自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうですか、仲良く自分たちで話し合っていますね。すばらしいです。新しい班が今日からスタートしました。副班長、掃除場所、その他の係を話し合っています。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度も書きましたが、集団行動の時間には先生の大きな声が響き渡るかと思いきや、ぜんぜんそうではなく、「もっと、声出そう。もっときびきび動こう。」とリーダーの生徒を中心に指示がでています。すばらしいと思います。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラジオ体操をきっちりやる練習です。何度も繰り返し練習していました。

参観授業 1年男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うつぶせの体勢から合図で振り返ってダッシュです。それが終わるとドッジボールが始まりました。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集団行動です。体育の先生に聞くと、先生が大声で指示しなくても生徒たちが自分たちで相談しながら動くそうです。すばらしいですね。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角錐や円柱に陰を描いています。鉛筆に角度をつけてシャシャシャと描いていました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正負の数、中学校に入ってマイナスの数字を扱うようになります。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発芽条件について理解して説明できる、というゴールの授業です。グループ活動をしているところでした。

1年 給食風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚め写真は、おかわりのじゃんけんをして勝った人がガッツポーズをしているところです。やったー。

給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、中学校の給食にも慣れてきました。

1年生が希望した献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は1年生が小学校6年生のアクセスプランの食育の授業で考えた献立だそうです。おいしかったです。1年の教室に行って「ありがとう。おいしかった。」と伝えました。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めての音楽の授業です。先生が「卒業式は何を歌いましたか?」と問うと「旅立ちの日」ともう一曲(聞き取れませんでした)歌ったとのこと。先生が「へー、そんな難しい曲を歌ったの?」と驚いていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな授業が始まります。授業始めなので、先生から方針などが説明されていました。

1年 北中宣言の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の終学活の時間に1年生は北中宣言の話を校長から聞きました。北中宣言は1996年3月にできました。そのころにいたのが今の校長です。話しながら校長は泣いてしまいました。

1年 実力テスト 市共通到達度テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も2年生と同様にテストを受けました。1年2年は国、数、社、理、英と受けました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生の理科を思い出して、中学校に活かそうという話をしていました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おそらく中学校で初めての英語の授業だと思います。母音の発音について勉強していました。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての美術の時間です。自己紹介のための名札を大きく書いていました。

1年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エネルギーについての授業でした。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、授業が今日から始まりました。写真は社会です。社会の勉強の仕方、先生の方針などが熱く語られていました。
本日:count up46  | 昨日:68
今年度:9301
総数:415834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

行事予定表