ようこそ!住道北小学校のトップページです。

日曜参観 15

 下野地車保存会と谷川地車保存会の皆様の素晴らしい太鼓演奏で日曜参観は終わり。
 全校でさようならをしてから、「太鼓体験」の時間もあり、興味を持った児童が残って楽しんでいました。地車保存会の皆様方、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 14

 続いて、谷川地車保存会の方々の写真です。本校児童が、見事なばちさばきを披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 13

 4時間目は、全校生が運動場に集まっての「ふれあい だんじり太鼓」でした。
 下野地車保存会と谷川地車保存会の方々によるお話と太鼓演奏をみんなで鑑賞しました。まずは、下野地車保存会の方々の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 12

 3時間目、6年生は総合で、「平和学習」でした。グループごとに調べたことを模造紙に書いて発表し、児童席に座られた保護者の方々に向けて問題を出し、答えていただくというものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 11

 3時間目、5年生は図工で、「ランプシェード作り」でした。
 保護者の方々に見守られ、アドバイスも受けながら、素敵なランプシェードを作ろうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 10

 3時間目、4年生は図工で、「ゴーストパーティー」。色画用紙を使った切り絵で、おばけを作ろうというものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 9

 3時間目、3年生は総合の学習で、「百人一首大会」でした。保護者の方々も一緒に楽しんでおられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 8

 3時間目、2年生は生活(食育)で、「サツマイモのつる」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 7

 3時間目、1年生は算数の学習で、「とけい」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 6

 2時間目、6年生は道徳の学習で、「おじいちゃんの打ち豆」という教材から、命について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 5

 2時間目、5年生は道徳の学習で、「ブラッドレーの請求書」という教材から、家族愛について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 4

 2時間目、4年生は国語の学習でした。1組は、一題一行詩を作り、班で発表するというもの。2組は、「ガンジーはかせの漢字しりとり」をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 3

 2時間目、3年生の授業は、社会で「わたしたちのくらしとまちではたらく人びと」の学習でした。4種類のお店のよいところベスト3を班ごとに話し合って発表するというものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 2

 2時間目の2年生の授業は道徳で、「はしのうえのおおかみ」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 1

 9/11(日)、日曜参観。たくさんの保護者の皆様がお越し下さり、本当にありがとうございました。
 2時間目と3時間目の各クラスの授業を参観していただいた後、4時間目は、「ふれあい だんじり太鼓」でした。
 それでは、各時間の授業の一コマを写真で紹介いたします。
 まずは2時間目、1年生の授業の一コマから。1年生は、国語の授業で、音読劇「おおきなかぶ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展

 夏休み作品展を体育館にて開催いたしております。
 出展している児童の作品を見ていますと、子どもの頃を思い出します。
 丁寧で根気強く、気持ちを込めての作品の数々。
 子どもらしい発想の素敵を感じ取って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害避難訓練

 8月31日(水)の午前9時50分から、風水害避難訓練を行いました。主に、悪天候による緊急集団下校の流れを知り、迅速に動けるようにすることがねらいでした。
 8時30分の職員朝礼時に欠席者の確認をしたうえで、まずは、学校待機児童の移動、次に、班長が引率をしての1年生の移動、最後に、2年生以上が移動し、各班において出欠確認と緊急集団下校に係る心構え等について確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

 8/30(火)、午前中、体育館に夏休みの作品を展示し、午後から作品展が始まりました。今年はこれまでと違って、卓球台の上ではなくフロアに直接展示しております。
 低い姿勢でないと見にくいものもありますが、一つ一つの作品を近くで見ることができると思います。
 子どもたちの力作をどうぞご覧ください。保護者の皆様の鑑賞時間は、15時から16時30分までとなっておりますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 8月26日(金)、2学期始業式がありました。
 校長先生のお話では、リオデジャネイロオリンピックで活躍した選手たちのうちから、心に残った二人のアスリートの言葉の紹介がありました。
 一つ目は、体操の内村航平選手の「ぼくは天才ではなく、努力でここまで来られたと思っています。人一倍努力しているという自負があります」という言葉。
 二つ目は、水泳の萩野公介選手の「どう考えても無理ですからね。一人で成長していくというのは。自分一人でできることは限界がすぐに来る」という言葉。
 この二人のアスリートの言葉に込められた「努力」と「仲間」という大切なメッセージに関連して、住北小の3年生の水泳学習時に見られた素敵なできごとの紹介がありました。クロールで15m泳ぐことを目標に一生懸命頑張っている女の子に、一人の男の子が、横でゆっくり泳いであげて、手本を示しながら励まし、その女の子は見事に目標を達成できたということでした。
 続いて、教育実習生の紹介がありました。主に4年1組の教室で9月1日(木)から始まります。
 その後、生活指導の先生から、8・9月の生活目標と、放課後の過ごし方についてのお話がありました。8・9月の生活目標は、「チャイムを守り、準備をしっかりしよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室

 7月25日(月)の水泳教室です。高学年と低学年の時間帯を参観しました。
 高学年では、各々の課題が明らかになり、ピンポイントで指導を受け、そのコツがわかると、見違えるような泳ぎに変わっている児童がいました。
 素晴らしい変容ぶりです。
 また、低学年では、友達3人で仲良くふし浮きの練習をしたり、ビート板なしでバタ足に挑戦したりする児童がいて、素直に一生懸命頑張る姿が、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/17 マラソン、5年2計測、校庭開放、放課後将棋、書き初め展(〜24日)
1/18 6年2計測、南郷中職業体験(〜1/20)
1/19 マラソン、ミュージカル人形劇鑑賞(2年生)、新入生入学説明会(3:00〜4:30体育館) 
1/20 6年 中学校体験入学、放課後学習、校庭開放
1/23 児童集会、クラブ

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針