自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

気象要素とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。気温、風、気圧、湿度などの気象要素を出し合い、それをグラフにして、どんなことが分かってくるのか考える授業でした。おもしろうそうです。

数学図形の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平行な線がjひかれてあって、そこにできる図形の合同を証明していました。指名されて答えていました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETの先生が教科書を読み、生徒があとに続いて読んでいました。ほどよい声量です。

現在完了の学習 研究授業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り口を変えた写真です。本日の研究授業はコロナ感染拡大の最中に予定されたということで、多くの場合は、全員の先生が一つの教室に入って、生徒の真横で何を話しているのか、何を悩んでいるのか、誰のどういった言葉で周りの生徒の理解が深まったのか、を見るというところを、今回は密を避けるために教室に入る人数は極端に減らし、三つの別室に先生たたちが分かれて、生の動画配信(四台のカメラ)を見ながら、協議するという初の試みを行いました。さすがに生徒の生の声は聴きにくかったのですが、授業の流れ、生徒の前向きな姿は十分に伝わっていました。

現在完了の学習 研究授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は今日習った教科書の英文を各自音読(声を出して読む)しているところです。一回目は廊下側を向いて、2回目は教室後ろを向いて、三回目は廊下と反対側に向きを変えて読んでいます。誰が何回目を読んでいるのか可視化できます。生徒側にすれば、周りのスピードがつかめるので、あんまりゆっくりすぎても不自然なので、がんばります。単純なことですが、効果のあることと思います。

現在完了の学習 研究授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの関係で机をぴったりつけず、短時間、学習班の形になりました。質問する人と答える人、それを聞いてうなずいている人、興味深く見ていました。また、ペアのときには英会話が中心で、学習班は今日は授業のゴールとなる問いにチャレンジしていました。ペアとゴールと使い分けしているところが見事でした。

現在完了の学習 研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、現在完了の文を構成する単語がわざとバラバラに並べてあります。英語で今までもあった、語順を正しくするという問題ですが、PC上だと消しゴムを使わないので、何度でもやれます。紙だと消しているうちに敗れたりします。できれば、先生にデータで送信して、先生がそれをざっと見て、このあと、正解として紹介します。昔はこんなことはできませんでした。

現在完了の学習 研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が質問すると、自分(個人)で考えて、必ずといって良いほど、ペアで確認(英会話)します。これが徹底しています。すばらしいスピード感です。また、たまにぼんやりしていて、先生の指示を聞き逃してもすぐに周りに聴けるし、すぐに教えてくれる人間関係ができています。すばらしい。

現在完了の学習 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6限、このクラスだけが残って英語の研究授業が行われました。授業始めに、日付や天気、健康状態などの英会話を毎時間行います。全員が気持ちよく英語で話しています。全員が自然にやっていることにものすごく、さわやかな気持ちになりました。

単元テスト ノート持ち込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の単元テストの様子です。1時間のうち、前半は知識・技能を問う問題でした。このときは、何も見ずに受験します。知識を問うので、どれだけ覚えているかが問われます。後半は思考・判断・表現を問う問題です。このときは、この授業で使っている社会ノートを見ながら受験してよいとなっています。ノートを見れば答えが書いてあるというような問いはありません。自分で考えて解く問題です。ちなみにこの社会ノートは自分で調べたことを書くスペースと授業の黒板を写すスペースと分けてあります。

就職差別について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の人権総合学習です。いわゆる社用紙といって、就職試験の面接時に聴かれる内容について学びました。家族構成や住んでいるところ、趣味なども就職することには関係がないとされています。

洋装と和装

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科です。服装について学ぶ授業です。洋装は立体的で和装は平面的と先生が言っていました。何にも知らずに着ている私が少し恥ずかしくなりました。

解体新書 蘭学事始め3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(続きです)なぞの人物、答えは茶色の着物を着た老人と言われているそうです。1770年ごろ、罪人が亡くなって死体解剖を当時の医者(玄白たち)たちがやろうとしたところ、やり方が分からず、何度か経験のある被差別の立場にあった老人を呼び、見事に解剖したということを学びました。その様子を本に表したのが杉田玄白たちです。どれだけ当時の医学が進んだことでしょう。

解体新書 蘭学事始め2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2枚目の写真に注目してください。杉田玄白、中川順庵、前野良沢、そして謎の人が絵になっています。謎の人に青い丸をつけなさいと指示が出て、みんな考えています。

解体新書 蘭学事始め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこの授業も気合が入っていましたよ。「校長先生、今日の授業で杉田玄白やります。良かったら来てください。」とその先生が言うので、「行く行く行くー。」と返しました。図は左が中国のもので、右がオランダで作成されたものです。この違いについて、ペアで意見交流しています。

持久走 先生も全力で参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年女子の持久走の授業です。一生懸命走っています。3枚目の後ろの背の高い人は2年生の先生です。先日もいっしょに走っていました。あとで「すごいですね。よく足が挙上がっていましたよ。」と声をかけると「いや、生徒に負けてしまいました。まだまだです。」と答えていました。

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年男子です。今日からバレーボールの授業です。体育の先生がバレーボールが専門とあって、より詳しく指導されています。

アンモニアの利用で脱炭素化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二酸化炭素で地球温暖化が促進され、大問題になっていますね。今日の2年生の技術家庭科ではアンモニアの利用が今、注目を浴びているという勉強をしました。その内容もとても大事と思いましたし、生徒がテレビでその特集番組が流されている間、メモを取りながら見ていました。これは、社会に出るとむちゃくちゃ大事なことです。商売でも会議でも、研修でもいちいち待ってくれませんから。どれだけ要点をメモできるか、これは仕事ができるかどうかを左右するくらい重要なことです。

平家物語 群読 相互評価

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生です。古文の平家物語の那須与一の段を学習しました。群読といって、一つの文章をいくつかに分けて誰がどこを読むかを分担して音読するというやり方があります。本当は教室の前に立って、大きな声で各グループの発表をしたいところですが、コロナでそれができないので、廊下で音読し、カメラで撮影しました。それを教室でみんなで見て、相互に評価(3枚目)しているとこです。

グラフを読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。この授業では飽和水蒸気の量をグラフにしていました。大きな規模のテストでは近年特にグラフの読み取りができるかどうかが問われます。それは、一問一答ではなく、物事の本質を理解出ているかが重視されているからだと考えています。その証拠に理科も社会も数学も(もちろん、国語や英語も)問題文自体が長いです。まず、その文を読めないと解けません。
本日:count up4  | 昨日:30
今年度:10372
総数:416905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 人権クラブ
2/8 全校集会
2/9 チャレンジタイム 学び舎
2/10 私立高校等入試 1、2年生実力テスト
2/11 建国記念の日(祝) 私立高校等入試
2/13 公立特別選抜音楽科入試

学校通信

いじめ防止基本方針