自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからプール掃除を始めるところです。ごくろうさまです。

1年 単元テストのお知らせ

1年生 数学 6月9日(金) 2限、3限 「生の数、府の数」
以上の内容で単元テストが予定されています。詳細はタブレットの学年チャネルで。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいろいろな生物、動物についての授業でした。カモやつばめ、象、キリン、牛などの写真が次々と紹介されていました。

1年 英語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って、英文の語順ドリルをしていました。今は、こんなことも簡単にできるようになりました。

1年 英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアでしっかり練習した人が先生を相手に会話をしています。英語の先生が3人います。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真で分かりにくいですが、ペアで先生の出した課題を英語で会話しています。そこで、しっかり練習して先生に聞いてもらいます。みんなよくやっています。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらもグループになって日本の地理の勉強をしていました。自分で考えながら、困ると周りの人に教えてもらいながら、順調に進んでいるように見えました。すばらしい。

1年 校外学習 カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日予定の校外学習でカレーを作ります。何を入れるか、カレーは甘口か辛口化などを相談していました。

1年 技術・家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとのそれぞれの栽培の工夫について発表していました。しっかり伝わってきました。

1年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の成長を促すための工夫についてまとめているところです。

5月29日 1年女子体育 研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倒立のコツは首を起こして、マットをしっかり見ることだそうです。先生が何度も模範演技をしていました。生徒もしっかり見ていました。

5月29日 1年女子体育 研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開脚後転はお尻を少し遠くへ置くような感じでやると回転しやすくなるとのこと。続いて今日のめあての倒立前転に移ります。

5月29日 1年女子体育 研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の記事です。教育実習の先生の研究授業が行われました。準備運動からマット運動へとリズムよく進行します。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを活用して作品を制作していました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算練習をしっかり行い、正解者が多かったようです。「自信着いたね。」と先生が言っていました。

1年 英語 教育実習の先生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても実習の先生の授業とは思えませんでした。個人での活動、ペアでの活動、グループでの活動等、メリハリのある授業です。

1年 英語 教育実習の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生の授業です。とてもテンポが良く、楽しさ満点の授業でした。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算の順序について先生が質問して手いました。「そら、足し算からやろ。」とつぶやく声が聞こえました。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の国を地域別に分けて、人に説明できるようにしようという授業です。瀬戸内地方、参院、山陽などという言葉が聞こえてきました。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンドボールを使ってキャッチボールをしていました。
本日:count up74  | 昨日:46
今年度:9375
総数:415908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

行事予定表