自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真撮影の前の時間にリスニングの授業があったようです。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物の絵をモチーフに制作していくようです。

2年 昼休み林 間の係会議

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み、いつもの巡回をしていると、3階で2年生がワイワイやっていました。真ん中に先生がいます。校長が顔を出すと、「ワハハ」と笑いが起きました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短歌を味わおう、という授業です。「夏休み 自転車の後ろに乗って ずっと左側だけを見ていた」(確か、こんな歌だったと思います。)先生が、「胸がキュンとなりますね。」と言うと、生徒たちは???の表情です。どんな情景を歌ったものでしょうか。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算練習を繰り返しやっているようです。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動を取り入れ、学び合い、個人思考と集中力の継続しやすい授業でした。

2年 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科はやはり実験が良いですね。準備は大変だけど、生徒の集中がすごいです。

2年 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さな紙袋にある物質を入れて、液体をわずかに注ぐと60度を超える熱をもつ、ということを実験していました。シャカシャカ振ると効果が増すので、それをみんなやりたがっていました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元テストに向けて勉強していました。学び合いもあって、良い雰囲気でした。すばらしい。

2年 林間 係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日9日のびわ湖方面への林間に向けて係会議をしていました。

2年 林間保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2年 男子 ハンドボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子体育です。ハンドボールを教えてもらったゲームです。教わったところにしては白熱した戦いをしていました。すばらしい。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人思考からグループで活動となっています。

2年 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人思考あり、学び合いあり、先生に教えてもらう人あり、とにかくなんとかして理解しようとがんばっていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比例式を使って問題を解いていました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで考える時間になりました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奇数、偶数を文字を使って表すと、2N(偶数)、2N+1(奇数)となると教わりました。

2年 英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先にも書きましたが、ミニティーチャーが増えてきて、あちらこちらで教えてもらう人がいました。教える方も自然だし、教えてもらう方も楽に聞いていました。これ、いいですね。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の問題プリントに着手していました。正解をもらうと他の人を教えるミニティーチャーになって教えます。これ、すごく効果がありますね。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あるとき、日本で生産しているお米の消費が減りました。パンを食べる人が増えてきたからです。すると、国がお米の作付け面積を減らしてください。その代わり、その分のお金は出します。これを減反政策といいます、と先生が説明していました。
本日:count up1  | 昨日:46
今年度:9302
総数:415835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

行事予定表