自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員がタブレットを活用して調べたものをプリントにまとめていました。中には、北条のたいこについて調べている人もいました。北条のたいこを北条の誇りと思っていることを知ってうれしかったです。

2年 国語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「郷土を知ろう」という教材文です。生徒が取り組んいるのは、大東市の有名なところについてネットで検索をして調べていました。飯森山(城)、野崎観音は全国的に有名ですね。最新の「もりねき」について調べている人もいて、驚きました。

2年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金工室でのはんだごてです。貴重な経験をしていました。よく見ていると、けっこう楽しみながら作業している生徒もいました。細かい作業が得意なのでしょうね。すばらしい。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実権の動画を撮るための準備の時間のようです。グループになっていろいろと相談していました。3枚目はとても詳しいことが書かれて梨るようなので、許可をて紹介しておきます。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プリントの問題を解いています。できた人が先生に解答をくださいと言いにいったところ、先生が「ごめん。タブレットの〇〇に入れといた。そこで見てね。」と答えていました。こうすることで、紙の量を減らし、紛失もなくなり、何度でも見れるし、タブレットの活用にもつながります。世の中がどんどんペーパーレス化していくことを思えば、これもいい取り組みだと思いました。

スキルテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。実験が続いている授業です。今日は顕微鏡の使い方をマスターできているかどうかのスキル(実技)テストを行いました。これが、けっこう難しくて、課題の対象物をくっきりと見えるように微調整することが求められます。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連立方程式の応用問題です。まず、しっかり問題文を読まないといけません。そこから式を立てます。今までは、方程式を解くことができればいいという傾向がありましたが、今は式を立てることができる力も求められています。全国学力テストでは、確か、式を立てるだけでいいという問題があったと思います。

九州の災害について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。数年前の九州の自然災害の様子をビデオで見ました。今も捜索活動の続く静岡県熱海・伊豆の土石流の報道をテレビで何度も見ているので、生徒たちもものすごく真剣に見ています。先日も書きましたが、地理で学ぶことはその土地の背景・過去も含まれます。〇〇という土地はなぜ、今の状況にあるのかを知ることは過去のことも学ぶ必要があります。写真は熊本城ですが、このあと阿蘇山のカルデラについても学びました。

チャレンジタイムに向けての自習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2枚目はタブレットを使って漢字の勉強をしているところです。「それで覚えられるの?」と聞くと、「大丈夫です。」と答えが返ってきました。3枚目は隣の人に教えていて、気持ちが入りすぎて大きな動作になったのではないかと想像しています。間違っていたらごめんさない。とにかく、明日のチャレンジタイムに向けて一生懸命勉強していました。すばらしい。

2年 チャレンジタイムに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し驚きました。明日はチャレンジタイムが予定されています。チャレンジタイムとは単元テストの再テストのことです。本日の6限にチャレンジタイムに向けての自習時間が設定されたのですが、みんなしっかり勉強していました。3枚目の生徒は音楽のリコーダーのスキル(実技)テストに向けて練習しているところです。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後半の演習の時間でした。連立方程式の応用問題をやっていました。少し難しいのでしょうか、あちらでもこちらでも学び合いが始まっていて、どの人も真剣に聞いていました。すばらしい授業でした。

既習事項を生徒が説明3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは先ほどとはちがうクラスですが、こちらも集中して発表(説明)し、集中して説明を聞いていました。

既習事項を生徒が説明2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日書いていますが、先生から教えられたこと(聞くことが中心)をインプットとすれば、教えてもらったことを自分たちの言葉で表現することをアウトプットと言ったりします。インプットも必要ですし、これを他人に説明するアウトプットという教育活動が加わると定着率が倍増します。もちろん、タブレットを活用してパワーポイントを作成しています。すばらしい。

既習事項を生徒が説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。1学期に習った内容をグループに割り当て、CANやMEIの使い方、IT is hard for me to study English.などの構文について説明していました。かつ、練習問題を作って考えさせていました。これもすばらしい。

2年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は学級委員会の人たちの進行で先生が話していました。

2年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の準備をしているところです。

2年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びの授業が続いています。雨で砂が固まりやすいので、しょっちゅうスコップで掘り起こしていました。

蒸散について調べる2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットで水分の減り具合(イコール蒸散量の多い少ない)を撮影しています。水分が減ったということは蒸散が多く行われた、つまり、気孔が多くあるということになると思って見ていました。生徒は写真を撮り、考査をまとめ、それらをデータで先生に提出します。余談ですが、タブレットで3本の試験管を撮影したつもりが向かいの席の人の顔のどアップを撮影してしまった人がいました。(もちろん、取り直ししていました。)

蒸散について調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。先週の続きです。蒸散は葉の気孔から水分を蒸発させるのですが、その葉にワセリンを塗ったり、塗らなかったりして、葉の裏には気孔が多いことを立証しようという実験です。試験管3本の違いを見比べて、そのことが言えるように理論づけを考える授業です。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はんだごての練習をしていました。金工室の大きな作業机ですが、4人かけで作業するとはんだごてを使うには狭くて、火傷の危険もあるので、4人ですが、2人ずつの作業としていました。中学校ではんだづけを経験して、多くの人は実生活でははんだづけをしないかもしれませんが、何事も経験ですね。
本日:count up21  | 昨日:30
今年度:10389
総数:416922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/27 生徒議会 PTA役員・実行委員会
2/1 公立高校特別選抜音楽科出願
生徒集会
2/2 チャレンジタイム 班長会 学び舎

学校通信

いじめ防止基本方針