自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

ニフレル

画像1 画像1
画像2 画像2
ニフレルの見学が始まりました。

入館式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入館式のあと、クラス写真です。

入館式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集合が終わりました。実行委員会の人たちがしっかり進行していきます。

移動して目的地へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早めの出発の班が到着しました。電車のギューギューづめがしんどかったそうです。それも勉強ですね。

いよいよ大冒険へ!?

画像1 画像1
 明日、1年生は校外学習で万博記念公園へ行きます。「ニフレル」で生き物と触れ合い、「REDEE」という施設でバーチャル世界と触れ合います。なんと現地までは班ごとに生徒だけで向かいます。仲間の団結力が試される、まさに「大冒険」ですね!
 前日指導では担当の先生からの注意事項の連絡をみなさん真剣に聞き入っていました。素晴らしい姿勢でした。雨が多いここ数日ですが、明日は晴れそうですね。素晴らしい校外学習になることを祈っています。

昼休みの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1年の教室で先生たちと楽しそうに話していました。

1年 数学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、全班の発表です。どの班もしっかりと表現していました。そして、どれも正しい答えと判断して良いものでした。

1年 数学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホワイトボードの内容も的確にまとめられています。短くまとめたもの、より詳しく書いた班、どちらもすばらしい。数学というと、答えをどれだけ早く正確に出せるかというイメージがありますが、計算を解けるという技能も大事です。加えて、「数学的思考」これが生きていくうえで、どれほど大事なことか。社会に出ると、答えが一つでないことだらけです。頭をどれだけ鍛えておくか、そんなことを常日頃からよく考えているのですが、その意味でこの授業は「考える」「まとめる」「人に伝える」ということがシンプルな中にもしっかり含まれていました。すばらしい。

1年 数学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホワイトボードに班内の意見をまとめているところです。今までにも経験しているのでしょうね。スムーズな動きです。

1年 数学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業の先生が「校長先生。子どもたち、がんばっているので授業を見に来てください。」と言うので、さっそく見学に行き、1時間いました。やわらかい先生の語り口、それに子供たちの素直さに、ほんとにいい雰囲気だなと感じました。

1年 数学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正負の数をこの授業で学び終えます。今日は応用問題です。初めの問題を解き、考え方の確認をスクランブル(自由に動くこと)で行っています。いい感じです。うれしくなります。

雨温図を見て分かること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。雨温図を見て、分かることがいつくもあるようです。めあてがはっきりしていて分かりやすい授業です。

1年 校外学習しおり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日に1年生が校外学習に万博公園に行きます。そのしおりの表紙に応募してくれた人たちだと思います。すばらしい。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは教材文を読み終えて、先生からの質問に答えながら読みを確認しているところでした。いい雰囲気で意見が出されていました。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材文をみんなで読んでいるところでした。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有名な音楽家の協奏曲をDVDで聞いていました。ただ聞くだけではなく、情景を浮かべながら聞きます。小鳥のさえずり、季節、風のにおい、人々の表情、楽しいのか悲しいのか、いろいろ想像して聞いていました。ある曲が流れると生徒から「あ、先生。これ、ぼくのテスト中の頭の中や。」と答える人がいました。すると、「いやいや、テスト前の頭の中や。」と返す人が。先生もみんなが一生懸命に聞いて、素直に回答してくれたことに大満足の笑顔でした。すばらしい。

1年 プレゼンの仕方を学びました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パワーポイントを使うにしても、人間の修正としてどういう位置から位置へ見ようとするか、文字の大きさ、特に文字数の少なさ、写真の説明の仕方、知っていると知らないとでは大きな差があると改めて感じることが多かったです。

1年 プレゼンの仕方学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市教育委員会所属のICTの専門家の方に講師に来ていただきました。1年生では6月1日に万博に校外学習に行き、Eスポーツを体験します。そのときのことを学校に帰って後日、プレゼンする機会を設けます。そのプレゼンの仕方について専門の方より話を聞きました。

1年 国語掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の廊下に掲示してありました。国語で学習した詩の読み取りを各自表現したものです。詩の中の「ないている」という部分に着目して、なぜ、ひらがなですか?という問いに答えたものです。数人しか読んでいませんが、「泣く」「鳴く」「なく」のちがい、ひらがなと漢字の違いなど、それぞれの考え方が表現されていました。どれもすばらしいと思いました。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
反復横跳びの練習と本番の検査をしていました。
本日:count up15  | 昨日:60
今年度:10104
総数:416637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日