ようこそ!住道北小学校のトップページです。

児童集会

 11月6日(月)の朝は、児童集会で始まりました。8時30分には、全学年が揃い、定刻より早く始めることができました。
 校長先生からは、「30秒間でブレーキをかけるのか、アクセルを踏むのか」というお話がありました。
 5年生の男子2名に職員室と校長室の前の廊下を落ち着いて、ゆっくりと歩いてもらったそうで、27秒かかったそうです。つまり、約30秒。
 この30秒を我慢して静かをつくれたら、職員室でお仕事をされている先生や校長室に来られたお客さんが感心されますよというお話でした。
「廊下を落ち着いて歩くというブレーキ」「静かをつくるというブレーキ」がかけられるかしこい子がたくさん見られることを期待しています。
 その後、お知らせとして、大東中央公園(ヘリポート)の利用についてと国際平和ポスターコンテストで受賞した6年生の紹介が、校長先生からありました。
 続いて、生活指導担当の先生からは、「4つの徹底項目」についてのふり返りと今月の生活目標についてのお話がありました。
 最後に、11月10日(金)にサーティホール(大ホール)で開催される「大東市小中学生弁論大会」の弁論の部に出場する6年生の稲冨深音さんと“わたしの学校”紹介1分間スピーチに出場する5年生の上田晴菜さんが、全校児童の前で弁論とスピーチを披露しました。この短期間でしっかりと暗記し、原稿を見ずにお話する姿に感心しました。学校全体で、応援しています。
 一番下の写真は、毎回、児童集会を進行している児童会所属の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

 11月1日(火)午前10時より、火災避難訓練を行いました。給食室から出火したという想定です。
 給食室近くの階段は使わず、速やかに避難することができました。
 今回の訓練でのめあては、「『おはしもて』を必ず守ろう」でした。『おはしもて』とは、押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、低学年優先の頭文字です。
 原則、移動は、最後まで歩いて避難し、集合場所では静かに待つという指導をしていますが、よくできていました。
 必要な言葉かけ以外は、しゃべらないという意識は、まだ少し個人差があるようで、全員が同じ意識で参加できることを次回の避難訓練の課題とします。
 消防署の方からは、とても落ち着いて静かに避難できたことを褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署の方からは、消火器の扱い方について教えていただきました。
 自分の逃げ道を予め確認した上で火元から3m〜5m離れた場所を目安に消火器を置き、ピンを外すということです。
 また、子どもたちには、安全に避難することを優先にし、消火器は大人が扱うということで、3人の先生が水消火器を使い、実習しました。
 最後は、消防署の方に訓練の講評をしていただき、消火栓や消火器等の施設点検もしていただきました。

ドッジビーの練習

 10月31日(火)の昼休み、住道中学校の青少年指導員の方々に来ていただき、ドッジビーの練習を見ていただいています。
 今日は、低学年(1・2・3年生)の練習日で、たくさんの子どもたちが参加していました。投げる、捕る、逃げると、短時間ながらも、楽しく練習していました。
 11月30日(木)まで6回、練習日を計画しています。住道中学校区小学校対抗のドッジビー大会は、12月9日(土)のすみねっと(住道中学校区地域教育協議会)「ふれあいフェスタ」で開かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました!住北祭り

 保護者の皆様、そして、地域の皆様、本日の日曜参観並びに住北祭りに多数ご来校いただき、誠にありがとうございました。
 台風22号の接近に伴う悪天候の中、PTA役員・実行委員、各委員の皆様、PTA元役員の皆様、バスケットボール同好会の皆様、住北サポート隊の皆様のご協力のもと、大きなトラブルもなく、無事終えることができました。
 これまでのご準備も含め、本当にご苦労をおかけいたしました。心よりお礼を申し上げます。
 また、区長様をはじめ見守り隊の皆様にも、雨の中、ご来校いただき、子どもたちのスタンプラリーにご協力いただきました。
 地域の皆様の温かいご支援で、見守られている子どもたちは幸せです。本当にありがとうございました。
 それでは、住北祭りの様子を写真で一部紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 10月16日(月)朝、8時35分より、児童集会を行いました。
 校長先生からは、修学旅行での6年生のがんばりを例に、心の持ち方について、言葉の大切さについてのお話がありました。10月の生活目標「友だちに対して、温かい言葉づかいをしよう」にもふれ、温かい言葉に包まれ癒される、そんな学校にしていきましょうと呼びかけられました。
 その後、後期児童会の役員・代表委員の認証式があり、会長の福谷太亮さんより後期児童会目標の紹介があり、決意を語ってくれました。
 最後は生活指導担当の先生より、4つの徹底項目や生活目標を意識して頑張り続けることを励ますお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のなわとび

 10月12日(木)の朝のなわとびの様子です。朝のなわとびは、体育委員の子どもたちの活躍の場でもあります。整列のポイントとなる紅白玉を置き、お手本となれるように前で跳んでくれています。
 写真の1分間かけ足とびの場面では、引っかかってもすぐに跳び続け、好記録を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のなわとび

 10月5日(木)の朝のなわとびの様子です。
 前半は、リズムなわとびで曲に合わせ、いろいろな跳び方を楽しんでいます。後半は、1分間かけ足とびで前回の記録を上回れるよう頑張っています。100回を軽く超える子がたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のなわとび

10月4日(水)の朝のなわとびです。
リズムなわとびの後の1分間かけ足とびに挑戦しています。引っかかっても続けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

