ようこそ!住道北小学校のトップページです。

運動会リハーサル

 5月26日(金)の午前中、各学年が披露する演技、競技のリハーサルを1年生から順番に行いました。
 練習の成果が十分に発揮できるように、入場から退場までをしっかりと確認し、最終調整をしました。
 写真は、1・2・3年生の団体演技のリハーサルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会本番に向けて子どもたちは根気強く練習を積み重ねてきました。その努力が花開きますよう、体調を万全にして当日を迎えてくださいね。
 28日(日)は、青空のもと、皆さんの輝く姿を楽しみにしています。
 写真は、4・5・6年生の団体演技のリハーサルです。

運動会に向けて

 5月25日(木)の放課後、職員で、入・退場門とテントの設営をしました。入・退場門は、中元先生が補修し必要な個所をペンキで塗り直して下さいました。
 明日の早朝、整地を施しライン引きを済ませ、全学年順番にリハーサルをします。正しく、総仕上げ。練習の成果を楽しみにしています。
 また、PTA役員・実行委員、各委員の皆様、「すみきたサポート隊」の皆様、明日の運動会準備、よろしくお願いいたします。運動場の状態も心配したほどではなく、今のところ予定通り行います。
 お疲れになると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会全体練習

 5月23日(火)の朝、8時35分から最後の全体練習を行いました。
 今日は、開閉会式、住北体操、応援合戦、そして児童会種目をひと通り流し、確認をしました。
 児童会や応援団、放送係など、各係の児童も本番通り練習しました。
 課題も見つかり、教員間でしっかりと共有して子どもたちの良いところを引き出したいと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

 5月18日(木)の朝、8時35分から、全体練習が始まりました。
 8時30分には、全学年が集合を済ませ、余裕を持って全体練習を始めることができました。
 今日は、応援合戦と児童会種目、そして、閉会式の練習をしました。
 気温が上がり、水分補給の時間を設けながらも、全学年最後まで頑張り切りました。写真は、紅組の応援団です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 応援団の子どもたちは、休み時間も返上して練習を続けています。勝利をめざして、そして、運動会を盛り上げようと、本当によく頑張っています。
 腰の位置を低く構え、堂々とした振る舞いを見せてくれました。仕上げの一週間に突入します。最後まで頑張り抜きましょうね。
 写真は、白組の応援団です。

運動会全体練習

 運動会の全体練習では、5・6年生各係の児童も本番さながらに練習をしました。
 校旗、優勝旗、準優勝楯、応援団旗を持って入場する子どもたちの行進が素晴らしかったですよ。応援団のエール交換も全体の場で披露し雰囲気が盛り上がってきました。
 演技種目だけではなく、こうした係活動でのがんばりも見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

 5月16日(火)の8時35分から、運動会の全体練習を行いました。今日は、入場行進から開会式、そして、住北体操までを通しました。
 随所に日頃の指導の成果が表れていました。前に立つ人の所作をよく見て姿勢を整えたり、指示をよく聞いて整然と移動したりするなど、統一感がありました。
 行進については、前に歩く人の頭の上を見ることや肘を伸ばして振り子のように後ろにも同じように振ること、そして、1・2年生は縦の列を、3〜6年生は横の列も揃えて歩くことをめあてとして伝えました。
 次回は、さらによくなることでしょう。期待しています。
 写真は入場順に、上から6年生、5年生、4年生の行進の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歩くことは、運動の基礎・基本です。しかも、姿勢よく美しく歩くことが大切です。
 集団行動としての行進の意義をよく理解し、次回の全体練習もがんばりましょう。
 写真は入場順に、上から3年生、2年生、1年生の行進の様子です。

石拾い

 5月1日(月)の朝の活動の時間、今日から始まる運動会練習に向けて、運動場の石拾いをしました。全校児童一斉に先生も一緒になって、黙々と石拾いをしました。
 大きなけがなく安全に練習が進みますようにと、心の準備にもつながります。月曜日の1時間目から、どの子もよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観2年生

 4月21日(金)の5・6時間目に、2年生から6年生までの学習参観並びに学級懇談会を行いました。
 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、多数ご来校いただき誠にありがとうございました。
 それでは、各学年の学習の様子を紹介します。 
 写真は、2年生は国語科で、詩「きまりことば」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観3年生

 3年生は国語科で、詩「どきん」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観4年生

 4年生は国語科で、物語文「白いぼうし」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観6年生

 6年生は国語科で、物語文「カレーライス」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての学習参観1年生

 4月21日(金)の2時間目、1年生の学習参観の様子です。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。
 ありがとうございました。
 1年生は、一番はじめの文字であるひらがなの『あ』を学習しました。「『あ』を言ったり、書いたりしよう」が学習のめあてでした。
 文字の大きさを変えたり、●などの記号を使って『あ』の読み方を工夫したりしながら、最後は、文字の形に気をつけて『あ』を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難経路の確認

 4月19日(水)の2時間目、9時50分に地震を想定した避難訓練を実施しました。
 地震の恐ろしさを知ることはもとより、避難経路をしっかりと確認することが訓練の主たるめあてでした。
 1年生は、はじめて訓練に参加しましたが、先生の指示どおり机の下に入り、廊下に落ち着いて整列することができました。おさない、はしらない、もどらないという約束はきちんとできていました。しゃべらないという約束が守れるている子もたくさんいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式

 4月14日(金)の1時間目、対面式を行いました。
 6年生のお姉さん、お兄さんから、手作りの素敵なメダルを首にかけてもらい、新入生としてより一層キラキラと輝いていました。
 1年生には入学式でまいた「4つの心の種」、あいさつの種、やさしさの種、おべんきょうの種、おそうじの種について思い出し、もうすでに育て始めている子がたくさんいることがわかりました。どんな花を咲かせるのか、大切に見守ってまいりたいと思います。
 また、2年生以上の子どもたちには「1年生のお手本になってほしい」と伝えました。小さい人は、大きい人の真似をします。
 1年生は、真似をしたい手本をいつもキラキラした目で探していることを常に意識してほしいと思います。
 最上級生である6年生には、心を込めて入学式の準備をしてくれたことなど、すでにお手本として頑張っていることに感謝の言葉を贈りました。優しく、頼もしく、最上級生として出発しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
 全学年、386人が、はじめて揃った対面式。1年生も、集会隊形の輪に入りました。
 新しい仲間、1年生を温かく迎えいれた今日、この日を、改めて楽しい学校生活の出発点にしましょう。そして、ますます素敵な住道北小学校にしていきましょう。
 

離任式

 4月11日(火)離任式を行い、この3月までお世話になった教頭先生をはじめ、先生方がご挨拶に来て下さいました。
 子どもたちには、人との出会いはとても不思議なもので一人一人の先生と、もの凄い確率で奇跡的に出会っているというお話をしました。
 「たまたま」とか「偶然」という言葉では片づけられない、子どもたちにとって大切な、選び抜かれた先生方との出会いに感謝し、心を込めて「ありがとうございました」と伝えましょうとお話をしました。
 そして、児童会代表による贈る言葉に、全校児童の思いが込められ、各学年の児童より花束の贈呈がありました。
 感謝、そして、惜別の離任式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、先生方、お一人おひとりと精一杯の声で挨拶を交わし、最後までしっかりとお話を聞いていました。
 感極まり涙する子どもたちもいて、体育館全体が感謝の気持ちで温かく包まれていました。
 離任された先生方、本当にお世話になりました。
 ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
5/28 運動会
5/29 休業日
5/30 運動会準備予備日、全校清掃1時間目、運動会係反省会
5/31 運動会予備日、午前中4時間授業(給食なし)