放課後に来てくださり、ドッジビー大会に向けての練習をしました。低学年は昼休みに、高学年は放課後に練習をしました。益々盛り上がっています。
 また、運動場では、放課後校庭開放で残る子どもたちが、ドッジボールや竹馬、鬼ごっこなど、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

 10月19日(水)の朝の読書。先生方も一緒になって、本に親しみます。
 今年、4月19日に実施された6年生の全国学力・学習状況調査における児童質問紙において、読書は、「好き」「どちらかといえば好き」と答えた児童の割合は、全国平均を上回っており、今後も地道に続けていこうと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の居場所づくり

 10月18日(火)の放課後の様子です。
 図書室では、毎週火曜日に行っている将棋教室。実に和やかに、かつ真剣に将棋盤とにらめっこ。対局を楽しんでいました。
 一方、体育館では、すみねっと(住道中学校区地域教育協議会)に所属する青少年指導員さん方が、わざわざ来てくださり、ドッジビー大会に向けての練習をしました。大人気で、4・5・6年生が入り混じり、とても盛り上がっていました。
 また、運動場では、放課後校庭開放で残る子どもたちが、キックベースボールを楽しんでいました。ボールけり遊びを段階的に取り入れてあげようと、まずは、キックベースボールから始めました。
 住北っ子にとっての放課後の居場所づくり。自分で選択しながら、楽しく参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住道だんじりまつり

10月16日(日)市内一斉に各地区で開催された秋まつり。
末広公園と泉公園で盛大に催されていた住道だんじりまつりの様子です。
地車の曳航、だんじり囃子・龍踊りなど、受け継がれていく伝統。
大東市の素敵だと思います。
写真は、末広公園に集結した地車6台です。
青空に燦然と輝いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

住道だんじりまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
だんじりまつりに参加する住北っ子にたくさん出会いました。
地域の伝統文化が大切に継承されている様子を見ることができました。
写真は、住道だんじりまつり、泉公園に集結した地車4台です。

校庭開放日

 今日、9月27日(火)は、校庭開放日でした。
 受付名簿にきちんと参加の○を付け、下校の際は、時刻を書いて帰る約束が守られていました。
 たくさんの笑顔を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回学校協議会

 本日、9月21日(水)の午前10時30分から第3回学校協議会を開きました。
 今回は、遠足で不在の4年生以外全学年の授業参観を3・4時間目にしていただいた後、放課後の校庭開放についてなど「開かれた学校づくりと学校安全」について意見交換の場を設けました。
 途中、給食の試食もしていただき、子どもの頃の懐かしいお話もしていただきました。
 こうして、地域・家庭の代表者からなる委員の皆様に学校の様子を知っていただくことは、大変ありがたく、心強くも感じます。
 写真は、1年生・2年生・3年生の授業参観風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 次回の第3回学校協議会は、11月10日(木)の午後7時から校長室で行います。テーマは、「学力向上と豊かな心を育む教育」について、意見交換を行う予定です。
 委員の皆様、本日はお忙しい中、ご出席下さり、誠にありがとうございました。次回も、ご出席方、よろしくお願いいたします。
 写真は、5年生と6年生の授業参観風景です。

一万人の盆踊りに向けて

 9月6日(火)の放課後、日本舞踊川勝流師範である川勝康輝也さんを講師としてお招きし、地域の伝統芸能である「河内音頭」をはじめ、「江州音頭」・「ドラえもん音頭」を教えていただきました。
 2名のお弟子さんをお連れいただき、踊りのお手本を見せていただきながら、児童会役員・代表委員をはじめとする4・5・6年生の有志と先生方が習い、練習をしました。
 9月15日(木)には、児童集会を開き、全校児童に「河内音頭」を教える予定です。9月17日(土)の午後5時からの「1万人の盆踊り大会」が大いに盛り上がることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住道中学校職業体験学習

 3日間の職業体験学習を終えた住中生3名です。
 きちんとお礼のあいさつを述べに来てくれました。
 3人とも、やり切った感のある、とても素敵な笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1

住道中学校職業体験学習

 8月31日(水)から本日、9月2日(金)までの3日間、住道中学校の生徒3名の職業体験学習を受け入れていました。
 職員朝礼では、最終日としての挨拶も兼ねて、2日間の体験学習の気づきを各々が発表しました。
 先生という仕事の楽しさや厳しさ、そして、やりがい、また、一人ひとりの児童を活かすための授業の工夫などに気づけたようで、2日間とはいえ体験することの大切さを逆に教えられたように思います。
 人懐っこい子どもたちに囲まれ、とても良い表情で3日間を過ごしていました。
 最終日の3人の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
12/5 児童会あいさつ運動(9日まで)、引き落とし日、委員会
12/6 あいさつ運動、マラソン、 6年 非行防止教室(5H)、放課後将棋
12/7 あいさつ運動、3年 出前授業(カルビー10:30〜)
12/8 あいさつ運動、3年 出前授業(キューピー9:00〜)、5年 スキー教室説明会、校庭開放
12/9 あいさつ運動、放課後学習、校庭開放