自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

タブレットドリル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿題の説明が終わるとさっそく問題を解いていきました。自然と学び合いが始まります。うれしい瞬間です。この授業の先生は、極力言葉を少なくして説明します。練りに練って授業に臨む姿勢はすばらしいと思います。

タブレットドリル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。タブレットドリルをやっています。毎日書きますが、これだけでもとても効果のある学習法だと思います。この授業では、夏休みの宿題について説明がありました。Teamsをつかって、データで宿題を出し、データで返す。過去の実力テストもデータで送るということにチャレンジします。生徒に「タブレットを使うようになってどう?」と質問すると「勉強しやすくなったところもあるし、タブレットを使う必要のないこともあるし…。」と、私が聞いた生徒は答えてくれました。なるほど。

3年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットにある問題はタブレットドリルと言われているものです。写真にあるように解答し終えると採点されて、何問中何点と表示されます。タブレットドリルを使えば、どんどん自分で練習問題にあたることができます。そして、自動採点です。便利なものがありますね。なお、この教科では夏休み期間を6分割し、盆休みは休みとし、残りの五つの期間にタブレット上で夏休みの課題を出すそうです。もちろん、タブレットでデータ返送し、提出となります。

3年 理科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット上にある問題を解いています。2枚目は、生徒が入り込みの先生(専門は数学)に理科を教えているところです。ふざけているわけではありません。人に説明する(アウトプット)することで、理解と定着が進むので、先生が説明を聞いているところです。

3年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミングの勉強です。といってもゲームを作ります。一般にも広く知られているSCRATCH(スクラッチ)というアプリを使います。プログラミングの入門用として使われるSCRATCHですが、テトリスやマリオなども作ることのできる本格的なものだそうです。生徒のみんなは、ワクワクして取り組んでいくことでしょう。授業中にゲームを作るなどと、以前は考えられないことが、今は当たり前に行われるようになりました。今日は、まず基本の操作を習いました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「単元テストで本気を出す」がめあての授業です。気合が入っていました。その単元テストを受けているところです。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業では8月27日の実力テストや9月2日の府のチャレンジテストを想定しての復習プリントをやっていました。学び合いもあちらこちらで始まっています。すばらしい。

3年 数学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の単元テストに向けて問題を解いている人や「ナンプレ」に集中している人たちで、勉強の雰囲気がしっかり漂っていました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストに向けての取り組みです。よく見ると、マス目があって、そこに数字を埋め込む作業をしている生徒が多くいました。「これは何ですか?」と聞くと、「ナンプレをやっています。」とのこと。ナンプレは、9×9のマス目を、タテ9マス・ヨコ9マス・各3×3のマス目が1から9までの数字をそれぞれひとつずつ含むように埋めるゲームです。脳トレの効果が大きいそうです。

3年 男子体育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
止まっているボールですが、力が入るとジャストミートしません。これはこれで技が必要なようです。でも、ジャストミートしたボールが大空めがけて飛んでいくと気分がスカッとするようです。3枚目は守っている人たちです。

3年 男子体育1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
棒の上にやわらかいボールを乗せてやわらかいバットで打っています。これをTボールと言います。ここ数年、体育で見かけるようになりました。昔は野球やソフトを体育の時間にできることが上級生の誇りの時代(50年前)でしたが、今は野球よりサッカーの方が身近なスポーツのようです。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書や資料集を見ながら、黙々とプリント学習をしていました。今までの総復習のようです。

3年 後輩へのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は6限に進路学習を行いました。写真はこの春に卒業した先輩たちです。高校を選んだ理由や高校の様子、校則などについて楽しく語ってくれました。ありがとう。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2次方程式の問題を解いています。班員全員が解けることが目標です。学び合いがあっちでもこっちでも始まっていました。「だれか分からない人いてる?」と声をかけてくれる人もいてとてもうれしかったです。ありがとう。

3年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット上で指を使って分子モデルと動かしている生徒に「これって、むちゃくちゃ分かりやすくない?自分の指で化合物を作っていくのが。」と質問しました。答えは「分かりやすいです。」と言いながら、実際にはマウスパッドを器用に使いながら校長に「これとこれが一つになって、◎◎になります。」と解説してくれました。納得しました。すばらしい。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを思いっきり活用した授業です。水素の分子モデル、酸素の分子モデルが画面上にあって、一つになって水になるという(これ自体はシンプルなことですが)ことを自分の指で確認できます。他の化合物についても「〇〇二つと△△一つがいっしょになって、◎◎になる。」と視覚化できることはむちゃくちゃ理解が進むと思います。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の領土問題について勉強しました。写真は先生が説明したことを聞きながら、プリントのカッコに答えを書いているところです。

3年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを思いっきり使った授業です。「スクラッチ」というアプリを用いて、ゲーム作りを体験しようという授業です。ゲームと聞いて、目が輝いた人もいたと思います。ただし、ゲームして遊ぶのではなく、プログラムを自分で考えてゲームを創るのです。

漢詩の音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語です。昨日は漢詩の基本的事項を学びました。今日は音読です。漢詩はまずしっかりと声に出して読むことが基本です。声に出して読むことで、韻(言葉の響き)の意味が出てくるからです。教材文は、杜甫の「春望」です。「国破れて山河あり 城春にして草木深し …」という最も有名な漢詩です。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
酸とアルカリの勉強をしていました。先生の説明はほんのわずかしかなく、生徒が教科書やネットを検索してプリントの問題にあたっていました。もちろん、学び合いもあります。1年からの積み上げもあるからだと思いますが、すごいなあといつも思っています。内容は決して易しくありません。
本日:count up21  | 昨日:30
今年度:10389
総数:416922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/27 生徒議会 PTA役員・実行委員会
2/1 公立高校特別選抜音楽科出願
生徒集会
2/2 チャレンジタイム 班長会 学び舎

学校通信

いじめ防止基本方針