ようこそ!住道北小学校のトップページです。

期末懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、7月12日(水)から期末懇談会が始まります。
 期末懇談会は、子どもの1学期のがんばりや伸びを互いに認め合う場と位置づけております。お忙しい中、また、たいへん暑い中ではございますが、ご出席方よろしくお願いいたします。
 また、7月18日(火)までの期末懇談会期間中は午前中授業が続き、3連休も挟むとあって地域での安全な遊び方について、また、子ども同士で校区外へ遠出したりしないよう、ご家庭でもご注意いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 写真は、本館中央玄関の子どもたちの作品です。
 

地区児童会

 7月10日(月)の地区児童会の様子です。
 特別時程で5時間目まで学習した後、2時15分から、班長が1年生を迎えに行き、2時20分から2年生以上が移動して、2時25分より地区児童会での話し合いが始まりました。
 登校班での問題点について、また、夏休みでの安全な過ごし方について話し合い、指導した後、お越しいただいた地区委員さんを紹介し集団下校にも同行していただきました。
 毎回指導していることですが、集合時刻を各自が守り、集合時刻で出発するということと、遅刻または欠席する場合は班長に連絡するということそして、遅れた場合は、保護者と一緒に登校するということを確認しました。
 写真は、地区児童会での話し合いの様子です。
 たいへん暑い中、地区児童会にご参加いただいた地区委員の皆様、本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 7月3日(月)、児童集会の様子です。午前8時30分までに、全学年が整列を完了し、静かに待てていました。
 とても落ち着いていて、感心しました。
 校長先生のお話は、「朝顔の花は、いつ開くのか」という「はてな?」を持ったある女の子が、夏休みに毎晩、朝顔の観察を続け、一つの法則を発見しました。
 そして、朝顔の研究を一生の仕事にしたいと考え、大学院まで進学し、朝顔の研究を続け、本まで出版するようになったというお話です。
 日頃、「はてな?」と思っていることを、日々の自主学習で、あるいは夏休みの自由研究で挑戦してみましょうと子どもたちにお話されました。
 校長先生のお話のあとは、体育委員会、飼育委員会、児童会から報告がありました。
 そして最後は、生活指導担当の先生より、6月の生活目標のふり返りと7月の生活目標についての確認があり、あたり前に身につけましょうと、お話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会お礼

 5月28日(日)の運動会当日、早朝よりご来校下さいました、ご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、子どもたちへの大きな声援、温かい拍手、マナーを守っての観覧にご協力いただき本当にありがとうございました。
また、PTA役員・実行委員、各委員、そしてサポート隊の皆様や保護者有志の皆様には、観覧席の公開抽選会や前々日までの準備、そして、当日の運営・後片付けに至るまで献身的にご協力いただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 加えて、近隣地域の皆様には放送等を通じて大変お騒がせいたしましたことをお詫びいたしますとともに、最後までご協力いただいたことに深く感謝いたしております。本当にありがとうございました。
 写真は、PTA種目「PTAリレー」での激走の様子です。6年生選抜チームも、大人相手に堂々と勝負しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会リハーサル

 5月26日(金)の午前中、各学年が披露する演技、競技のリハーサルを1年生から順番に行いました。
 練習の成果が十分に発揮できるように、入場から退場までをしっかりと確認し、最終調整をしました。
 写真は、1・2・3年生の団体演技のリハーサルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会本番に向けて子どもたちは根気強く練習を積み重ねてきました。その努力が花開きますよう、体調を万全にして当日を迎えてくださいね。
 28日(日)は、青空のもと、皆さんの輝く姿を楽しみにしています。
 写真は、4・5・6年生の団体演技のリハーサルです。

運動会に向けて

 5月25日(木)の放課後、職員で、入・退場門とテントの設営をしました。入・退場門は、中元先生が補修し必要な個所をペンキで塗り直して下さいました。
 明日の早朝、整地を施しライン引きを済ませ、全学年順番にリハーサルをします。正しく、総仕上げ。練習の成果を楽しみにしています。
 また、PTA役員・実行委員、各委員の皆様、「すみきたサポート隊」の皆様、明日の運動会準備、よろしくお願いいたします。運動場の状態も心配したほどではなく、今のところ予定通り行います。
 お疲れになると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会全体練習

