ようこそ!住道北小学校のトップページです。

住北祭り午後の部の記録3

午後の部の続きです。
お天気にも恵まれ、ほんとうに楽しい一日でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

住北祭り午後の部の記録2

午後の部の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住北祭り午後の部の記録1

住北祭り午後の部は、みんなお待ちかねの模擬店とバザー。
子どもたちの笑顔がいっぱいの一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住北祭りの記録

6年生による展示、平和資料館です。
廊下には、みんなが書いた平和カードがきれいに掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住北祭りの記録

6年生のお店はお化け屋敷なので、中の様子は撮影できず、
廊下の様子だけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

住北祭りの記録

5年生のお店の様子です。
5−1 せっけんカーリング
5−2 住北GO!
画像1 画像1
画像2 画像2

住北祭りの記録

4先生のお店の様子です。
4−1 きょうふの○×どうくつ
4−2 ゲームコーナー
画像1 画像1
画像2 画像2

住北祭りの記録

3年生のお店の様子です。
3−1 風船はこび
3−2 宝さがし
画像1 画像1
画像2 画像2

住北祭りの記録

2年生のお店の様子です。
2−1 しゃてき
2−2 たんてい
画像1 画像1
画像2 画像2

住北祭りの記録

住北祭りの掲示、お店の様子の記録です。
まず、1年生の掲示と、児童会のポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のなわとび

 10月18日(火)の朝のなわとび。リズムなわとびに組み込まれている技の部分練習、リズムなわとび、チャレンジコーナーとテンポよく活動が流れ、15分間を有効に使って体力づくりに励んでいます。
 1年生の中にも、上手な子が増えてきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書

 10月12日(水)、朝の読書の様子です。始まりのチャイムで一斉にスタート。子どもたちだけでも静かに始めているクラスがありました。
 「本物は続く、続くと本物になる」
 とにかく、一致して続けることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のなわとび

 10月11日(火)、朝のなわとびの様子です。今日は、修学旅行の振り替えで6年生は休業日。5年生が頼もしく見えました。
 20分休みでも、なわとびカードを持って、運動場で練習する姿が見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のなわとび

 10月4日(火)の朝のなわとびの様子です。今日が、2回目です。
 8時30分に集合・整列の後、部分練習、リズムなわとび、チャレンジコーナーと15分間を大切に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のなわとび

 今日、9月27日(火)の朝、8時30分から、朝のなわとびを始めました。10月27日(木)までの1か月間、毎週火・木曜日に朝の活動として行います。
 第1回目ということもあり、集合隊形などを指示した後、リズムなわとびに組み込まれている技の部分練習を行いました。
 一部、赤白帽を忘れている児童などが気になりましたが、誰一人集合時刻に遅れず、体操服に着替え、集合・整列することができました。
 このあたり前を続けましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後校庭開放

 本日、9月15日(木)より、放課後校庭開放が始まりました。
 初日ということもあり、関係学年の先生方も受付場所に集合していただき適切にご指導、ご支援いただきました。
 校庭開放のお約束は、
 1.遊ぶ前に参加の○、帰る前に時刻を「出席票」に書くこと
 2.なかよく安全に遊ぶこと
 3.終わりの時刻を守り、後片付けをきちんとすること
です。
 今日は、初日ということもあり、きちんと約束が守れていました。子どもたちは、ドッジボールや長なわ、鬼ごっこなどを楽しんでいました。
 それでは、校庭開放の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後校庭開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実施予定日や約束ごと、実施の有無が分かるように、本館中央玄関に、校庭開放掲示板を置いています。
 自分たちで実施の有無を伝達し合い、約束ごとを守り続けることが大切です。
 自由にボール遊びができる公園が少ないという校区の事情が、少しでも解消できれば幸いです。

全校盆踊り練習

 全校での盆踊り(河内音頭)練習の続編です。
 昨日の放課後、改めて先生方で復習し、全校児童に指導しました。
 大東市出身の先生は、ごく少数ですが、地域の伝統芸能を学ぶ良い機会にもなりました。
 子どもたちも、短時間ではありましたが、曲をよく聴いて踊れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校盆踊り練習

 9/15(木)朝、来る9/17(土)17時から予定されている、「1万人の盆踊り大会」に向けて、全校で河内音頭の練習をしました。
 分かりやすい説明とお手本の踊りを見て部分的に区切って練習した後、大きな2重円になり、その真ん中には、先に練習していた児童会+有志による踊りの輪も加えて、みんなで練習をしました。
 短時間だったのにみんなすっかりマスターして、楽しく踊ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 15

 下野地車保存会と谷川地車保存会の皆様の素晴らしい太鼓演奏で日曜参観は終わり。
 全校でさようならをしてから、「太鼓体験」の時間もあり、興味を持った児童が残って楽しんでいました。地車保存会の皆様方、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/16 4年2計測、委員会、避難訓練週間(16日〜20日)
1/17 マラソン、5年2計測、校庭開放、放課後将棋、書き初め展(〜24日)
1/18 6年2計測、南郷中職業体験(〜1/20)
1/19 マラソン、ミュージカル人形劇鑑賞(2年生)、新入生入学説明会(3:00〜4:30体育館) 
1/20 6年 中学校体験入学、放課後学習、校庭開放

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針