住北っ子ハッピー祭

 9月29日(金)に児童会行事として「住北っ子ハッピー祭」を開催しました。
 2年生以上の各学級・学年の子どもたちが、創意工夫を凝らし、当日の運営の仕方も練習し、本番を迎えました。
 登校時のあいさつも、いつも以上に明るく元気で、とても楽しみにしていたことがわかりました。
 オープニングの挨拶では、心に残るハッピーなお祭りにするために、まず、お店でお仕事をする人は、一人ひとりのお客さんが楽しめるように、笑顔で親切、ありがとうを心がけること、そして、各お店を回る人は、他のお客さんの迷惑にならないように走らずに移動、マナーよく待つことを心がけましょうと伝えました。
 後片付けが終わるまでが“住北っ子ハッピー祭”とばかりに、友達と力を合わせて元通りの状態に戻し、笑顔満載のイベントを終了することができました。
 写真は、6年生が企画した「6年エンジョイフェス」の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のなわとび

 1・3・5年生の朝のなわとびの様子です。
 リズムなわとびの後の「1分間かけ足とび」の様子です。ペアを組んで、跳んだ回数を数え合い、体力を高め合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のなわとび

 今日から、朝のなわとびが始まりました。午前8時30分から午前8時45分までの15分間、体力づくりに取り組みます。
 1・3・5年生は水・金曜日、2・4・6年生は火・木曜日の週2回で10月27日(金)まで続けます。
 内容は、住北リズムなわとびを軽快に跳んだのち、チャレンジコーナーを設け、1分間かけ足とびなどに挑戦し、体力を高めます。
 今日は、第1回目ということもあり整列する場所の確認に始まり、最後は退場の仕方までていねいに教えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観

 保護者の皆様、本日の学習参観に多数ご来校いただき、誠にありがとうございました。また、引き続き体育館で行いました講演会にもご参加いただいた保護者の皆様、ネットトラブルから子どもを守るための大人の役割について、ともに考える機会にしていただければ幸いです。最後までありがとうございました。
 4月以来の学習参観で、どのような感想を持たれたでしょうか。次回、10月29日(日)は、日曜参観を予定しており、2・3時間目の授業を公開し、午後は住北祭り(PTAバザー・模擬店)を盛大に催します。
 多数ご来校をお待ちいたしております。
 なお、9月29日(金)には、児童会主催の「住北っ子ハッピー祭」を開催し、保護者の皆様にも公開いたします。昨年度まで住北祭りの午前の部として行っていたものです。ご都合がつくようでしたら、是非見に来てあげてください。写真は、1年生の道徳、2年生の国語、3年生の算数の授業の様子です。
 1年生は、「はしの上のおおかみ」という教材文を通して親切にしようとする態度について考えを述べ合っていました。2年生は、漢字を使った文章作りに挑戦していました。3年生は、かけ算の「2けた×1けた」の筆算の仕組みについて考えを述べ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、4年生の道徳、5年生の国語、6年生の算数の授業の様子です。
 4年生は、「ブラッドレーのせい求書」という教材を読み、一人ひとり多様な考えを述べ合っていました。5年生は、季語(夏・秋)について学び、俳句作りに挑戦していました。6年生は、「速さ」について、単元の導入にあたる学習をしていました。

児童集会

 9月11日(月)の午前8時35分、定刻通り始まった児童集会の様子です。
 盛りだくさんのプログラムでしたが、進行する児童会の子どもたちが、テンポよく進行していました。
 校長先生のお話は、日本で作られた和製漢字、「国字」についてのお話でした。小学校で習う漢字の中に、「国字」にあたる漢字が2つあることを知りました。
 その後、夏休みの作品展で、各クラスの優秀賞に選ばれた子どもたちの表彰をしました。そして、掲示委員会と児童会の活動報告や6年生の平和学習の取組みなど、お話が続きましたが、最後までしっかりと聞き続ける姿勢が頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、夏休みの自由工作、自由研究等で、各クラスの優秀作品として選ばれた児童に、児童会より賞状を渡しているところです。
 表彰の様子をフロアで見ていた子どもたちは、次年度こそはと、作品づくりへのモチベーションも高まったことでしょう。

夏休み作品展

 8月30日(水)から9月1日(金)までの3日間、体育館にて夏休み作品展を開催しております。午後4時30分まで体育館を開けておりますので、ご覧になって下さい。
 9月1日(金)の放課後には各クラスの優秀作品が選ばれ、9月11日(月)の児童集会で表彰する予定になっております。
 写真は、低学年(1・2・3年生)の作品です。
 高学年にも負けない力作が揃いました。どの作品からも熱意が伝わり、最後までていねいに仕上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み作品展

 高学年(4・5・6年生)の作品です。
 工夫を凝らし一生懸命作っている一人ひとりの顔が浮かんできました。
 どの作品も素敵で、夏休みならではの作品が勢ぞろいしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 側面に掲示している作品も素晴らしいです。自ら課題を見つけ、自ら体験し、気づきや感動、発見が記されてありました。5年生の作品です。

風水害避難訓練

 8月30日(水)の2時間目、風水害避難訓練を行いました。
 目的は、風水害の恐ろしさを知るとともにこうした悪天候時の緊急集団下校の流れを確認し、迅速に行動できるようにすることです。
 普段の地区児童会とは違う集合場所に行く児童もおり、職員朝礼で本日の欠席児童の確認をした上で、緊急集団下校名簿をもとに、自宅か自宅外か、また、学校待機かを確認しました。
 全学年移動完了後、集合した各教室で、暴風時の下校の仕方など、注意事項を伝えました。写真は、学校に待機する児童の移動と1年生のお迎えに来た優しい6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/10 給食開始、現地登校指導
1/11 朝のマラソン開始
1/15 避難訓練週間、クラブ活動(3年生見学)
1/16 街頭指導