自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

あったか光線コーナー

・今朝、廊下を歩いていると、ある生徒が寄ってきて「校長先生、タブレットのチームズに学校だよりが送られてくるのが、とってもいいと思います。私たちのあったかい行動が載っているのがうれしいです。」とのこと。これまた、うれしいことを言ってくれます。校長、がんばります。

・昨日のこと。給食を終えて、廊下にある配膳台を折りたたもうと苦労している友人を見ると、サッと寄って行っていっしょになって、折りたたむ生徒がいました。うれしいです。ありがとう。

環境整美員さん

いつもありがとうございます。
画像1 画像1

お詫び申し上げます。

5月19日、写真SDカード、不能となりました。すみません。後日、アップいたします。いつもご覧になっていただき、ありがとうございます。

あったか光線

今朝早くに学校だよりを生徒のタブレットに送りました。すぐに「いいね」マークが送られてきました。うれしいですね。それだけでなく、朝のあいさつ運動で校門付近にいると、登校した生徒が「校長先生。朝、ありがとうを読みました。ありがとうございます。」と言ってくれました。めちゃくちゃうれしいですね。加えて、保護者の皆様には昨日、スカイメニューでありがとうを配信いたしました。読んでいただいた方が分かるようになっています。お名前が分かると格別にうれしいものです。ああ、これだけの方がすぐに読んでいただいたのだと、教頭と二人、感激しました。ありがとうございます。これからも生徒のがんばりを発信していきます。

全学年 歯科検診

本日、全学年で校区内の歯科医師に来ていただき、歯科検診を実施しました。廊下で静かに待っているところです。保健室の先生が全クラス静かに受けることができましたとのこと。すばらしい。
画像1 画像1

重要 近辺の山沿いで大きなサル出現

本日、午前11時ごろ市役所から連絡がありました。
・昨日、北条地区を含む山沿いで、大きなサルが出ている。
・下校時などに気をつける。
・サルに出会ったら、近づかない。目を合わせない。食べ物を与えない。刺激を与えない。
等の注意喚起がありました。生徒には終学活で担任より注意するように呼びかけました。

学び舎 放課後の自主学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初の学び舎です。理科の先生とマンツーマンで勉強する人の姿や班長会が終わって参加している生徒の姿が見られました。地域の方にも先生役で来てもらっています。

今週の注目食材

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前の廊下に栄養教諭の先生が定期的に掲示しています。今週の注目食材です。5月17日は枝豆でした。

生活指導担当の先生から

画像1 画像1
落ち着いて集会ができていることは3年生を始め、生徒のがんばりのおかげ、これからもがんばってほしいこと。校舎内ではほどほどの声で話そうということ。生徒会の人たちが毎日、朝のあいさつ運動をしている。丁寧に声かけをしている、その気持ちに応えよう。以上三つの話がありました。

図書委員会より

画像1 画像1
画像2 画像2
集会で図書委員会より、タブレットをつかっての本の貸し出しができるようになったと話がありました。

環境整美員さん

画像1 画像1
いつもありがとうございます。朝から2時間美化活動をしてもらっています。

避難訓練 100点 すばらしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限の避難訓練の様子です。避難するときに私語がないか、素早く非難できていたか、集合してから静かに待てたか、の三つのポイントで校長は評価しました。満点、100点です。すばらしい。本当に良かった。すごい。その後、大東市危機管理室の方に来ていただき、東日本大震災のときに、避難所で中学生や高校生が配給の弁当、幼児の遊び相手、水運び、清掃、その他いろいろと大活躍した話をお聞きしました。あってはならないことですが、万が一のときにはがんばりましょう。そして、校長から、そのときには、ふだん顔見知りになっていることがすごく大事です。あはようございます、こんにちはのあいさつを地域の方と少しでも交わすようにしようと話しました。

環境整美員さん

画像1 画像1
ありがとうございます。

あったか光線

 あったか光線をまとめて学校便りに載せていましたが、忘れることも多いので、ホームページでも紹介することにしました。
 昨日の学校だよりから、紙の印刷はやめました。SDGs、印刷の負担、配付の負担等を考えてのことです。読む人が減るだろうな、校長が不安に思っているだろうな、と心配していただいたんでしょうね、ある生徒が「うちのお母さん、学校だより、読んでましたよ。」と朝一番に教えてくれました。生徒の優しさ、がんばりを紹介している学校通信です。読んでもらえるとうれしいです。ありがとうございます。

単元テスト予定

1年1組 5月16日4限 数学 正負の加法減法 
     5月23日1限 技術 生物育成1
1年2組 5月16日2限 数学 正負の加法減法
     5月23日5限 技術 生物の育成1
2年1組 5月15日6限 国語 未来へ
       16日4限 社会 日本の地域的特色と地域区分
       24日4限 技術 E変換1
       29日1限 家庭科 住生活
2年2組 5月15日5限 国語 未来へ
       16日3限 社会 日本の地域的特色と地域区分
       24日2限 技術 E変換1
       29日2限 家庭科 住生活
3年1組 5月16日4限 音楽 「きみとともに」歌テスト
  2組   16日5限 音楽 「きみとともに」歌テスト
       

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近畿・東北の地形を比較しながらその特徴を説明できるようになろうという授業でした。

5月10日 食育クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前の廊下に掲示してある食育クイズです。定期的に好感されます。いろいろと知らないことを知ることができます。ちなみに、昨日も下校時に栄養教諭の先生に1年生が「給食、おいしかったです。」と言ってました。うれしいことです。ありがとう。

5月10日 保健室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前に掲示されているものです。体のことがいろいろ分かります。私もじっくり見てしまいました。

5月10日 民生委員児童委員さんあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月始めの水曜日は民生児童員さんたちがあいさつ運動に参加されます。ありがとうございます。

5月10日 悩み相談

画像1 画像1
画像2 画像2
知っている人にはかえって言いにくい悩みもあるものです。ポスターの機関なども利用してください。
本日:count up4  | 昨日:49
今年度:9955
総数:416488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

行事予定表