自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

生徒議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のリーダーが終結する生徒議会です。各委員会より活動報告があり、その後に質問コーナーがありました。生活委員会から「ピンクリボン運動に参加してくれる委員会はありますか。」と問われ、生徒会役員は即答でやりますと答えましたが、他の委員長たちは「自分の気持ちだけでは決められない。」と困惑していました。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の寒かったこと。そんななか、生徒会があいさつ運動をしていました。2年の学級委員会も参加です。みんな、ありがとう。

3年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全学年の学年集会の日です。写真は3年生の様子です。学級委員から、話がありました。

学級委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の学級委員会です。1年生の部屋に行くと、「校長先生の毎朝のあいさつで私たち元気をもらっています。そのことを学校中に広げていきたいと決まりました。それで、今度インタビューさせてください。」と言われました。こんなにうれしいことありますか。私は毎朝、登校する生徒たちに元気をもらうために立っています。えらそうに立つ気はまったくありません。ありがとうな。

専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後の専門委員会の様子です。行くのが遅れて終わっている委員会もありました。すみません。

能登半島地震募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も募金活動ありがとう。

能登半島地震募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も募金活動が行われました。1枚めは生徒会の人たちが立つ前に校長に「これ、渡しておいてください。」と手渡されたものです。ありがとう。

生徒会 能登半島地震募金3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中には小銭を袋いっぱいにためこんでいたものを寄付してくれた人がいました。たぶん、何千円にもなっていたと思います。それもこんなときのために集めてたと思われます。すごい人がいます。感動しました。すばらしい。生徒会役員の人たちも、こんなことを企画実施して、すばらしい100回です。

生徒会 能登半島地震募金2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番最初は先生たちでしたが、すぐに生徒からの募金がありました。

生徒会 能登半島地震募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしい。今日から始まりました。

生徒会のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も寒い中、がんばっていました。ありがとう。
本日:count up33  | 昨日:115
今年度:9746
総数:416279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

行事予定表