自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ方程式を学習するようになりました。いかにも数学という感じですね。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央に1面を取ってのコートだと少し広く感じていい感じです。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広い体育館でドッチボールです。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文法の時間です。文節に分けて、文の成分について考えているところです。

1年 メディアリテラシーの講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限です。SNSの事件が多発しています。夏休みを前にスマホやパソコンの正しい使い方を知ってもらいたくて、市教育委員会より元警察官の方をお呼びして、講演会を開きました。なりすまし、SNSに上がった写真は一生消えないこと(デジタルタトゥー)、写真には位置情報が含まれていて撮影地が分かる(ひどいときには家まで来られる)、その他本当にあった事件をまじえて分かりやすく、お話しいただきました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は銅を加熱して変化を見る実験です。先生が前で説明していました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100の位、10の位、1の位と意識づけすると思われるゲームです。相手の決めた3桁の数字をいろいろと条件を出して、最終的にその3桁の数字を当てます。

1年 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育の授業を教室で行っていました。今日は疾病(しっぺい)の要因についてどういったものがあるか、学習しました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学も変わったことをしていました。三桁の数字を自分で決めます。相手が3桁の数字を言って、三つの数字の中の一つ合っていれば「1バイト」二つ合っていれば「2バイト」などと答えていき、最終、最初に決めた三桁の数字を当てるというものです。入り込みの先生も対戦し、当たられて「くやしー。」(笑)と言っていました。1の位、十の位、百の位という感覚が自然と身に付くように思いました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ワードバスケット」というゲームをしていました。メンバーの中央に文字(1文字)を書いたカードがあり、自分の手元にも一文字書かれたカードが5枚あります。中央のカードを引いて(見て)自分の手元のカードと組み合わせて、単語を考えるというものです。初めて見ましたが、楽しそうにやっていました。知らず知らずに語彙(ごい)が増えますね。すばらしい。

1年 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「技術の役割」について考えるという授業です。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語を暗記して、ジェスチャーをたっぷり入れて会話をしているところです。それをAETの先生に聞いてもらっています。見ていて思わず「エクセレント」(すばらしい)と言ってしまいました。本当に恥ずかしがらず、ダンスのふりをする人もいれば、会話の自然な身振りを入れていたからです。AETの先生もベリーグッドを言っていました。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「木箱の中の鉛筆たち」という教材文で考えました。向上心について考える内容のようです。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限の道徳の様子です。教材文を読み合わせしながら考えていました。

1年 いのちの学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
妊婦体験の後は、マタニティーマークについてお話がありました。席を譲ってもらうととてもうれしいこと。エレベーターがないととても困ること、赤ん坊をあやしてくれるととてもうれしいこと、妊婦さんはとても孤独感を感じていることなどお話を聞きました。優しい社会でありたいです。私も気をつけます。

1年 いのちの学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚めはトイレ掃除をしています。2枚めは、床のふきそうじをしています。3枚めは買い物袋を持って歩いているところです。感想を聞くと、「重たい。」「しんどい。」「横向きになるととても楽。」「こんな重いものをおなかに抱えてそうじなんかできない。」などでした。男子がこの体験をすることで妊婦さんの思いを100分の1でも分かればいいですね。今回も大東中から講師の先生に来ていただき、ご指導いただきました。ありがとうございます。

1年 いのちの学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは何をしているところかというと、7〜8キロの重さのおもりをおおなかに抱えています妊婦体験です。寝転んで見たり、横になったり、しゃがんだり、トイレそうじ(のつもりで)したりしています。こんなにも重いものをおなかに抱えてお母さんたちは動いていることを知ろうということです。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「描写って何だろう」」「その効果」について考える授業でした。

1年 学級委員会目標

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のいつフロアーに掲示してあるものです。「あったか注意を意識しよう」「授業中のおしゃべりをやめよう」「1分前行動を心がけよう」と書いてあります。特に「あったか注意」というところがうれしいです。

1年 うれしい話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終学活が終わるころに、職員室で1年の先生がくす玉をいじっているので、「どうしたんですか。」と声をかけると「実は、全員が出席した日にはくす玉を割って、お祝いしようと○○先生が言ったので、用意してたんです。で、今日、全員出席なんです。」とのこと。直後に1年の教室にその先生が行くので、あわててついて行きました。「さよなら」寸前のところで、「今日は全員出席です。おめでとう。」とくす玉を割っていました。学年の先生が「いろいろな事情で休む場合があるから、無理やり登校しなさい、というわけでは決してないですよ。」と繰り返し言っていました。この言葉も大事ですね。すばらしい。
本日:count up77  | 昨日:60
今年度:10226
総数:416759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 班長会 体育大会予行予備日
9/22 体育大会前日準備
9/23 体育大会