ようこそ!住道北小学校のトップページです。

なかよしグループで折り鶴作り

9月4日(水)朝、各教室になかよしグループで集まって、みんなで折り鶴作りをしました。
6年生が大きな折り紙を使って黒板で説明し、1年生から5年生までの子どもたちもお話をよく聞いて、いっしょうけんめい折っていました。
わからないところは6年生のお兄さん、お姉さんが手伝ってくれていました。
みんなが折った折り鶴は6年生が「住北千羽鶴」にして修学旅行の日に、広島平和公園にとどけます。
みんなの平和の願いがとどきますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 非行防止教室

9月3日(火)3時間目に、5年生を対象に非行防止教室を行いました。講師には大阪府警察本部スクールサポーターの高瀬先生と大阪府地域安全室青少年健全育成推進員の糸永先生が担当されました。
ペープサートを使いながら、万引きをしてしまった時の子どもの気持ちや親の気持ちなど、児童の立場から、なぜ非行がいけないことなのかをわかりやすく教えていただきました。
子どもたちもお話しをよく聞き、先生の問いかけにも元気よく答えていました。

最後に、犯罪被害にあわないための5つの約束「イカのおすし」をみんなで確認しました。
(1)誘われてもついてイカない。
(2)車に乗(の)らない
(3)大声(おおごえ)をだす
(4)すぐ逃げる
(5)すぐ知(し)らせる

住北小の子どもたちが一人も犯罪被害にあわないように守っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 非行防止教室

8月30日(金)2校時に多目的室で、6年生を対象に非行防止教室が行われました。
講師として、四條畷警察署少年係の青木先生が実例を通してわかりやすくお話ししてくださいました。
昨年度、四條畷警察署管内で19歳までで検挙された人は203人で、そのうち104人が窃盗犯でした。
窃盗犯のうち、万引きと自転車盗が多く、見張りをしていたり、人にさせたりすることも同罪になることや、検挙された後も、その人自身が大変苦しまないといけないことになることを教えていただきました。
6年生の子どもたちは、青木先生の呼びかけに、「はい!」と元気よく応え、お話もよく聞いていました。
子どもたちが、悪いことは悪いと言い切り、悪い誘いがあっても絶対に乗らない人に育ってほしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

東門前の横断歩道たまりを整備していただきました

今まで東門前の横断歩道たまりの所にある電柱のために、通学班が通るときに道路にはみ出してしまうことがありましたが、この度、市教育委員会より、電信柱を後ろに下げ、たまりのところをグリーンゾーンにする改修・整備をしていただきました。
地元町会・商店会のご支援のもと、JA大阪東部住道支店様や通学路脇の駐車場地主様のご協力を得て、整備を進めることができました。
本当にありがとうございました。
今後も子どもたちが安全に登校できるよう、通学路の歩き方など、よく指導してまいります。
(※今後、赤い三角コーンは、黄色の鉄柱ポールに替わります。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
9/6 ことばの教室、放課後子ども教室(4年3:45〜図書室)
9/9 ゲーム集会