自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業では、タブレットの画面上に英語の単語がむちゃくちゃな順番で並んでいて、それを正しい順番にするということをやっていました。紙の上ではやりにくいことがタブレット上では簡単にできて、やりやすそうです。できた人が挙手をして先生に確認してもらっています。

1年 仕事について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合学習は世の中にどんな仕事があるのか、自分に向いているのはどんな仕事か考えていました。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行われた実力テストの返却と解説の時間でした。丁寧な説明に驚きました。社会の先生が「社会はたとえば、一つの地名を覚えるだけでは、意味がない。それが全体とどうつながっているのかというところを学習していくのが大事。」と説明していました。とても大事なことだと思いました。昔は「社会は覚えればいい。」とよく言われていましが、もう一歩深く理解していないとだめなんですね。

1年 女子体育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半の生徒が跳び、後半の生徒が砂場の整理と計測を行いました。途中で交代です。よくやっていました。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びの授業です。30分間グラウンドにいたのですが、今日も真夏並みの暑さでした。生徒は自由に水分補給していました。今日は4回試技を行い、記録を報告していました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
Be動詞に加えて一般動詞について、まとめの勉強をしていました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の入った方程式について勉強していました。3枚めの写真はタブレットに生徒たちに数学プリントの解答を送って、それを見て採点をしているところです。

1年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生に詳しく木の切り方を教わり、いよいよ自分で切り始めました。

1年 技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりで木を切る授業です。写真は、切るための切断線を描いているところです。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヨーロッパ州について勉強しています。単元テストに関する説明をしていました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな人に英語の読みを聞いてもらっているところです。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の先生に教科書の英文を読むのを聞いてもらおうという時間です。その練習台に校長にも教科書を読んでくれました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英会話の練習をペアで行っていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班を活用して、意見交流や音読をしているところでした。全員が生き生きと活動していました。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールのシュート練習をしているところです。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びの授業です。

1年 台風の目練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育祭の学年種目の練習をしていました。よく、がんばります。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアを組んで英語で会話練習をしていました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真では分かりませんが、CDから流れる英語を聞いているところです。シーンとした中で英語が流れています。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東海地方の農業などについて勉強していました。黒板にめあてやながれが明示してあり、分かりやすい授業です。
本日:count up53  | 昨日:60
今年度:10202
総数:416735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 公立高校特別選抜入試学力検査
2/21 公立特別選抜実技・面談試験  3年進路懇談
2/22 3年進路懇談   1、2年班長会 学び舎
2/24 3年進路懇談

学校通信

緊急