 5月23日(火)の朝、8時35分から最後の全体練習を行いました。
 今日は、開閉会式、住北体操、応援合戦、そして児童会種目をひと通り流し、確認をしました。
 児童会や応援団、放送係など、各係の児童も本番通り練習しました。
 課題も見つかり、教員間でしっかりと共有して子どもたちの良いところを引き出したいと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

 5月18日(木)の朝、8時35分から、全体練習が始まりました。
 8時30分には、全学年が集合を済ませ、余裕を持って全体練習を始めることができました。
 今日は、応援合戦と児童会種目、そして、閉会式の練習をしました。
 気温が上がり、水分補給の時間を設けながらも、全学年最後まで頑張り切りました。写真は、紅組の応援団です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 応援団の子どもたちは、休み時間も返上して練習を続けています。勝利をめざして、そして、運動会を盛り上げようと、本当によく頑張っています。
 腰の位置を低く構え、堂々とした振る舞いを見せてくれました。仕上げの一週間に突入します。最後まで頑張り抜きましょうね。
 写真は、白組の応援団です。

運動会全体練習

 運動会の全体練習では、5・6年生各係の児童も本番さながらに練習をしました。
 校旗、優勝旗、準優勝楯、応援団旗を持って入場する子どもたちの行進が素晴らしかったですよ。応援団のエール交換も全体の場で披露し雰囲気が盛り上がってきました。
 演技種目だけではなく、こうした係活動でのがんばりも見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

 5月16日(火)の8時35分から、運動会の全体練習を行いました。今日は、入場行進から開会式、そして、住北体操までを通しました。
 随所に日頃の指導の成果が表れていました。前に立つ人の所作をよく見て姿勢を整えたり、指示をよく聞いて整然と移動したりするなど、統一感がありました。
 行進については、前に歩く人の頭の上を見ることや肘を伸ばして振り子のように後ろにも同じように振ること、そして、1・2年生は縦の列を、3〜6年生は横の列も揃えて歩くことをめあてとして伝えました。
 次回は、さらによくなることでしょう。期待しています。
 写真は入場順に、上から6年生、5年生、4年生の行進の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歩くことは、運動の基礎・基本です。しかも、姿勢よく美しく歩くことが大切です。
 集団行動としての行進の意義をよく理解し、次回の全体練習もがんばりましょう。
 写真は入場順に、上から3年生、2年生、1年生の行進の様子です。

石拾い

 5月1日(月)の朝の活動の時間、今日から始まる運動会練習に向けて、運動場の石拾いをしました。全校児童一斉に先生も一緒になって、黙々と石拾いをしました。
 大きなけがなく安全に練習が進みますようにと、心の準備にもつながります。月曜日の1時間目から、どの子もよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観2年生

 4月21日(金)の5・6時間目に、2年生から6年生までの学習参観並びに学級懇談会を行いました。
 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、多数ご来校いただき誠にありがとうございました。
 それでは、各学年の学習の様子を紹介します。 
 写真は、2年生は国語科で、詩「きまりことば」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観3年生

 3年生は国語科で、詩「どきん」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観4年生

 4年生は国語科で、物語文「白いぼうし」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観6年生

 6年生は国語科で、物語文「カレーライス」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての学習参観1年生

 4月21日(金)の2時間目、1年生の学習参観の様子です。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。
 ありがとうございました。
 1年生は、一番はじめの文字であるひらがなの『あ』を学習しました。「『あ』を言ったり、書いたりしよう」が学習のめあてでした。
 文字の大きさを変えたり、●などの記号を使って『あ』の読み方を工夫したりしながら、最後は、文字の形に気をつけて『あ』を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難経路の確認

 4月19日(水)の2時間目、9時50分に地震を想定した避難訓練を実施しました。
 地震の恐ろしさを知ることはもとより、避難経路をしっかりと確認することが訓練の主たるめあてでした。
 1年生は、はじめて訓練に参加しましたが、先生の指示どおり机の下に入り、廊下に落ち着いて整列することができました。おさない、はしらない、もどらないという約束はきちんとできていました。しゃべらないという約束が守れるている子もたくさんいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/11 朝のマラソン開始
1/15 避難訓練週間、クラブ活動(3年生見学)
1/16 街頭指導