自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は鉛筆の持ち方を変え、角度を変えて、四角の中をきれいに黒くぬる練習をしていました。プロジェクターには先生の塗り方が映っていました。

生徒が解き方を解説

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学です。生徒が正負(プラスマイナス)の計算のやり方を前に出て説明していました。生徒のみんなは一生懸命その説明を聞いていました。すばらしい空間でした。「絶対値」というまだ習っていない用語まで使っての説明に、「おー。」とどよめきが起こっていました。すばらしい。このあと、学習班でホワイトボードを使って確認作業をしていました。それもすばらしい。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の美術はカッターで新品の鉛筆を削る練習(実習)をしていました。日常生活でこういうことはなくなりましたね。

1年 学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
張り切ってます。全員の今年の目標が掲示されました。友人の目標を見て、刺激される人も多いと思います。

1年 共通到達度テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は中学校に入って初めての5教科の本格的なテストです。疲れたことでしょう。

4月18日 1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の音読みと訓読みについて勉強していました。音読みは中国で発音していた読み方と言われたら分かりやすいのですが、訓読みの方の説明が難しそうで、何人かの生徒が訓読みについて説明していき、みんなの理解につながっていきました。見事でした。先生が最後にはまとめましたが、1年の生徒が自分の言葉で説明していくことで少しずつクリアな説明になっていく過程を直接見ることができて、感動しました。

4月18日 1年男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも集合の仕方、回れ右などの動きを練習していたように見えました。やはり、しっかりと動けていました。予定の時間より早く習熟したようです。男女ともすばらしい。

4月18日 1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年女子体育です。終わりの5分ほどだったのですが、先生がすごくほめていました。聞いてみると「集合して整列するまで5秒でできた。これはすごいよ。」と言っていました。ほんとにすごいですね。ほめられて1年生も満面の笑みでした。すばらしい。

1年 数学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正負(プラスマイナス)の計算を実生活の事象に置き換えて考えることで、より深い思考と理解の定着が深まると言われています。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業では正負の計算の学習ですが、生活するうえで知っている山の高さなどを利用して、プラスとマイナスの考え方を体得しようとしていました。これはとても有効な学習法のされています。すばらしい。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は日本と世界の地形のちがいについて学習していました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今の時代、小学校から英語に親しんでいます。でも、小学校までは親しむことがねらいです。中学校に入ると英作文、英文法などの勉強が少しずつですが、本格的に始まります。今日の1年生の英語はアルファベットに慣れるということがねらいです。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科はタブレットPCの使い方について練習しました。どんどん慣れていってもらいます。手で書くと80文字のところ、タブレットでは120文字入力できるというデータがあります。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらも中学に入って初めての美術です。先生から中学の美術についていろいろと話を聞いていました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての数学の授業です。というわけで、先生の自己紹介に始まり、数学の勉強の仕方について話をしていたようです。自己紹介のところで、先生の血液型の話ですごく盛り上がっていました。ちなみに「がた型」という血液型はありません。

1年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の二つのクラスも学級目標を考えていました。1年生は学級委員の生徒がさっそく前に出て進行していました。すばらしいと思ってみていました。

1年 給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が中学の給食の3日目です。素直に先生の指示を聞くことができます。コロナのことがなければ給食当番がおかずとごはんを各生徒に手渡しをしていたのですが、感染対策で今は、廊下におかれたおかずとご飯を生徒が自分の分だけ取りに行くようにしています。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業開き(1年で初めての授業)です。北条中の全授業で「授業のめあて」「ながれ」を明示し、授業の終わりに「振り返り」を行うこととしています。この授業では流れが紙に書いてあり、はっきりと分かります。これが分かることで頭がすっきりして勉強の能率の上がる生徒がいます。大事なことと考えています。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が中学に入って初めての英語の授業です。英語の先生が「小学校から英語の授業があったんですね?」と問いかけていました。「じゃ、英語で自己紹介します。」と先生が英語であいさつをすると1年生が英語で返していました。すばらしい。

1年生 宿題テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が春休みに中学校から出されていた宿題の確認テストを受けました。
本日:count up15  | 昨日:60
今年度:10104
総数:416637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/8 Daito English Trial 1次 キラリエ
10/11 人権クラブ
10/12 班長会 学び舎